どうやらこのブロック構築フォーマットで最大の勢力となっているのは赤白コントロールで、それに次ぐのがゴブリンやゾンビの《総帥の召集/Patriarch's Bidding》デッキといった状況であるようだ。
高桑vs.原そして、そんな今の勢力図にメスを入れようとデッキビルダー平林和哉が持ち込んだのが赤緑黒のコントロールデッキだ。《悪辣な精霊シルヴォス/Silvos, Rogue Elemental》からの《滅殺の命令/Decree of Annihilation》サイクリング!というコンボの部分だけを拾ってみるとややファンデッキ然としたイメージがあるかもしれないが、しっかりと作りこまれたクリーチャー・コントロールであり、高桑と平林は共にそのデッキをこのグランプリ横浜でプレイしている。
一方、対する原のデッキは環境を代表するアーキタイプのひとつであるGoblin-Biddingだ。オーソドックスな、そして完成された構成のデッキである。
Game 1
先攻の原が2ターン目の《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver》、3ターン目の《ゴブリンの戦長/Goblin Warchief》と順調なすべりだし。後手高桑がその《ゴブリンの戦長/Goblin Warchief》を《燻し/Smother》で除去するという攻防で幕は開けた。
原は4ターン目にも《つつき這い虫/Clickslither》を展開し、その召喚にスタックして《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver》を高桑は2枚目の《燻し/Smother》。かくて《つつき這い虫/Clickslither》だけがレッドゾーンに送り込まれた。
コントロールデッキである高桑の序盤は基本的に土地を置きつつリアクションスタイルでドローゴーという繰り返しになる。しかし、三色ということで...やはりセットするランドが痛々しい。《大闘技場/Grand Coliseum》2枚、《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》、《沼/Swamp》というマナベースだ。
原は第6ターンにも《ゴブリンの戦長/Goblin Warchief》2号機を召喚して《つつき這い虫/Clickslither》と2体でアタック。高桑は小考ののちにこれをスルー。エンドステップの《星の嵐/Starstorm》でこの《ゴブリンの戦長/Goblin Warchief》を葬り去った。
続くターンにも原は意気揚々と3体目の《ゴブリンの戦長/Goblin Warchief》をプレイ。高桑はこれにスタックして《星の嵐/Starstorm》をキャストして《つつき這い虫/Clickslither》を除去し、このターンの戦闘による被ダメージを2点に抑えた。しかし、ペインランドがその名の通りにちくちくと痛い。
高桑は次ターンの《燻し/Smother》でとうとう3匹目の《ゴブリンの戦長/Goblin Warchief》をもなぎ払い、原の攻め手をさばききった。その上で、とうとう《悪辣な精霊シルヴォス/Silvos, Rogue Elemental》御大を降臨。反転攻勢の構え!
...しかし、ペインランドやフェッチランドを使い続けなければならなかった高桑のライフは実は@4しかなかったりするのだ。
そんなわけで、原はエンドステップに《ショック/Shock》を本体に叩き込み、《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》による火力とあわせて最後の一撃としたのだった。
原-1 高桑-0
Game 2
コントロールデッキの大前提。それはマナベースを確保することである。
そして、高桑はそれに失敗してしまったのだった...
原は《波停機/Stabilizer》を設置してサイクリングを封じ込め、その上で2体の《ゴブリンの戦長/Goblin Warchief》でピヨり状態の高桑を殴る殴る。
高桑もなんとか5ターン目に3マナ目を引き当てて《宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator》を「召喚」するが、待ってましたと《ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter》がこれを討ち取りにくる。
ともかく《波停機/Stabilizer》の破壊からなんとか動きを見せたかった高桑は、なんとか《森/Forest》をひきあてて《破断/Break Asunder》をプレイ。しかし、原は淡々と2枚目の《波停機/Stabilizer》を場に設置し、高桑はここで降参となった。
マナ事故スタートの上で手札に大量のサイクリングスペルを抱え込み、それを《波停機/Stabilizer》されてしまうという一方的な試合だった。
原-2 高桑-0