
日本のプレイヤーの期待を集める藤田は、親日家としても有名な Gary Wise とのマッチがフューチャーされる。使用デッキは藤田が青黒コントロール、Gary が赤黒緑の《虚空》デッキである。
Game 1
先手の藤田がマリガンを選択。新たに 6 枚を引きなおしキープ。Gary は最初の 7 枚をじっと見つめキープすることを宣言。藤田が 2 ターン目に《頭の混乱》 4 ターン目《アーボーグのシャンブラー》と続けたのに対し、 Gary は 2 ターン目に《夜景学院の使い魔》と順調そうにみえたがランドが 2 枚でストップしてしまい、藤田が《嘘か真か》をキャストし 5 枚めくった所で投了。
Fujita 1-0
Game 2
後手である藤田の初手にはランドこそ 1 枚しか含まれていないものの、他のカードは実に充実したものであった。しかし藤田はマリガンを宣言、新たに引いた 6 枚にもランドは 1 枚しか含まれていないのだが藤田は始めることを決意。やむをえない。
しかしいつまでたっても 2 枚目のランドを引くことができない。ランドが 1 枚で止まってしまっては勝っているところはちょっと想像できない。
Gary が「これでイーブンだね」と言い、藤田は投了した。
Gary 1-1
Game 3
藤田がマリガンを宣言、何と藤田は 3 本ともマリガンを強いられているのだ。 6 枚をキープすると
今度は Gary もマリガン。お互いが 6 枚スタートとなった。 2 ターン目に Gary が《頭の混乱》で《除外》を落とす。4 ターン目に《シャンブラー》をキャストした藤田だが返しで《燃え立つ死霊》をキャストされて手札が減っていき、藤田が何もせずにターンを終えると 2 体目の《死霊》が出てきてアタックされる。
ダメージ自体はくらうしかないのだがディスカードを強制される前に《嘘か真か》を撃ち、ライブラリートップ 5 枚をめくるとそこには 2 枚目の《シャンブラー》が。
Gary は《シャンブラー》が 2 体場に出ると自分の《死霊》 が2 体とも除去されてしまうので、当然 4 対 1で分けるが、藤田は 4 枚のほうを選択。何と藤田は 3 枚目の《シャンブラー》を手札に抱えていたのだ。
こうして 2 体の《死霊》を除去して 6 点づつのダメージを与え、藤田は Gary のライフを削りきった。

Fujita 2-1 Gary