
加藤「ねぇ、鍛冶君~。《霜剣山の暴れ者/Sokenzan Bruiser》抜いていい?」
《山/Mountain》が入っていない鍛冶に対して、まずは加藤が先制パンチ。しかし去年のGP静岡決勝と違い、この日の加藤の表情は非常に穏やかだ。鍛冶も穏やかに談笑し、決勝らしからぬムードでシャッフルが始まった。
しかし、ひとたびデッキに触れれば2人ともデュエリストの顔に。
システム除去満載の加藤の赤黒。そういえば、GP静岡優勝の時も赤黒だった。真のロチェスターの王者を目指して、加藤が「連覇」へ挑む。
プロポイントで既にPT名古屋の権利を獲得していた鍛冶であるが、ここでは挑戦者の立場に映る。それだけ、このロチェスターGPでの加藤の存在感は大きいのである。相棒の青緑を手に、埼玉初のGPチャンプ誕生を見てみたいものである。
間もなく、開始の合図だ。
Game 1
先攻の鍛冶がテイクマリガン。
だが、《大蛇の支援者/Orochi Sustainer》から《木霊の手の内/Kodama's Reach》と繋ぎ《自然との融和/Commune with Nature》プレイで《空民の予見者/Soratami Seer》を手札に引き込むなど、なかなかの立ち上がりを見せる。
対する加藤は《かまどの神/Hearth Kami》をプレイし、今見たばかりの《空民の予見者/Soratami Seer》を《困窮/Distress》する。
しかし、3枚で土地が止まってしまった加藤は2枚目の《かまどの神/Hearth Kami》を展開するに留まる。鍛冶も土地は順調に伸びるのだが、《武道家の庭師/Budoka Gardener》を追加するのみと、コストの大きいクリーチャーを引いて来れない。

そうしている間に、4マナ目を引き込んだ加藤は《火の咆哮の神/Kami of Fire's Roar》《霜投げ/Frostwielder》《霜投げ/Frostwielder》と畳み掛け、2枚目の《火の咆哮の神/Kami of Fire's Roar》まで召喚されてしまっては、鍛冶の場に9枚並んだ土地ではどうすることも出来なかった。
加藤 1-0 鍛冶
Game 2
やや重めのハンドながら、先攻の鍛冶はキープを宣言。同じく加藤もキープ。
鍛冶は《空民の雲乗り/Soratami Cloudskater》を召喚し、加藤が《かまどの神/Hearth Kami》を。ここまでは平和な流れだったが、続くターンに加藤が《伍堂の大槌、天鎖/Tenza, Godo's Maul》をプレイすると、鍛冶の表情は一変する。
さらに加藤が追加した《霜投げ/Frostwielder》が《空民の雲乗り/Soratami Cloudskater》を捕え、土地が伸びない鍛冶は《狩猟の神/Kami of the Hunt》を召喚するに留まる。
苦しむ鍛冶に対し、加藤は容赦無く《困窮/Distress》。
これは本当に困った鍛冶。《蛇の皮/Serpent Skin》を失い、同時に《苔の神/Moss Kami》までつなぐ防御策も失った事になる。
加藤は《悪忌の石炭投げ/Akki Coalflinger》をプレイし、鍛冶に重圧をかけていく。しかし、連続して土地を引き込んだ鍛冶は、ついに《苔の神/Moss Kami》までたどり着いたが、加藤は慌てず騒がず。冷静に《目覚めの悪夢/Waking Nightmare》で鍛冶のハンドを攻め、《引き込み/Pull Under》と《苔の神/Moss Kami》を捨てさせる。
さらに《鼠の殺し屋/Nezumi Cutthroat》を加えた加藤は、ついに2度目のGPチャンピオンの座を射止めたのだった!! GP静岡もロチェスタードラフトだった事を思えば、彼はこれで「ロチェキング」の称号も得たという事で、総括していいだろう。
試合終了後―――――

鍛冶「あー、悔しいー。もう1回やろ!!」
加藤「やるぞー!!」
……………
鍛冶「勝ったー!」
加藤「ちくしょー、もう1回ー!!」
鍛冶「……!!」
加藤「…!!」
「表彰式です。……あれ? 鍛冶さんー? 加藤さんー?」
鍛冶「……!!」
加藤「………!!」
まぁ、このぐらいMTGが好きでなければ、GPはなかなか勝てないという事だろう。
ちなみに、この後鍛冶は3連勝していたようだ。
加藤 2-0 鍛冶
Results : Winner is GP Shizuoka Champion !!!