
今回のファーストドラフト 3 番卓は非常に密度の高い卓となった。
詳しくは別稿のドラフト記事で取り扱っているのでここでは詳しくは語らないが、先日行われたグランプリ香港を彷彿とさせる物があった。この非常に濃い卓で現在 2 勝を収めたのは平林和哉だ。
その卓から、 1 - 1 の成績で 3 戦目を迎えた 2 人、真木と浅原がこのフィーチャーマッチで対決する事となる。
この卓を 2 - 1 で抜けない事には決勝ラウンドにたどり着くのは非常に辛く、決勝ラウンドに近い緊張感をもって両者この試合に臨んでいる。
勝者は一人。
上へ上るのはどちらか。
Game 1
先手浅原。
《ニューロックの神童/Neurok Prodigy》、《穴掘り掬い/Drill-Skimmer》と飛行を続けて展開し、次ターンに 2 枚のアーティファクトランドの経由から 1 マナで《金属ガエル/Frogmite》を出し、もう 1 枚《金属ガエル》を 0 マナでキャスト。
そこから浅原は 2 体の飛行で攻撃を展開。
真木側も 3 ターン目に《上昇スリス/Slith Ascendant》を出して攻撃に移り、 +1/+1 トークンが乗り、タップしている状態。
その浅原の攻撃を見て、真木は《王の咆哮/Roar of the Kha》を双呪でキャストするが、そこを浅原は《残響する真実/Echoing Truth》で真木の《上昇スリス》を手札に追い返してダメージを与える。
浅原の場にはパワー 2 のクリーチャーが 4 枚展開されているのに対し、真木の場にはクリーチャーが 0 と、かなり圧倒的な状況へ。更に浅原は《マイアの処罰者/Myr Enforcer》を出して手札が 0 。持てる力を全て場に放って真木の出方を見る。
さて、真木はまずこちらも出来る事をと《先陣のマイア/Alpha Myr》と《上昇スリス》を出し、浅原の《穴掘り掬い》と《金属ガエル》を相打ちに持っていく。
だがこの攻防で真木の残りライフは 6 。
浅原の場には《ニューロックの神童》、《金属ガエル》、《マイアの処罰者》と乗り越えなければいけない壁が大きく立ちはだかり、それを乗り越える事ができないと悟った所で真木は 1 本目を投了した。
真木 0 - 1 浅原
Game 2
変わって先手真木。
《先陣のマイア》、《空狩人の若人/Skyhunter Cub》と順調かと思える序盤の出だしに対し、浅原は山、《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》から《金のマイア/Gold Myr》を出し、次ターンに《発展のタリスマン/Talisman of Progress》、《活生の呪文爆弾/Lifespark Spellbomb》をキャスト。
これによってアーティファクトが 4 枚になり、フリーコストで《金属ガエル》を出し、続けて《チス=ゴリアの歯/Tooth of Chiss-Goria》を場へ。
アーティファクトが 6 枚に、《発展のタリスマン》が場に残り、そこから《水銀のビヒモス/Quicksilver Behemoth》を 3 ターン目に登場させてしまった。
勢いは完全に浅原の物か。
互いに土地の供給が止まってしまって動きにくいはずなのだが、親和主体の浅原のデッキにとっては場に出たアーティファクト 1 枚 1 枚がマナみたいなものであり、動きは軽い。
水を得た魚状態の浅原は《水銀のビヒモス》で攻撃を加え、これの再キャストについで、今引いた《マイアの処罰者》も場に放つ。
さて、1 本目を上回る浅原の動きに対抗の姿勢を見せる真木。
だが彼の場には 3 枚の土地があるだけで、手札に眠るカード群を生かせないでいる。
早く土地を引けと、ここで真木は平地をドロー。
平地 2 枚を含む 4 マナが揃ったところで《剃刀のゴーレム/Razor Golem》を出して、真木はターンエンドを宣言。
必死に守りの体制を取る真木に対し、浅原は徹底した攻めの姿勢で戦いに挑む。更に《厳粛な空護り/Somber Hoverguard》を追加し、総攻撃。

次のターンにも再び攻撃を加え、真木は自身のライフを守る為の損なブロックを仕方なく行い、そこへ浅原はとどめの《機械仕掛けのヴォラック/Clockwork Vorrac》を放つ。
真木は諦め調子でライフ計算をしてギリギリ生き残ってみるが、次のターンのドローを見て未来が無い事を確認すると・・・右手を差し出した。
Final Result : 真木 0 - 2 浅原