Quaterfinals獲得プロポイント22 点で新人王争いのトップをひた走る大礒。デッキの方も好調で、強力な赤青をこの大舞台においてドラフトすることに成功した。
Jose Barbero の青黒も卓の黒で一番上の位置に居た為に、レギオンにおいて《皮を剥ぐ者/Skinthinner》や《煙吐く発動者/Smokespew Invoker》を取れている。...がはっきり言ってデッキの分では大礒に有ると言って良いだろう。
森勝洋以来の Rookie of the Year をほぼ手中に収めている大礒、Pro Tour Champion とのダブルタイトルを獲得することが出来るだろうか。
Game 1
大礒の初手は土地が 2 枚に《ゴブリンのそり乗り/Goblin Sledder》2枚 、《アフェットの錬金術師/Aphetto Alchemist》、《覆い隠しの達人/Master of the Veil》《つつき這い虫/Clickslither》と《溶岩使いの技/Lavamancer's Skill》は無いがなかなかのハンド。しかし、土地が 2 枚でストップしてしまう。
対して Jose は 2 ターン目に《骨を組む者/Boneknitter》、3 ターン目に《変異/Morph》と順調に滑り出し、次ターンランドが引けないとまずいがしっかり引き《変異/Morph》を出して終了。
《煙吐く発動者》も出して 3/1 再生の状態に持っていて膠着するかと思われたが、大礒は土地を引きしばし小考...相手の場にはアンタップ状態の《変異/Morph》が 1 体に青マナが 1 枚。もしこの《変異/Morph》が《撹乱するピット魔道士/Disruptive Pitmage》ならば《燃えさし魔道ゴブリン/Embermage Goblin》がカウンターされてしまうが、ここは《撹乱するピット魔道士》では無いと判断して大礒はここでピンガーを召喚。
全体的にタフネスの低い青黒デッキにこいつは致命傷になってしまうのだが、Joseはこれを通さざるを得ない。
主導権を得た大礒はしっかり 5 枚目のランドを引いて《皮を剥ぐ者》の可能性が有る《変異/Morph》を《冠毛の岩角獣/Crested Craghorn》でしっかり殺すと、Jose のアップキープに《煙吐く発動者》へ 1 点打ちこむ。Joseは手札に《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》が有るために悩むが《煙吐く発動者》を殺して、更に《骨を組む者/Boneknitter》も殺される Jose はどうしようも無く、実質的にこれがこのゲームの最終ターンとも言える展開となった。
《変異/Morph》アタックの後に《蒸気の連鎖》を《燃えさし魔道ゴブリン》返しこれを大礒コピーで《変異/Morph》を指定するが、これは《皮を剥ぐ者》ではなく《堕ちたる僧侶/Fallen Cleric》。これは大礒の判断ミスとなり更に《アフェットの錬金術師》も戻されてしまって、若干流れが Jose 側に傾く。
しかし、《燃えさし魔道ゴブリン》を出した返しで出てきた《秘密調査員/Covert Operative》を今引いてきた《ショック/Shock》ですかさず殺して大礒はフルアタック。《アフェットの錬金術師》とのコンボを再び決めてゲームを決めた。
大礒 1 - 0 Jose
Game 2
初手に《溶岩使いの技》《アフェットの錬金術師》《ゴブリンのそり乗り》と完璧なハンドの上に、決めてとなる《霧衣の天空裂き/Mistform Skyreaver》まで持っている大礒。砲台によって《変異/Morph》を瞬殺してまたもや大礒の圧倒的有利に場が動く。
根本的にタフネスが低い青黒ではどうしようもなく、ただただターンを返して行く Jose。 7 ターン目までキャスト出来たのは《変異/Morph》(《激浪の生物学者/Riptide Biologist》)とタップのサイクリングが 2 回だけ...と、サンドバックになってしまう。
Masashi Ooiso8 ターン目に Jose も小考するが顔をしかめるばかり、《溶岩使いの技》の着いた《アフェットの錬金術師》こそ《燻し/Smother》で殺したが、《上昇するエイヴン/Ascending Aven》と《秘密調査員》の攻撃を止める事が出来ずに、大礒が《陽光の突風/Solar Blast》と《霧衣の天空裂き》を見せないまま Jose は投了を宣言。
大礒 2 - 0 Jose
Game 3
2 本目までは最高とも言えるハンドを手に入れていた大礒だが、ここに来て土地 6 枚に《上昇するエイヴン》だけ... Jose がマリガンを宣言した為にマリガンするかと思われたがここはキープして自身の引きに賭ける。
アンタップ、《霧衣のウミツバメ/Mistform Seaswift》《ゴブリンのそり乗り》とはっきり言って異常な引きを見せる大礒。一方的な展開にはならないが Jose が 4 ターン目に何もしなかったことが大きく響き...3 , 4 ターン目に連続で出ていた《変異/Morph》の飛行戦力が 5 ターン目に一気に覚醒してダメージレースにおいて大きく引き離す大礒。
《死体の収穫者/Corpse Harvester》が出てきてアドバンテージを取られるかに見えたが...1度は起動されるものの、すぐさま《冠毛の岩角獣/Crested Craghorn》を引いて《死体の収穫者》を叩く大礒。
だがそこで《アフェットの禿鷹/Aphetto Vulture》を持ってこられてちょっと辛い展開。初手の土地が多いハンドに加えて序盤以降は土地を引き続けている大礒は稼いだライフアドバンテージも追いつかれて流石にピンチ。
Jose BarberoJose の場に《変異/Morph》が3 体 + 《アフェットの禿鷹》 でライフが 6 手札が 1 枚、大礒の場は《霧衣のウミツバメ》《上昇するエイヴン》《ゴブリンのそり乗り》となり Jose が《皮を剥ぐ者》を表返し、《ゴブリンのそり乗り》を燻して大礒に一矢報いた。
大礒 2 - 1 Jose
Game 4
先攻大礒の初手は《ゴブリンのそり乗り》《激浪の生物学者》《泥岩皮の根こそぎ獣/Shaleskin Plower》《冠毛の岩角獣》と土地 3 枚の綺麗な曲線を描く。
更に《燃えさし魔道ゴブリン》を引いて土地もしっかりと引く完璧な展開。これに加え Jose のランドは島ばかりで全ての展開が大礒に向いているかの様だ。
判断の是非が結果論となってしまうところの《変異/Morph》がらみの戦闘は全て本体にダメージを通して展開のゆらぎすら許さない大礒。まさに Rookie of the Year にふさわしい戦いぶりを見せる。
Jose は《締めつける綱/Choking Tethers》をサイクリングで使ってようやく引いてきた沼を《泥岩皮の根こそぎ獣》に割られてしまい、手札は腐る一方。...その間に 2 体目の《ゴブリンのそり乗り》と《上昇するエイヴン》を戦線に投入し、手札には《冠毛の岩角獣》と《溶岩使いの技》を抱えて《変異/Morph》を一つ一つ潰していく大礒。
今後の展開次第でどうにでも動ける様に構える大礒は横綱相撲。どっしり構え、圧倒的な強さをもって Jose Barbero を下した。
Final Results : 大礒正嗣 Win