By 伊藤 敦
ノーバイから7連勝という快進撃でここまで駆け上がってきた大分の林。
だがそこに《前兆の壁》が立ちはだかる。
というのも、このラウンドの対戦相手は同じくここまで全勝、無類のコントロール好きとして知られる板東なのだ。
「英知」という言葉に象徴される独特のコントロール観を持つ板東。あらゆる環境で最も遅いコントロールを作り続ける彼についに時代が追いついた……ということなのか。
いずれにせよ、見応えあるマッチになりそうだ。
林のデッキはジャンド。板東は言わずもがな「英知」こと、バントコントロールである。
林 泰平 vs. 板東 潤一郎
ゲーム1
先手は板東。林の《死儀礼のシャーマン》を、3ターン目のあまり嬉しくない《終末》「奇跡」で対処する立ち上がり。続けて林は《ラクドスの魔鍵》を送り出すが、これは即座に《拘留の宝球》される。
ならばと《オリヴィア・ヴォルダーレン》をプレイするが、これには《至高の評決》が合わせられる。それでも、ゲームはまだ始まったばかり……と思いきや、実は林はマナフラッドに陥っており、動きが完璧に止まってしまう。
攻めっ気のないジャンドなどまな板の上の鯉。と板東が思ったかどうかは定かではないが。
3ターンのドローゴーを経て板東がたどり着いた《スフィンクスの啓示》をX=6でプレイすると、《スラーグ牙》《静穏の天使》と立て続けにプレイされて林は投了するしかないのだった。
板東 1-0 林ゲーム2
お互い7枚キープ。ところで、板東の手札が土地6と《至高の評決》に見えた気がしたが気のせいだろう。
先手の林が《遥か見》《ラクドスの魔鍵》と加速するのに対して、板東は3ターン目《ロクソドンの強打者》がファーストアクション。
しかし返すターン、林のアクションはサイドインされた《見えざる者、ヴラスカ》! 《ロクソドンの強打者》は何の仕事もできないままにお役目御免となる。
板東も2枚目の《ロクソドンの強打者》でプレッシャーをかけようとするが、これには《血統の切断》が合わせられ、ついには《ラクドスの魔鍵》がアタックを開始する。板東はひたすらドローゴー。
林 泰平
林はさらに《殺戮遊戯》で板東のデッキから《スフィンクスの啓示》をぶち抜く。無抵抗のまま露わになった板東の手札は《至高の評決》と《静穏の天使》、残りは(当然)土地。
続いて《スラーグ牙》が送り込まれると、それに対して一応《至高の評決》を撃ってはみるものの、そんな板東を介錯するかのように、《魂の洞窟》からの《雷口のヘルカイト》が戦場を駆け抜けたのだった。
板東 1-1 林ゲーム3
ここで板東、まさかの後手を選択。これも英知の導きなのか。
ここで林は《殺戮遊戯》で《思考を築く者、ジェイス》を指定。これがドンピシャな読みで、板東の手札から1枚《思考を築く者、ジェイス》が抜かれるが、残りの手札も土地2枚に《アゾリウスの魔除け》《月の賢者タミヨウ》《スラーグ牙》と、依然高カロリー。加えて《ロクソドンの強打者》が林に殴りかかる。
板東 潤一郎
さらに、返すターンに《ラクドスの魔鍵》の2枚目を3マナ残りでプレイする林に対し、林の残り手札が3枚と聞くやこれを《雲散霧消》する板東。そしてこのときの林の手札には何と《高原の狩りの達人》が。浮きマナを用意しないプレイと読んでの好プレイだ。
そして満を持して板東の場に《スラーグ牙》が降臨する。
このままでは《ロクソドンの強打者》と合わせて殴りきられてしまう林は、ひとまず見えている《月の賢者タミヨウ》を抜くため《脳食願望》をプレイするが、板東の手札には2枚目の《スラーグ牙》が!
ダメ押しに《鷺群れのシガルダ》まで追加されると、林は一応「奇跡」が起こらないかを確かめ、力なくカードを片付けた。
板東 2-1 林板東 「ジャンド相手はほぼ必ずリソースの勝負になるからね。土地があればキープするよ。マリガンで手札を減らしたくないし、どうせ何か(スペルを)引くし。それにそういう理由でいつも後手を取るようにしてるよ」
英知、強し。