
残り 1 勝でベスト 8 の座に手をかけた岡本。ところで、岡本の今回の勢いに関してはなにやら裏があるらしい。
彼曰く、プロツアー神戸で池田剛が着用していた願掛けグッズを 3 つ程身に付けているのが本日の勝因らしい、と。
私個人は願掛け物を信用する性質ではないのだが、たしかに、これだけ調子がよければそれは願掛けが効いているのかな、と思わせる成功ぶりなのが本日の岡本だ。そんなラッキーボーイの試合をお送りしよう。
Game 1
先手の岡本が《希望の使者/Emissary of Hope》で攻撃する中、安富は《先陣のマイア/Alpha Myr》と《兵士の模造品/Soldier Replica》の 2 体で岡本に襲い掛かる。
この状況だけ見ると岡本優位であるが、安富はそこへ《真珠の破片/Pearl Shard》を用意して《希望の使者/Emissary of Hope》を無効化。
では次の手を持ってゲームを進めようと考える岡本だが、岡本の今のマナ状況は白マナが 6 枚のみ。
岡本の引きがついて来ない状況を見て、一気に攻めたい安富。だが、ここで追加できるアタッカーは《オーリオックの長刀使い/Auriok Glaivemaster》のみ。
なんとかこの布陣で攻撃し、岡本が《ロクソドンの神秘家/Loxodon Mystic》を引いた所で・・・安富はこれに双呪で《まばゆい光線/Blinding Beam》。
岡本の行動をことごとく制限しつつ攻撃を繰り返し、先程の《まばゆい光線》の効果が切れると、二発目の《まばゆい光線》によって道を切り開き、岡本のライフを 0 とした。
安富 1 - 0 岡本
Game 2
岡本の 3 ターン目に、再び《希望の使者》キャストされたところからゲームが開始。そこへ《鉄のマイア/Iron Myr》、《翼竜の幽霊/Pteron Ghost》と並べて、岡本の序盤の動きは順調。
対する安富。
こちらも 3 ターン目に動き、出したのは《ニューロックのスパイ/Neurok Spy》。
次ターンに、これに《骨断ちの矛槍/Bonesplitter》をつけて攻撃すると、なかなか攻めの姿勢を示す。だが、この 3 マナで土地の供給が止まってしまう。
岡本側も微妙にマナが 5 枚で止まってしまうが、動く事はできるので先程出した 3 体で殴ってみたりする。
3 マナしかない状況の安富は、仕方なく《まばゆい光線》のアンタップしないを選択して岡本の攻撃の手を 1 ターン制限する行動へ。
動きを縛られるが岡本、ここで《兵士の模造品》を引いてそれを場へ。
これを知るも安富、《ニューロックのスパイ》で攻撃し、岡本はこれに《兵士の模造品》を使用するがその行動に合わせて安富、《信仰の試練/Test of Faith》でこれを救って 7/5 クリーチャーを作成。
流石にこのダメージをそのまま食らう事は出来ない、と岡本は《畏敬の一撃/Awe Strike》でこれを見事に回避し、自身のメインターンで《陽光の潮流/Solar Tide》をパワー 3 以上指定でキャスト。
これによって危険な存在であった《ニューロックのスパイ》を葬り、場を少し均衡状態へ。
ただ、この間に岡本は《骸骨の破片/Skeleton Shard》を場に出しており、これと《兵士の模造品》のサイクルが岡本の攻めと守りを素晴らしく優位にしている。
安富側は土地ゾーンに突入したのか、土地を多く並べだして《空狩人の巡回兵/Skyhunter Patrol》と《電結の暴れ者/Arcbound Bruiser》を出す。
その均衡を打ち破ろうと、岡本は 7 マナ揃った所で《ペンタバス/Pentavus》を登場させるが、マナがフルタップの間に安富はこれに《拘引/Arrest》を。
ここで場を振り返ってみると、岡本に《兵士の模造品》と《骸骨の破片》サイクルがあり、安富の場にはタフネスが 3 のクリーチャーが 2 体。ここで岡本はゆっくりと攻撃を開始した。
安富も逆転のカードを引きたいのだが、本当に土地ゾーンに突入してしまったらしく、引けども引けども土地ばかり。《まばゆい光線》などを時間稼ぎに撃つも、まにあわずライフが 0 へ。
安富 1 - 1 岡本
Game 3
2 本目の敗北から先手を選んだ安富。
3 ターン目からの《ニューロックの神童/Neurok Prodigy》、《穴掘り掬い/Drill-Skimmer》と飛行で攻める姿勢を見せると、岡本は《翼竜の幽霊》、《希望の使者》でそれに対抗。
ほぼノンガードで行われる攻防に、安富の《まばゆい光線/Blinding Beam》が入って安富 1 歩リード。
序盤から《まばゆい光線》を撃ってきた安富の動きが怪しいと読んだ岡本。更に場へ《鋼打ちの弟子/Steelshaper Apprentice》を出してきた安富に対し、岡本は総攻撃の後に《陽光の潮流》をパワー 2 以下指定で場を全流し。
ここで互いにクリーチャーが一旦ストップ。
2 人でにらみ合いに入るが、安富が《電結の暴れ者》を出した所で岡本も《金属ガエル/Frogmite》を引いてこれを場に。
そこから《骨断ちの矛槍》を引いてきた安富が《電結の暴れ者》に装備させて岡本に攻撃すると、それを岡本は《金属ガエル》でブロックの後に《信仰の試練》でこれを 5/5 に。
互いにパワー 5 のクリーチャーを展開するという場になり、岡本のライフは 11 、安富のライフは 12 。ギリギリの所で岡本のメインステップ。
さて、ここで攻撃するかしないか。
岡本の手には《恐怖/Terror》があるものの、次のターンに安富にアーティファクトクリーチャーを引かれると最悪の事態になる。
このままにらみ合いにも持ち込めるのだが、こちらが攻撃に移ればあちらも殴らずにはいられない状況で岡本は攻撃を選択して、安富のライフは 7 へ。
そして安富のドローは土地。

あと 1 回攻撃を食らっても 2 点のライフが残る計算なので、彼も攻撃して岡本の残りライフが 6 になる。
なにか決め手になる 1 枚が欲しい岡本。
そんなところで・・・岡本が引いたのは《ヴァルショクの鉄球/Vulshok Morningstar》!
これを《金属ガエル》にまとわせ、なんとパワーが 7 のクリーチャーが完成してしまったのだ。意を決した岡本はこれを実行しておそるおそる攻撃に移ると、安富は抵抗する手段を持たない事を開示して、投了を宣言した。
Final Result : 安富 1 - 2 岡本