日本選手権2日目。変則レギュレーションの2日目はロチェスタードラフトよりスタート。
今回は、おなじみフジケン。組長こと、藤田憲一を中心に、昨日好成績を収めた
2番テーブルを、ドラフト終了後にとったインタビューを交えて実況しようと思う。
① 鹿田暢亮(DCIランキング上位75名)
② 藤田憲一(DCIランキング上位75名)
③ 辰巳晃司(近畿地区代表)
④ 大塚高太郎(DCIランキング上位75名)
⑤ 山本遥平(Open予選)
⑥ 佐藤大(北陸地区代表)
⑦ 黒田正城(DCIランキング上位75名)
⑧ 田中文規(九州地区代表)
◆オンスロート
1パック
①《神話的体形/Mythic Proportions》
>②《魂無き者/Soulless One》
>③《ダールの槍騎兵/Daru Lancer》
>④《クローサの大牙獣/Krosan Tusker》
>⑤《権利争い/Custody Battle》
>⑥《エイヴンの賢人/Sage Aven》
>⑦《隔離されたステップ/Secluded Steppe》
>⑧《流水の長魚/Slipstream Eel》
①の鹿田が初手レアで緑を確定。次の藤田は、単純に性能の差から、《魂無き者》を。
その後は白>緑>赤>青>白>青と主張。⑧は《流水の長魚》の後、返しで
《幽霊兜の急使/Ghosthelm Courier》も取り、青を強く主張。
2パック
②《賛美されし天使/Exalted Angel》
>③《魂を見つめるエイヴン/Aven Soulgazer》
>④《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk》
>⑤《溶岩使いの技/Lavamancer's Skill》
藤田が並べるパックから《ナントゥーコの鞘虫》が見えた時点で、藤田は「まぁこれかな」と思ったらしいが、なんとレアが《賛美されし天使》。下がすでに《ダールの槍騎兵》で白を主張していて、ここで天使を取ると、かぶせていくかたちになるため、小考するも、まぁ天使をゲット。
同じくして、事実上、「青い」カードである《溶岩使いの技》を⑤の山本がゲットしたことで、⑥の佐藤も青をかぶせられることとなる。
3パック
③《石弾投擲兵/Gravel Slinger》
>④《クローサの大牙獣》
>⑤《本質の裂け目/Essence Fracture》
>⑥《エイヴンの賢人/Sage Aven》
特にパワーカードもなく、淡々と主張した色のカードを集めていく。
⑤が《本質の裂け目》をとっても、⑥も引かず、青を諦めない形。
4パック
④《切り刻まれた軍勢/Severed Legion》
>⑤《霧衣の壁/Mistform Wall》
>⑥《共生するエルフ/Symbiotic Elf》
>⑦《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer》
>⑧《背教/Backslide》
>①《疑惑の冠/Crown of Suspicion》
>②《石弾投擲兵/Gravel Slinger》
>③《無頓着の波/Wave of Indifference》
同じく、淡々とカード収集。ただ、①の鹿田が《疑惑の冠》をとってきたことで、1枚とはいえ《魂無き者》を取っている藤田がすこし苦い表情を浮かべる。
それでも《石弾投擲兵》と、充分な性能の兵士を取れているわけだが。
5パック
⑤《締めつける綱/Choking Tethers》
>⑥《クローサの拳カマール/Kamahl, Fist of Krosa》
>⑦《ダールの癒し手/Daru Healer》
>⑧《憤怒の冠/Crown of Fury》
>①《アフェットの禿鷹/Aphetto Vulture》
>②《激浪の生物学者/Riptide Biologist》
カマール参上。しかし赤青一直線の⑤山本は当然興味無し。すこし緑に手を出していた⑥佐藤がこれをゲット。青緑へ。そして①鹿田は、再度黒カード。しかもダブルシンボルのものを取ることで、完全に黒に参入。これで黒緑。そして、これを受け、すぐに②藤田は青に逃げる。
返しに《撹乱するピット魔道士/Disruptive Pitmage》も確保。白青飛行デック目指す。
このとき、黒をかぶせていった理由を鹿田に尋ねてみると、
鹿田:この時点で確定してることが上(⑧田中)が青が確定。
自分が緑。それで、白緑は使いたくない。そして黒か赤を選ぶ状況で、上が
赤を主張し始めたから。下(②藤田)は青にいけると思ったし。
とのこと。上の色主張に、柔軟に合わせていった結果ということだ。
早期だから、藤田が青に行くのも充分に可能だし、藤田もそれを理解して、迅速に青獲得に動いていた。
6パック
⑥《うなるアンドラック/Snarling Undorak》
>⑦《平和な心/Pacifism》
>⑧《溶岩使いの技》>
①《ただれたゴブリン/Festering Goblin》
>②《陽光の突風/Solar Blast》
>③《焦熱の火猫/Blistering Firecat》
>④《金切り声のノスリ/Screeching Buzzard》
>⑤《幸運を祈る者/Wellwisher》
非常に強力なパック。仲良くデッキ強化。唯一、藤田だけはタッチを意識した、《陽光の突風》を。③で白赤をやっている辰巳には《焦熱の火猫》が回るから、カットで下の機嫌を損ねることもないし。
7パック
⑦《急降下爆撃兵》
>⑧《うつろう爆発/Erratic Explosion》
>①《忘れられた洞窟/Forgotten Cave》
>②《激浪の多相の戦士/Riptide Shapeshifter》
さて。これだけ見ると非常に普通に見える。②藤田が。《激浪の多相の戦士》で天使を呼び出すことができるようになった程度だろうが、実はこのパックのレア、《脅迫するオーガ/Menacing Ogre》を、赤をやっている⑧③⑤が全員スルー。
結局このオーガは、⑥の佐藤がカットすることになるが、これに関しては非常に賢明な判断だったといえる。ゴッドクラスとまではいわないが、間違いなく初手クラス。これだけ強力なレアを、返しの9手目や、11手目で取らせてあげるような義理はどこにもないのだ。
そもそも、⑧はまぁともかくとして、③⑤は何故最初の順目でオーガを取らなかったのか、非常に理解に苦しむ。
8パック
⑧《めった切り/Slice and Dice》
>①《切り刻まれた軍勢》
>②《輝きを放つ者/Glarecaster》
>③《ダールの槍騎兵/Daru Lancer》
>④《エルフの戦士/Elvish Warrior》
これまた強力なパック。⑧田中は大喜びで全体除去ゲット。②藤田も、
強力レアである《輝きを放つ者》ゲット。
さて、レギオンに入る前に、ここで恒例の色分布を
①鹿田暢亮(黒緑)
②藤田憲一(白青、《賛美されし天使》《輝きを放つ者》)
③辰巳晃司(白赤)
④大塚高太郎(緑黒)
⑤山本遥平(青赤)
⑥佐藤大(青緑、《クローサの拳カマール》)
⑦黒田正城(白黒)
⑧田中文規(赤青《めった切り》)
この時点で、明らかに目立っているのが藤田のデック。白の強力レアを2枚そろえている上、天使に関しては《激浪の多相の戦士》で呼び出すことも可能。また、卓に2名いる赤青も、1枚ずつとはいえ、《溶岩使いの技》を備え、⑧田中は《めった切り》も。
⑥佐藤も、除去無し色構成とはいえ、クリーチャーのバランスが良く、決め手は無論《クローサの拳カマール》。①鹿田は、パック運に恵まれず、除去無しとはいえ《神話的体形》と、これまたバランスのいいクリーチャー群。③④⑦の辰巳、大塚、黒田は、現時点ではそれほど目立ったデッキではないが、それぞれ、下と1色もかぶっていないため、レギオンでの良質カード入手が期待できる。とにかく、各自、色、デッキ性質の宣言はすんだので、あとはカードを集めるだけである。まずはクリーチャーからだ。
レギオン
1パック
⑧《霧衣のウミツバメ/Mistform Seaswift》
>⑦《急襲する鉤爪兵/Swooping Talon》
>⑥《クローサのむさぼり獣/Krosan Vorine》
>⑤《ゴブリンの闘士/Goblin Grappler》
>④《鉤爪の統率者/Caller of the Claw》
>③《熟達の刃の精鋭/Deftblade Elite》
>②《宝石の手の報復者/Gempalm Avenger》
>①《ハンドルーグ/Hundroog》
2パック
⑦《皮を剥ぐ者/Skinthinner》
>⑥《クローサのむさぼり獣/Krosan Vorine》
>⑤《虚空魔道士の弟子/Voidmage Apprentice》
>④《死体の収穫者/Corpse Harvester》
淡々と進むドラフトだが、軽い事件として、⑧田中が、返しで《超大なベイロス/Enormous Baloth》をカット。取れるものと思っていた鹿田が苦い表情に。
3パック
⑥《鉤爪の統率者》
>⑤《スカークの匪賊/Skirk Marauder》
>④《皮を剥ぐ者》
>③《急襲する鉤爪兵》
>②《ダールのとげ刺し/Daru Stinger》
パック全体の質がよく、藤田、なかば諦めていた《ダールのとげ刺し》ゲット。
そして統率者2枚目。
4パック
⑤《秘密調査員/Covert Operative》
>④《皮を剥ぐ者》
>③《騎士団の防衛者/Defender of the Order》
>②《羽ばたく戦士/Wingbeat Warrior》
《皮を剥ぐ者》出過ぎ。対して、前半終了の時点で1枚も出ない
《森林守りのエルフ/Timberwatch Elf》《残響の追跡者/Echo Tracer》。
5パック
④《ゴブリンの裏切り者/Goblin Turncoat》
>③《スカークの匪賊》
>②《残響の追跡者》
>①《暴れまわるマーロドント/Berserk Murlodont》
やっと残響が。②藤田にとっては最高のタイミング。もちろんゲット。
6パック
③《ダールのとげ刺し》
>②《意志を曲げる者/Willbender》
>①《鉤爪の統率者》
>⑧《針撃ちゴルナ/Needleshot Gourna》
《ダールのとげ刺し》は取れないものの、強力な《意志を曲げる者》を入手する藤田。
ここで⑧は再度カットに。いやなカードなのはわかるが、これからスカージに入るというところで上手の心象を悪くするのはあまり賢明ではないと思われる。
あと《鉤爪の統率者》出すぎ。緑全員が、仲良く1枚ずつ所持。
7パック
②《残響の追跡者》
>①《冥府の世話人/Infernal Caretaker》
>⑧《ゴブリンのうすのろ/Goblin Goon》
>⑦《エイヴンの救い手/Aven Redeemer》
優良パックより、藤田2枚目の《残響の追跡者》ゲット。⑧⑦と優良カードを
入手するが、緑黒カードはろくなものが無く、鹿田的にはいまいち。
8パック
①《有毒グール/Noxious Ghoul》
>⑧《皇帝ヘルカイト/Imperial Hellkite》
>⑦《鞭草の絡め手/Whipgrass Entangler》
>⑥《森林守りのエルフ/Timberwatch Elf》
やっときた《森林守りのエルフ》。ただしお供を連れすぎ。レア、アンコモンが
強烈過ぎたため、⑥佐藤にまで回る結果に。もう、あの最強エルフは諦めていただけに
佐藤の喜びは大きいだろう。この大騒ぎの影で、藤田はちゃっかり8手目に《雲に届く騎兵部隊/Cloudreach Cavalry》をゲット。
レギオン全体の、強烈な偏りにより利を得たのが、各色を代表するコモンカードを2枚ずつ入手した、②藤田④大塚であろう。また、《鉤爪の統率者》が3枚も出たため、緑全員がゲット。⑧田中の《めった切り》に対抗するための回答をひとつ得たといったところだろうか。そのほかもそれなりに優良カードがでて、各人充分にカードを補強した。さて、スカージでどれだけデッキを育てることができるだろうか。
スカージ
1パック
①《エルフの逸脱者/Elvish Aberration》
>②《ペミンのオーラ/Pemmin's Aura》
>③《ゴブリンの盗賊/Goblin Brigand》
>④《ドラゴンの影/Dragon Shadow》
>⑤《凍結/Frozen Solid》
>⑥《レイヴンギルドの信徒/Raven Guild Initiate》
最高のタイミングで《ペミンのオーラ》が。当然藤田がゲット。他は少々さびしいカード入手に留まる。
2パック
②《ゾンビの殺し屋/Zombie Cutthroat》
>③《盲信の審問官/Zealous Inquisitor》
>④《死神頭のノスリ/Death's-Head Buzzard》
>⑤《追加武装/Extra Arms》
>⑥《凍結/Frozen Solid》
きました殺し屋。《流れ込む知識/Rush of Knowledge》こそ引かなかったものの、全てのデッキに優秀かつ《畏怖/Fear》クリーチャーへの回答ともなるこれをゲット。
他には、《追加武装》とセットだったことにより⑥佐藤が念願の除去をゲット。
3パック
③《気高き院僧/Noble Templar》
>④《凶暴の命令/Decree of Savagery》
>⑤《海辺のレインジャー/Shoreline Ranger》
>⑥《ドラゴンの牙/Dragon Fangs》
>⑦《長引く死/Lingering Death》
4パック
④《よじれた嫌悪者/Twisted Abomination》
>⑤《火炎流/Torrent of Fire》
>⑥《クーガドン/Kurgadon》
>⑦《ドラゴンの鱗/Dragon Scales》
5パック
⑤《アフェットのルーン術士/Aphetto Runecaster》
>⑥《促成の突然変異/Accelerated Mutation》
>⑦《すがりつく不死/Clutch of Undeath》
>⑧《レイヴンギルドの信徒》
各人、「ドラゴンの」シリーズや、土地サイクリングのカードを中心に戦力を補強。
《流れ込む知識》はまだ出ず、《火炎流》《促成の突然変異》も1枚ずつのみ。
6パック
⑥《ワイアウッドの守護者/Wirewood Guardian》
>⑦《よじれた嫌悪者》
>⑧《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
>①《狩り立てる群れ/Hunting Pack》
ここで爆弾カード《包囲攻撃の司令官》が。最高のタイミングででたことにより。⑧田中がゲット。3枚目の爆弾カードとなる。
7パック
⑦《長引く死》
>⑧《分散の盾/Dispersal Shield》
>①《墓への呼び声/Call to the Grave》
>②《流れ込む知識》
ここで再度爆弾カード《墓への呼び声》が。しかし、黒田はこれをスルーし、①鹿田が大喜びでゲット。さらに、おそらく、この環境に慣れていないであろう⑧田中が、超強力カード《流れ込む知識》をスルー。当然、藤田まで回ることになる。
ここで、《長引く死》を優先した理由を黒田に尋ねてみたところ、
黒田:ゾンビの数が少ないから使いづらいからねぇ。回収カード(《アフェット式底ざらい/Aphetto Dredging》など)も無かったし
とのこと。なるほど。
8パック
⑧《ゾンビの殺し屋》
>①《促成の突然変異》
>②《流れ込む知識》
>③《気高き院僧/》
先ほど《流れ込む知識》をスルーした⑧田中は、先ほどよりカードの性能が上がっている。今回、まよわず《ゾンビの殺し屋》を。藤田が、望外の2枚目の《流れ込む知識》を入手することとなる。
この時点で、藤田のデッキはおそらく、卓内で、最も高性能コモンカードを多く集めたデッキであろう。その上、《賛美されし天使》《輝きを放つ者》など、ゴッドレアも揃えている。間違いなく、3勝の本命だろう。
ご満悦の藤田にインタビューしてみたところ
藤田:いやーやってて楽しかった。あそこで青いったの大正解だよ。きたよー。これは3-0あるね。
だそうです。
SB:鹿田君が黒を被せてきたときはどう感じました?
藤田:許容範囲だと思った。上が赤にいってたから、仕方ないところか。まぁ(天使で)白が確定していたので上のいうことには従わざるを得ないでしょ。
SB:卓内で、この人のデッキはきつい、というのは?
藤田:黒田のクレリックがちょっとつらいかな。ただ、軽い除去(《ショック/Shock》《虫つぶし/Swat》など)がほとんど出てないのと、蜘蛛(飛行をブロックできるクリーチャーの意。《毒吐きゴルナ/Spitting Gourna》《針撃ちゴルナ/Needleshot Gourna》など)がほとんどでてないから、なんとかなるんじゃないかな。
SB:途中《陽光の突風》で、タッチ赤を意識していた感じですが、あれに関しては?
藤田:あれが《溶岩使いの技》だったらタッチ赤やってたかな。でも、今回デッキ強いし、《陽光の突風》くらいなら無理にタッチする必要もないでしょ。
と、自信満々。しかし、爆弾カードを中心にバランスよくまとめている鹿田、田中なども侮れないことは間違いない。しかし、これだけのデッキができてしまった以上、ぜひがんばって3勝してもらいたいところ。