本日の最終戦。
日本の森勝洋と同じ卓にいた 2 人、 Jeroen Remie と Zev Gurwitz が フィーチャーマッチで対峙する。
Remie は、まだプロツアーではあまり知られていない Netherlands 出身のプレイヤーで、今回のプロツアーには同郷の Tom Van de Logt や Kamiel Cornelissen らと登場した。
対する Zev に関してのプロフィールとしては、 US Regionals で席巻した「Zevatog」をデザインしたプレイヤーと言ったほうが解り易いだろうか。
Zevatog とは、 Sideboard Japan Online の Big Cup のデッキ分析記事の中で、藤田剛史が使用していたデッキを見てもらえば大体の雛型が解っていただけるだろうが、基本的な形としては《排撃/Repulse》と《霊気の噴出/AEther Burst》を 4 枚ずつ搭載し、《行き詰まり/Standstill》をうまく使った、Psycha-heaval デッキである。
Game 1
先手の Remie は 1 ターン目に《入念な研究/Careful Study》を撃ち、《熊人間/Werebear》、《野生の雑種犬/Wild Mongrel》と、まるでスタンダードをプレイしているかのような動き。
対する Zev は 3 ターン目に《セファリッドの物あさり/Cephalid Looter》を呼び、デッキを回転させるが、それ以上に何も展開できないでいる。
そこへ更に攻撃を掛け、 突然《野生の雑種犬》をパンプアップし始める Remie 。
それにはしっかりとした理由があり、捨てていたのは《ワームの咆哮/Roar of the Wurm》。
メインに戻り、これをフラッシュバックと、まるでスタンダードの試合を見ている様である。
呆然と並ぶクリーチャーを見る Zev 。
とにかく《セファリッドの物あさり》を使い、この事態をどうにかするカードを引きたいのだが、何も引かない。
次の Remie のターン。
Remie は 3 体で攻撃を始め、《野生の雑種犬》を 2 パンプすると、丁度墓地が 7 枚に。
《熊人間》が 4/4 、《野生の雑種犬》 4/4 、ワームが 6/6 と一気に 14 点叩き込むと、 Zev はカードを片付け始めた。
Remie 1 - 0 Zev
Game 2
先手を取った Zev は 3 ターン目に《セファリッドの物あさり》、 Remie は 2 ターン目に《野生の雑種犬》と、環境最強コモンの双頭を並べ合うところから 2 本目は開始される。
Remie はここから、《地図作り/Cartographer》を出し、またまた《野生の雑種犬/Wild Mongrel》の能力から《ワームの咆哮》と、非情なまでのデッキの展開を見せ、このまま押しきりそうな勢いで攻め、 Zev は 4 マナタップし、ワームをバウンスするかと思えば、そこでキャストするのは《パーディック山の火猫/Pardic Firecat》...
この場にはあまりに地味なクリーチャーの登場に Remie も驚きながら、これをワームトークンで踏み潰して行く。
更に《セファリッドの物あさり》を回す Zev 。
だがその中に解決策は含まれておらず、最後の最後まで強がって見るが、 Remie が攻撃宣言をしたところで、右手を差し出し、投了した。
Remie 2 - 0 Zev
Final Result : Remie Win