デュエルをするということは、物語を紡ぐということだ。
この言葉は、昨年の日本選手権の第一戦のカバレッジにおいて筆者が使用したフレーズである。
この時の対戦は、日本に2人しかいないプロツアーチャンピオン同士の戦い、というフィーチャリングマッチであった。
それから一年が経つ。
この一年間で日本のマジックシーンも様変わりした。
前述のように日本に2人しかいなかったチャンピオンも、その人数が3倍以上の7人となった。
デュエルによって紡がれた物語の中で、まごうことなく、その主役として燦然と光り輝き、その存在をアピールしてきたプロツアーチャンピオンたち。
ここでは、その7人を、簡単にではあるが紹介していきたいと思う。
■黒田 正城 「大いなる先駆者」

しょっぱなからなんだが、このプレイヤーについて今更何を語れと言うのだろうか。
思えば、黒田がはじめてトーナメントシーンにその名を刻んだのは、東野が優勝した1999年の日本選手権であった。この頃は、藤田 剛史がわずかに名前を知られるのみであり、関西のマジックプレイヤーと言うのはそのコミュニティの大きさにも関わらず、全国的にはまだまだ無名の存在であった。この年に、東野が優勝し、トップ4に黒田が名前を連ねたことが、関西のマジックと言うものを強く全国にアピールするきっかけになったと記憶している。
そう、黒田を語るキーワードとなるのは、「きっかけ」であり、「先駆者」であるという事である。
PT東京において藤田 剛史がプロツアーの決勝が行なわれる日曜日への重い扉をひらいたものの、そのもう一つ上、つまりプロツアーでの優勝というのが日本人にとってあまりにも高い壁であった。そして、その壁を打ち破る「先駆者」となり、その後の日本勢の躍進への「きっかけ」をつくったのが黒田 正城その人であった。
そして、今。黒田は多忙なサラリーマンでありひとつの家庭を守る父としての生活をする傍ら、記憶に新しい昨年のThe Final'sでの優勝に象徴されるように日本のトーナメントシーンの最前線を走り続けている。それだけに飽き足らず、常に新たな事に興味を持ち、新たなゲームにも挑戦し続けている。
そんな黒田の生き方は、後に続く多くのプレイヤー達にとって常に「先駆者」であり続けるであろう。
■小室 修 「華麗なる天才」

小室がはじめてトーナメントシーンに登場したGP横浜。そこで優勝し、一躍シンデレラボーイとなった小室であったが、その活躍をフロックとみる人間も少なくなかった。当時の小室は、ただ運のよかっただけの「凡人」、Random Guyの1人でしかなかったのだ。
しかし、小室は「凡人」ではなく「天才」だった。
しかも、ただの「天才」ではない。「華麗なる天才」だ。小室は、当時、世界的に最強のリミテッダーと認められていたAnton Jonssonに勝利、しかもただの勝利でなく劇的に逆転勝利することによって、その実力とスター性を世間に見せつけたのだった。
小室は、単純な成績だけでなく、例えばプロツアーチャールストンでの華麗なる初日全勝(チームのみならず個人でも全勝)のような圧倒的なパフォーマンスによって、または、その天才的な様々な発言に代表されるピエロ的なパフォーマンスによって、常に我々に話題を提供し続ける。これだけの話題性にあふれたプレイヤーはそうはいない。
グランプリ、プロツアーと制覇し、昨年のThe Final'sでもトップ8に入った小室が次に狙うプレミアイベントは当然日本選手権であろう。いや、日本王者という肩書きすら小室の眼中にはないのかもしれない。目指すは、記録より記憶に残るプレイヤーである。
さぁ、小室の華麗な美技に酔いしれよう。
■森 勝洋 「世界最速最強」

「ジョニーマジック」Jon Finkel
「ジャーマンジャガーノート」Kai Budde
マジックの歴史上で、それぞれ一時代を築き上げたこの2人のスーパースタープレイヤー。彼らが共通してもつ「世界王者」という肩書き。他にも、Jacob SlemrやTom van de logt、先日のGP広島に突然来邦し、期待通りのパフォーマンスを見せたJulien Nuijten。かくもそうそうたるプレイヤーが並ぶ世界王者の名簿の中に森 勝洋の名前が並ぶことに何の疑問があろうか。本来、天才という肩書きは彼にこそ与えられるべきである。
森といえば、その代名詞となるのがその圧倒的なプレイングの早さである。曰く「ライトニング」。曰く「クイックシルバー」。そして、それらは圧倒的に早いだけでなく、圧倒的に的確な選択でもある。多くの人間よりかも的確な選択をより素早く選び出せる能力をもった人間、その人間を天才と呼ばずしてなんと呼ぶべきだろうか。
また、森はプレイヤーとしてだけでなく、デックビルダーとしてもその才能をいかんなく発揮している。例えば《変異種/Morphling》入りの「モリカツ型Trix」、例えば環境最速のコンボを目指した「モリカツ型Desire」。昨年のエクステンデッドシーズンの序盤の華であった「セプターチャント」のチューニングメンバーにも森は名を連ねている。今大会にも森は独自のチューンによるデックを持ち込んでいるという。その持ち前の頭の回転の速さは、彼に独自のセンスをも与えている。
このゲームにおいて最も頭の回転が速いということは、最も強いということとほぼ同意なのである。
■大澤 拓也 「不遇の王者」

「大澤の様に努力しているプレイヤーが勝てないのならば、それはゲーム自体が間違っている」
当時、大澤の師匠格であった浅原のこの言葉が今でも筆者の心に残っている。
大澤は、森のような天才性も、小室のような天才性も持ち合わせてはいなかった。そんな大澤にできることは、自分のプレイングスキルを磨くべく、コツコツと努力を積み重ねることだけだった。だが、勝負の世界というのは無常だ。誰もが大澤の努力と、それに裏づけされた実力を認めていたにもかかわらず、運命は大澤にはなかなか結果のともなわない不遇な時期を長く過ごさせた。仮に大澤に生まれもった才能があったとしたらそれはその不遇さだったのかもしれない。
だが、しかし、大澤はその不遇な運命の連鎖をついに断ち切ることに成功する。しかも、過去最高級の難易度と言われるラブニカブロックのドラフトによって行われたプロツアーでの優勝と言う、それまでの努力がすべて報われるような大成功によってだ。
そのプロツアーでの優勝も、直後に大きな国内イベントが無かった事や、続くPTチャールストンでさらに日本人チームが活躍してしまった陰に隠れてしまい、なんとなく霞んでしまった印象があることは否定できない。やっぱりいまだに不遇な運命を否定しきれないような状況に置かれてしまう大澤であるが、しかし、大澤ならそんな状況も乗り越えて、更なる飛躍を果たしてくれることだろう。
その、努力に裏付けられた実力と持ち前の笑顔を武器にして。
■斎藤 友晴 「ストンピーの貴公子」

現在において、The Final'sというイベントは、年末のお祭、構築王者決定戦といった本来の存在意義と別に、トーナメントシーンへの「登竜門」としての側面を持っているという事は広く知られる事実だろうと思う。そのパブリックイメージは、1999年に、当時ブルーマスターとして知られた小宮の操る青デックを、斎藤 友晴がストンピーで打ち倒した時に世間に植え付けられたものなのである。
そんな斎藤であるが、現在においては、最もプロ意識の高いプレイヤーの1人として知られ、トーナメントプレイヤーの顔として常に最前線での活躍を続けている。
そして、斎藤のもうひとつの売りは、天性のビートダウンプレイヤーであるという事だろう。前述のThe Final'sで使用されたストンピーを筆頭に、親和デック「貴公子」や昨年のThe Final'sで披露された「Snow Stompy」、そして、PTホノルルで使用され、今年度の日本選手権予選のメタゲームの一角を担った「Sea Stompy」と斎藤の存在は常にビートダウン(とクロックパーミッション)と共にある。
別に、斎藤はビートダウンしか使用できないプレイヤーなわけではない。斎藤の持つその高いプレイスキルが使用するデックを選ぶはずも無いのは自明だ。だが、斎藤が好んで使用するデックはやはりクリーチャーが殴るデックなのであり、また、PTチャールストンでのデックがそうであったように、斎藤に実績を与えているデックもまた、クリーチャーが殴るデックなのである。
ビートダウンと相思相愛であり、その申し子である「ストンピーの貴公子」斎藤 友晴は、今度はどんな圧殺劇をそのテーブルの上で繰り広げるのだろうか。
■鍛冶 友浩 「世界のKJ」

我々が住んでいるのが、日本という国であり、その日本のプレイヤーである以上、まずはその活躍範囲が日本であるというのは道理であろう。
しかし、何事にも例外があるように、その道理も絶対の真実ではない。その例外の代表格が「世界のKJ」鍛冶 友浩である。鍛冶は国内で一般に名が知られるようになる前から、その構築技術とプレイヤーとしてのスタンスによって海外で人気のあるプレイヤーだったのだ。
斎藤という盟友と組んだテストプレイチームによって生み出される多くの珠玉のデックのデックビルダーとして、また、海外で活躍するプロプレイヤーを支える屋台骨として活躍してきた鍛冶だったが、その実力が真に発揮されたのはチーム戦であった。
One Spinによるプロツアートップ4入賞、そして、Kajiharu80によるプロツアー優勝と、鍛冶はチーム戦でこそそのパフォーマンスをいかんなく発揮する。
あるときは名脇役として、そして時には自分自身が主役として世界をまたにかけ縦横無尽に活躍する鍛冶のことを、プレイヤー達は敬愛の念を込めてこう呼ぶ。
「世界のKJ」と。
■八十岡 翔太 「対抗呪文の化身」

日本の真のデック構築能力は草の根のトーナメントシーンにあるというのは昨今よく言われることである。
昨年度、森 勝洋を世界王者に導いたGhazi-Glareがそうであったように。また、日本選手権予選を席巻しアメリカ選手権を制したソーラーフレアと呼ばれる青黒白のコントロールデックがまたそうであるということは、今大会で何度も取り上げられるトピックであろう。
そして、八十岡 翔太の作り上げる「ヤソコン」はそんな流れの先駆者であるといえるだろう。
関東最大の招待トーナメントとして知られるLoMことLord of Magic。毎年、大型エキスパンションが発売された直後に行なわれるこの大会において、その最新エキスパンションのカードをふんだんに採用したデックとして披露される「ヤソコン」は、高いデックパワーと高い完成度によってその後しばらくの日本のメタゲームを支配するとまで言われる。近年の例でいえば、昨年の世界選手権で海外勢にもっとも多く選択されたデックである「呪師コントロール」も、ほぼ完成形で、二ヶ月近く前のLoMで「ヤソコン」として発表されていたのである。
八十岡といえばパーミッション、パーミッションといえば八十岡、むしろ八十岡自身が対抗呪文と言われるほどに、そのパーミッションデックの構築技術とプレイ技術は他の追随を許さない。
そして、長年ビルダーとして知られてきた八十岡が、今シーズンはプレイヤーとしても華開こうとしている。
昨年度、Player of the Yearとなった津村 健志に代わって、斎藤・鍛冶コンビにチームメイトとして選ばれた八十岡。そのPlayer of the Yearの称号が、今八十岡の目の前にあるのだ。
それぞれが唯一無二の個性をもった、光り輝くスター選手たち。彼らが、彼らを主役とした物語を紡ぎ続けてきたことに依存はない。
彼らの台頭もそうであるし、それに限らず、日本のマジック界を巡る環境はめまぐるしく変化し続けている。
しかし、そんな中で、今も昔も変わらないことが一つある。マジックがプレイされるところには、常に真剣勝負があり、その真剣勝負は、悲喜交々の物語を生み出していくということだ。
この小さいテーブルの上で、今後もどのような大きな物語が紡がれていくのだろうか。
全てのテーブルに物語がある。