さあ、そろそろプレイヤーも煮詰まりだしてきたラウンド 7 。似たような顔ぶればかりがフューチャーマッチのエリアを占拠し始めるころである。
現在 6 戦全勝でこの席に座るのは、先ほどのフィーチャーマッチでもお伝えした黒田と、中村修平との対決。
Game 1
後手の黒田が 1 回のマリガンを経ての 1 本目が開始。
先手中村。
《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》から《霊気の薬瓶/AEther Vial》。続けて 2 ターン目に《教議会の座席/Seat of the Synod》セットから《電結の働き手/Arcbound Worker》、《金属ガエル/Frogmite》、《マイアの処罰者/Myr Enforcer》と一気に展開。
非常に素晴らしい出足の中村の動きに対し、黒田がどう動いて対応するかと見入る。
黒田の 3 ターン目。
ドローを確認した所で、黒田(即)投了。
マリガン後の悪い手札からなんとか盛り返したかった黒田だが、初手にあった山一枚で土地が止まってしまった事による即投了だった。
中村 1 - 0 黒田
Game 2
気をとりなおして 2 本目。
先手黒田が、《怒り狂うゴブリン/Raging Goblin》、《火花鍛冶/Sparksmith》と並べ、中村が並べるクリーチャーを除去してまわってコツコツダメージを稼ぎ出す。
対する中村は 1 ターン目にだした《霊気の薬瓶/AEther Vial》からなんとかクリーチャーをだしていくが、いかんせん土地が《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》しかなく、たいした展開が出来ないでいる。
そこへ黒田は《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》を引き当て、これを装着して攻勢へと移る。
アドバンテージとダメージを大幅に伸ばすこのカードの恩恵によって、黒田は勢いを殺す事無く、一気に中村のライフを貫いた。
中村 1 - 1 黒田
Game 3
3 本目にもつれこみ、互いに牽制の姿勢を見せる 2 人。
先手中村が《大焼炉》セットのみでターンエンドすれば、黒田も山を置いてエンドなど、ゲームの展開は非常に緩やか。
その均衡を破るかのように黒田が《怒り狂うゴブリン》を並べて走らせると、中村も《物読み/Thoughtcast》から《金属ガエル》を出したり。すると、黒田はそれを即時《ショック/Shock》にて対応。
そこへ黒田はまたまた《火と氷の剣》を引いたが、これを《怒り狂うゴブリン》に装備しようとした所に《静電気の稲妻/Electrostatic Bolt》が。
微妙な一進一退はまだ続き、中村が《マイアの処罰者》を出せば黒田は《秘宝の障壁/Relic Barrier》を出したり、と攻防が続く。
そんな最中、中村は《エイトグ/Atog》を引きあてたので早速場へ放つ。
これを現在の場の状態で通してしまうと、黒田は今の段階ではギリギリ死なないが、実に危険な状況となってしまう。
中村はここで黒田が引いてくる 1 マナのクリーチャーに《火と氷の剣》を装備させまいと、ことごとく妨害。最終的に黒田のクリーチャーは除去される事なく装備できたのだが、そんな頃の中村の場には既に《電結の荒廃者》が鎮座している。
だが、そこへ更にもう 1 枚の《火と氷の剣》を引いてしまった黒田は、意を決して攻勢へと移る。
戦闘ダメージで中村に 5 点与え、追加ダメージの 2 点を 2 回とも中村の《エイトグ》に標準を合わせると、 2 枚のアーティファクトを食って維持し、これで黒田のライフが実質 4 増えた計算になる。
死中に活路を見出そうと必死の黒田。
そんな彼に《火と氷の剣》の追加効果でのドロー 2 枚を行うと、なんとそこに 3 枚目の《火と氷の剣》と《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》が!
現在の場を見る限り、飛行の攻撃は必ず通る。
おちついてそれを黒田はセットし、次のターンには《ちらつき蛾の生息地》に 3 枚の《火と氷の剣》を装備させて攻撃を加えると、中村のライフが 0 を割った。
Final Result : 中村 1 - 2 黒田