初日に続いて行われているシールドの最終戦となるこの第11回戦、総勢約2300人の参加者からここまで勝ちを重ね続けたプレイヤーはわずかに4人。このラウンドを経て土付かずのプレイヤーはおそらく2人になるだろう、その戦いの2卓のうちの1つをお届けしたい。
「ついにカバレージデビュー」と感慨深そうに話す佐々部と「以前英語版でフィーチャーで呼ばれたはあるが、その時は記事が掲載はされなかった」という本村の対決となった。
ゲームの準備をしている間に和気藹々と会話をかわす2人、程よくリラックスしている良い状態のようだ。。
ゲーム1
ダイスロールで本村が先手に決定。
![]() |
本村 知也 |
《森》《山》と置いて《実験体》《円環の賢者》とロケットスタートをきる本村。まるで構築のデッキを見ているようだ。
佐々部も置いた土地は《森》と《山》で、シールド負け知らずを決める戦いは奇しくもグルール同系となった。
2人のデッキの色は同じでも、展開力は対照的なこの場を見て佐々部は「きつい…」と思わず弱気な言葉が漏れる。
佐々部は《両生鰐》、《戦心の歩兵》と展開して守りを固めに行く。なかなかの滑りだしなのだが本村の攻め手はそれを上回る圧倒的なもので、《殺戮角》を出し「進化」を続けて攻撃力で上回る。
佐々部に追加のクリーチャーが来なかったことを受けて、本村はカードを動かして試算した後に全軍で攻撃。佐々部はダメージを最小限に抑えるようにブロックするが、《大規模な奇襲》でまずは本村が1本先取。
本村 1-0 佐々部
ゲーム2
佐々部に先手が移る。佐々部はすぐに「キープします」と力強く宣言、本村は少々時間を使った後にキープしてこのゲームも両者7枚で開始。
![]() |
佐々部 悠介 |
佐々部は《緑側の見張り》、《戦心の歩兵》とだし、本村も《爆弾部隊》、《両生鰐》を並べる。
佐々部は《強盗》で《爆弾部隊》を倒して2体で攻撃。「湧血」や呪文でのコンバットトリックががありますと言わんばかりのあからさまな攻撃をしたことで、本村は時間を使った後にブロックすることを選択。佐々部は《ザル=ターの豚》を使って《両生鰐》を倒す。
《燃えがらの精霊》と2枚目の《戦心の歩兵》を出し数を並べる佐々部に対し、本村は《焦土歩き》と《腐食スカラベ》とマナカーブに沿ってサイズの大きいクリーチャーを展開していく。
本村の手札には《誘導稲妻》があり、2体並んでいる《戦心の歩兵》をまとめて除去できるのだが、佐々部の土地が起きているために慎重に考える。手札が1枚であることを確認してこれを撃つ。
佐々部の唯一の手札は《闘技》で、《戦心の歩兵》と《焦土歩き》が格闘で相打ちになり、《誘導稲妻》が解決されてここは2:2交換に。
手札がなくなった佐々部だが、ちょうど良いタイミングで《軍勢の忠節者》引き込み攻撃、5点のダメージを与える。先手の利を活かしてダメージを積み重ねた佐々部は、本村のライフを《燃えがらの精霊》の能力の圏内まで持ち込もうとする。
しかし本村の対応は完璧だった。
《反逆の行動》で攻撃してタップしていた《燃えがらの精霊》を奪い、その能力で《緑側の見張り》を除去。
これによって戦線が崩壊してしまった佐々部は、引いたカードを確認するが投了を宣言した。
本村 2-0 佐々部
終了後に「グルールは最強ギルド!」と11連勝を決めた本村が語ってくれた。佐々部もこれに同意した上で「自分よりもデッキが強かった」と一言。
本村は「展開がこっちに噛み合いすぎましたね」と謙虚に答える。
両者にこの長いシールドを勝ち抜いてきた要因を聞いてみたところ、本村は《円環の賢者》が初手にあることが多く、このサポートが大きかったという。
佐々部も《軍勢の忠節者》をトップデッキして勝った試合があり、勢いに乗れたとのこと。
どちらもレアカードではあるものの、デッキに入っているレアはそれぞれこの1枚のみで、佐々部のデッキに入っている《ザル=ターの豚》3枚のように、充実したコモン、アンコモン陣が両者の完成度の高いグルールデッキを支えていることは間違いない。
戦いはドラフトラウンドへと移行する。2人のさらなる活躍に期待したい。