赤白トークン(スタンダード)
更新日 Daily Deck
on 2015年 8月 27日
By Melissa DeTora
略歴
アーカイブ
Twitter
Melissa is a former Magic pro player and strategy writer who is now working in R&D on the Play Design team.
赤白トークン(スタンダード)Melissa DeTora
2015年8月27日
原文はこちら
《鍛冶の神、パーフォロス》はスタンダードでデッキの原動力となるカードでしたが、昨年「赤単信心」のカードがローテーション落ちしてからはあまりその姿を見かけなくなりました。そんな中、Magic Onlineのgiorno211はトークン戦略で《鍛冶の神、パーフォロス》を採用し、戦場にクリーチャーが出たときにダメージを与える能力を有効活用してみせました。このデッキでは、《鍛冶の神、パーフォロス》がクリーチャーになることはありません。それでも4マナで破壊不能を持ち、毎ターン複数のクリーチャーを強化しながら莫大なダメージを稼ぎ出してくれるエンチャントは、実に強力なものと言えるでしょう。
このデッキは、一度に複数体のクリーチャーを生み出すカードを13枚も採用しています。《軍族童の突発》や《荒野の確保》といった単純にトークンを生み出すものもありますが、中には《太陽の勇者、エルズペス》のようにトークンを生み出すだけでないものもあります。
《前哨地の包囲》は、赤のデッキがカード・アドバンテージを得る手段として広く使われています。ですが、今回のようなトークン戦略では「龍」モードを選ぶことでゲームの決め手にもなり得るのです。こちらのクリーチャーすべてが、死亡してもなおダメージを与えられるようになれば、対戦相手はブロックを大きくためらうことになり、またサイズの大きいクリーチャーとの相討ちもできるようになるでしょう。それから、1点とはいえトークンが1体戦場を離れるたびに相手にダメージが与えられていけば、やがてそれは大きく積み重なっていくのです。
このデッキの本当にクールな点は、トークン・デッキに見えるこれが実はエンチャント・デッキでもあるところです。エンチャントを唱えることで意味を持つカードは《空位の玉座の印章》だけですが、これを1枚でも繰り出せばゲームは終わります。このデッキが駆使する除去はすべてエンチャントですし、《ニクス毛の雄羊》も実はエンチャント、そして《鍛冶の神、パーフォロス》自身もまたエンチャントなのです。
基本的に大型のクリーチャーや全体除去に弱いトークン戦略ですが、このデッキはそれらに対して驚くほどの耐性があります。とても楽しそうですし、現在のスタンダードでは他と一線を画するデッキですね。
giorno211 - 「赤白トークン」
スタンダード
a:21:{i:0;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:18:"戦場の鍛冶場";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:4:"land";s:10:"deck_count";s:1:"4";}i:1;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:21:"進化する未開地";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:4:"land";s:10:"deck_count";s:1:"1";}i:2;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:3:"山";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:4:"land";s:10:"deck_count";s:2:"11";}i:3;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:6:"平地";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:4:"land";s:10:"deck_count";s:1:"6";}i:4;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:15:"凱旋の神殿";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:4:"land";s:10:"deck_count";s:1:"4";}i:5;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:21:"ニクス毛の雄羊";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:8:"creature";s:10:"deck_count";s:1:"4";}i:6;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:33:"鍛冶の神、パーフォロス";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:8:"creature";s:10:"deck_count";s:1:"2";}i:7;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:12:"払拭の光";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:11:"enchantment";s:10:"deck_count";s:1:"4";}i:8;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:21:"岩への繋ぎ止め";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:11:"enchantment";s:10:"deck_count";s:1:"4";}i:9;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:18:"軍族童の突発";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:7:"sorcery";s:10:"deck_count";s:1:"4";}i:10;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:18:"前哨地の包囲";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:11:"enchantment";s:10:"deck_count";s:1:"4";}i:11;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:15:"荒野の確保";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:7:"instant";s:10:"deck_count";s:1:"4";}i:12;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:24:"空位の玉座の印章";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:11:"enchantment";s:10:"deck_count";s:1:"2";}i:13;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:9:"絹包み";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:11:"enchantment";s:10:"deck_count";s:1:"3";}i:14;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:33:"太陽の勇者、エルズペス";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:12:"planeswalker";s:10:"deck_count";s:1:"3";}i:15;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:15:"神々の憤怒";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:7:"sorcery";s:10:"deck_count";i:0;}i:16;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:15:"対立の終結";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:7:"sorcery";s:10:"deck_count";i:0;}i:17;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:15:"異端の輝き";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:7:"sorcery";s:10:"deck_count";i:0;}i:18;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:30:"ゴブリンの熟練扇動者";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:8:"creature";s:10:"deck_count";i:0;}i:19;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:15:"存在の破棄";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:7:"sorcery";s:10:"deck_count";i:0;}i:20;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:15:"道の探求者";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:8:"creature";s:10:"deck_count";i:0;}}
更新日 Daily Deck
on 2015年 8月 27日
最新Daily Deck記事
DAILY DECK
2015年 12月 11日
黒赤エルドラージ(モダン)
by, Melissa DeTora
こんにちは、皆さん。今年の「Daily Deck」は今回で最後です。本日ご紹介するのは、『戦乱のゼンディカー』で登場した新たなメカニズム「昇華者」を用いたモダンのデッキです。「昇華者」メカニズムといえば《不毛の地の絞殺者》がスタンダードで活躍を見せ始めていますが、それを用いたモダンのデッキを目にするのは初めてです。
《不毛の地の絞殺者》は、かつて環境を支配した《火炎舌...
記事を読む
DAILY DECK
2015年 12月 10日
Pox(レガシー)
by, Melissa DeTora
本日の「Daily Deck」では、レガシーで使えるものの嫌われやすい戦略をひとつ見ていきます。このデッキは《小悪疫》を中心に組まれたもので、対戦相手の手札を取り去り土地を破壊し、何もできない状態に追いやってゲームから締め出すことを狙っています。今回このデッキを選んだ理由は、このデッキが私に黎明期のマジックを思い起こさせてくれたからです。(「小」ではない)《悪疫》(Po...
記事を読む
記事
記事
Daily Deck Archive
過去の記事をお探しの場合 アーカイブのページをご覧ください。人気の著者による、数千にわたるマジックの記事が残されています。
一覧を見る