日本選手権ベスト 4 。
ベスト 8 に勝ち残り、世界選手権出場が確定し、日本代表の権利も見えてきた 2 人。
ここまでくれば日本最強Duelist の称号たる日本選手権優勝のタイトルがどうしてもほしいところ。
勝利の女神はどちらに微笑むだろうか。
Game 1
先行は田中。
田中は、1 ターン目 《ゴブリンの監督官/Goblin Taskmaster》、2 ターン目 《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver》 とプレイし、大塚のライフを一気に削ろうと目論む。
3 ターン目、田中が 2 体でアタックしたのに対して大塚は、 《燻し/Smother》 を 《ゴブリンの群衆追い》 に対してプレイし、序盤のダメージを最小限にしようと動く。
ここで、田中は 《略奪/Pillage》 をプレイし大塚の沼を破壊して大塚の出足を止めようとする。
4 ターン目、田中は追加のクリーチャーとして 《ゴブリンの群衆追い》 をプレイするが
大塚は3 枚目の土地を置く以外に何も出来ず、場の有利は田中に傾く。
5 ターン目、田中のプレイしたクリーチャーは 《焦熱の火猫/Blistering Firecat》 これは残念ながら大塚の 《堂々巡り/Circular Logic》 にてカウンターされてしまうが 3 体のゴブリンが大塚のライフを徐々に削っていく。
返しのターン、大塚は 《幻影のケンタウロス/Phantom Centaur》 をプレイし田中の攻撃を防ごうとする。
6 ターン目、田中はここで 《炎の稲妻/Firebolt》 2 枚、《蛮族のリング/Barbarian Ring》 の 3 枚のカードを利用し、目の前の 《幻影のケンタウロス》 を排除しゴブリン 3 体で攻撃を繰り返す。
返しのターン、大塚は 《野生の雑種犬/Wild Mongrel》 をプレイする。
ここで、3 マナを残してターンエンドをしたため、手札には 《尊大なワーム/Arrogant Wurm》 がある気配がする。
7 ターン目、やはり田中も 《尊大なワーム/Arrogant Wurm》 を警戒してクリーチャーの攻撃はお子なわず、墓場から《炎の稲妻/Firebolt》 をフラッシュバックで使用するに留まる。
ターン終了時に大塚は予想通り 《尊大なワーム/Arrogant Wurm》 をプレイする。
返しのターン、大塚は 《尊大なワーム/Arrogant Wurm》 でアタックし、《ワームの咆哮/Roar of the Wurm》 をフラッシュバックしてワームトークンを場に出す。
ここでライフは大塚 5 に対し、田中 11。
8 ターン目、手札から、《炎の稲妻》 をプレイし、大塚の残りライフを 3 とするが、次ターンに大塚が、《不可思議/Wonder》 を墓場に落としたとき、田中は投了を宣言した。
大塚 1-0 田中
Game 2
先行は田中。
7 枚の手札をみて、田中は考えをめぐらせる。
ランドは 1 枚だが好展開が予想される手札の為、これをキープする。
しかし、田中の土地は 1 枚で止まることとなる。
大塚の展開は順調。
2 ターン目、《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter》 を出すが、これは田中の 《炎の稲妻》 にて除去されるが、3 ターン目 《物静かな思索/Quiet Speculation》 をプレイし、墓場に 《ワームの咆哮》、《ワームの咆哮》、《綿密な分析/Deep Analysis》 を墓場に落とし次のターンには、ワームトークンをプレイすることにより田中の攻勢をとめようとする。
田中はこの間、《ゴブリンのそり乗り/Goblin Sledder》、《ゴブリンのそり乗り》、《ゴブリンの監督官》 とプレイしており、大塚にダメージを与えつづけている。
4 ターン目、田中は 3 体のゴブリンで攻撃後、待望の 2 枚目の土地をセットし 《ゴブリンの群衆追い》 をプレイしクリーチャーの数で押し切ろうとする。
返しのターン、大塚は 《ワームの咆哮》 をプレイし田中に大きな脅威を与える。
5 ターン目、攻撃を控えた田中は本体に 《火山の鎚/Volcanic Hammer》 をプレイし、大塚のライフを削りきろうとする。
返しのターン、大塚は 《野生の雑種犬》 をプレイし、3 マナを残した状態でターンを終了する。
6 ターン目、田中は 4 体のゴブリンで攻撃。
それに対して大塚は 《野生の雑種犬》 からマッドネスで 《尊大なワーム》をプレイし、《ゴブリンの群衆追い》 と 《ゴブリンの監督官》 をブロック。
それを予想していた田中は、《野生の雑種犬》 にてブロックされた 《ゴブリンの監督官》 を 《ゴブリンのそり乗り》 の能力でサクリファイズし、本体に通ったゴブリンをパンプアップし 3 点のダメージを通す。
これで大塚の残りライフは 7。
その後、追加のクリーチャーとして 《ゴブリンの監督官》 をプレイする。
大塚は、相手の手札と、土地の数を見つめて計算後、大塚は 2 体のクリーチャーで攻撃し田中の残りライフを 5 とした後、《マーフォークの物あさり》 をブロック用に出す。
ここでの田中の残りライフは 5。
田中は 2 体の 《ゴブリンのそり乗り》 で攻撃後、大塚本体に 《炎の稲妻》 をプレイし、大塚の残りライフは 3。
最後に、次のターン生き残るためのブロッカーとして 《ゴブリンの監督官》 をプレイしてターンを終えようとするが、ターン終了時に大塚が 《尊大なワーム》 をプレイ。
次ターン、田中のブロック用に用意していた 《ゴブリンの監督官》 を 《燻し》 して田中の投了。
田中は後が無くなり、大塚は決勝へ大きく道を開いた。
大塚 2-0 田中
Game 3
先行は田中。
シャッフル中、お互いが談笑しながら田中が、
「《火花鍛冶/Sparksmith》 ひかないよー。」
確かに序盤を固める上で重要なクリーチャーだが、これまで全く引いていない。
このあたりが連続してゲームを落とした理由だろうか。
田中は 1 ターン目こそ 《ゴブリンのそり乗り》 をプレイするが、2 ターン目にそれに続く後続をプレイできず、なかなか厳しい状態となる。
対して大塚は 2 ターン目 《マーフォークの物あさり》 をプレイし、田中の火力を誘う。
3 ターン目、《マーフォークの物あさり》 に対して 《火山の鎚》 をプレイするが、やはり後続のクリーチャーをプレイすることが出来ない。
対して大塚は、《野生の雑種犬》 をプレイし、順調な様子を見せる。
4 ターン目、田中は 《限界点/Breaking Point》 をプレイして、大塚にクリーチャーを全滅させるか、本体に 6 点のダメージを受けるか選択させる。ここで大塚の選択はクリーチャーの全滅、場が一掃される。
返すターン、大塚は 《幻影のケンタウロス》 をプレイし、田中に何枚ものカードを使用しないと排除できないクリーチャーで圧力をかける。
5 ターン目、田中は 《焦熱の火猫》 でアタックを行うが、幻影のケンタウロスのカウンターを一つ減らすことに留まり、トランプルで 4 点のダメージを大塚に与えるに留まる。
それに対し、大塚は 《物静かな思索》 で墓場に 《ワームの咆哮》 を落とし、田中の息の根を止めることとなる。
大塚は 6-0 という勢いのついたゲーム成績で決勝に駆け上がることとなった。
この勢いを決勝の対戦相手は止める事が出来るのだろうか。
また、田中は 3 位決定戦に回るが、3 位になれば、団体戦のメンバーとして世界選手権で戦えることが出来る。
是非次こそ勝利して、団体戦のメンバーとして世界選手権に出場してもらいたい。
Final Result : 大塚 3-0 田中