トップ2名の対戦。これに勝った方はベスト8一番乗りとなる。
大会開始当初から自分のデッキは弱い弱いと愚痴りつつもトップに位置し、相変わらずの「シャミ」っぷりを発揮している「なかしゅー」こと中村修平。
対する橋本玲は大きな実績こそ無いが、十分実力のあるプレイヤーである。そろそろタイトルが欲しいところ。
Game 1
中村が3ターン目までに《ただれたゴブリン/Festering Goblin》、《ワイアウッドのエルフ/Wirewood Elf》、《ワイアウッドの野人/Wirewood Savage》と綺麗に展開する一方、橋本は《砂の皮膚/Sandskin》で時間を稼ぎ、《エイヴンの賢人/Sage Aven》で今後の展開を調整する。そして、4ターン目に中村が何も出さなかったため、一応見た目上は膠着状態になった。
2体の《疾風衣の侵略者/Gustcloak Harrier》で反撃を開始する橋本。中村は《クローサの大牙獣/Krosan Tusker》をサイクリングし、じっくりと機会をうかがっている様子だ。その前のターンに土地を置かなかったことから考えて、手札は全てスペルのはず。場には1枚の裏向きクリーチャー。中村のデッキには除去も多数あるため、かなり不気味に感じられる。
その1枚が正体を現した。
《そびえ立つベイロス/Towering Baloth》。
これによって橋本の場は一気に苦しくなったように見えたが、6点の《星の嵐/Starstorm》によって全てのクリーチャーが墓地送りとなった。この環境のレアパワーは半端なものではない。
一方中村の手札は4枚もあり、次のターンから《アヌーリッドの濁り水潜り/Anurid Murkdiver》、《針刺の殴り獣/Spined Basher》と立て続けに召喚し、橋本のプリベンターに《残酷な蘇生/Cruel Revival》で勝負あり。
余力を残して中村が1本目を先取した。
1-0
Game 2
クリーチャーこそいないが、3枚の除去を初手に発見した橋本はこれをキープ。中村も若干土地が多めだが、サイクリングのドローにも期待できるため、両者マリガンなしのスタートとなった。
中村が先に動き出す。裏向きクリーチャー(変異)での攻撃。
橋本も《栄光の探求者/Glory Seeker》で2点返す。そのあと《陽光の突風/Solar Blast》で裏向きを除去するが・・・これは《針刺の殴り獣》で若干がっかり。
6マナ域まで達すると、重いクリーチャーを多数抱える黒緑デッキはまさにやり放題。
《千足虫/Gigapede》、《アフェットの禿鷹/Aphetto Vulture》、《アヌーリッドの濁り水潜り》とサイズのでかいクリーチャーが大挙して橋本の場に押し寄せる。
さらに襲い掛かる《残酷な蘇生/Cruel Revival》。
これでブロッカーが足りなくなってしまった橋本に向けて中村のクリーチャーが全軍で突撃する。そして、ブロックし切れなかった《幸運を祈る者/Wellwisher》が、《部族の団結/Tribal Unity》で7/7に膨れ上がり、橋本にとどめを刺した。
Final Result:中村修平 wins 2-0