Herzog、大礒、Turian、Herberholz、Jonsson、Olivier Ruelの兄、Perez Del Pozo、そしてStarkという8人のプレイヤーが決勝のブースタードラフトの席についたわけだが、やはり特筆すべきことがある。このうちの3名、Nicolai Herzog、Mike Turian、Anton Jonssonはプロツアー・アムステルダムでも決勝のテーブルについていたということだ。当時はDarksteel参入前でMirrodinが3パックという環境のロチェスターだったわけだが、やはりこれは凄い。どんなフォーマットであれ、連続してトップ8へ勝ち上がるということは快挙であり、彼ら3人は明らかにこのMirrodinブロックにおける何かをつかんでいるということだろう。中でも、TurianはさらにこのMirrodinブロックのグランプリでもトップ8へと勝ち進んでいるわけで、これほどまでに一人の傑出したプレイヤーが牛耳ったフォーマットというのはここ数年来でもなかったのではないだろうか。このフォーマットがTurianのものであるということは、おそらくここで彼と卓を囲んでいる7人も痛感していることだろう。
彼らは次のような順番で着席した。
Nicolai Herzog
Angel Perez del Pozo
Mike Turian
Anton Jonsson
Ben Stark
Antoine Ruel
Mark Herberholz
大礒 正嗣
Mikeの隣に着席することになったAngelとAntonは、Mike Turianというプレイヤーが一貫して赤白のカードへと突き進んできたことを承知している。そしてここでもTurianはその通りのドラフティングを行ったのだった。彼は《鉄のゴーレム、ボッシュ/Bosh, Iron Golem》、《解体/Deconstruct》、《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》といった他候補には目もくれずに《上昇スリス/Slith Ascendant》を初手でピックしている。他方、Anton JonssonのほうはTurianほどの幸運には恵まれなかったようだった。彼のパックでもっとも強力だった2枚は《魂の消耗/Consume Spirit》と《運命をもてあそぶ者/Fatespinner》で、Anton Jonssonはここで黒へと進むことにした。そしてこのパックから《空狩人の巡回兵/Skyhunter Patrol》がAntoine Ruelによってピックされることになり、初手で《まばゆい光線/Blinding Beam》をとっていた彼を大いに喜ばせた。Ben Starkは彼の右二人(上家方向)と赤がかぶってしまわないかどうかを心配しなければならなかったが、Ruelが白を選択したことは二人にとって幸いだったと言えるだろう。
AntonはMikeからまわってきた強力なパックの中から《解体/Deconstruct》を2手目としてピックし、赤い2枚(ボッシュ)と赤《呪文爆弾》)には手をつけなかった。その頃Ben StarkはAntonからまわされた弱いパックから《テル=ジラードに選ばれし者/Tel-Jilad Chosen》をピックしていたわけで、3手目には喜んで《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》を取ることになった。ここまででTurianは《空狩人の若人/Skyhunter Cub》と《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》というカードをドラフトしており、明らかに得意とする白赤アーキタイプへと突き進んでいた。そしてBen Starkは赤緑に進もうとしていて、その右隣のAntoine Ruelは白単色だった。Jonssonは黒と緑のカードをピックしてきたわけだが3手目で《ニューロックのスパイ/Neurok Spy》に手を伸ばしている。それ以降に緑のカードがまったく流れてこなくなったため、そのままJonssonは《銀のマイア/Silver Myr》、《物読み/Thoughtcast》、《陰極器/Cathodion》、《チス=ゴリアの鱗/Scale of Chiss-Goria》といったピックから青い「親和」ベースのデッキを模索することになった。Antonが緑のカードを目にできなかったということはBen Starkにも共通する問題となり、彼は《等時の王笏/Isochron Scepter》を4手目でとり、6手目では《錆口のオーガ/Rustmouth Ogre》との2択で《テル=ジラードの流刑者/Tel-Jilad Exile》をピックしている。
最初のMirrodinパックを終えたプレイヤーたちがこれまでのピックを整理しはじめ、私は卓全体がどのような状況になっているかを見渡すために周囲を歩き回った。そして、この段階では《立ちはだかる空護り/Looming Hoverguard》、《運命をもてあそぶ者/Fatespinner》、《鉄のゴーレム、ボッシュ/Bosh, Iron Golem》といったカードに加えて低コストのアーティファクトや《粉砕/Shatter》などをしっかりと集めていたMark Herberholzのデッキが実に素晴らしいものに見えた。そして、2パック目の初手で《弧炎撒き/Arc-Slogger》を引き当てる事が出来たのも大きな助けとなるだろう。Ben Starkはそこまでの幸運には恵まれなかったが、《マイアの処罰者/Myr Enforcer》、《空狩人の巡回兵/Skyhunter Patrol》、《静電気の稲妻/Electrostatic Bolt》といった強力なカードが集められたパックを開封している。《等時の王笏/Isochron Scepter》のサポートも考えて、ここで《静電気の稲妻/Electrostatic Bolt》を選んだのは実に当然のことだろう。その頃Antoine Ruelは実に苦しい決断を強いられており、《ヴィリジアンの長弓/Viridian Longbow》をピックしつつ《恐怖/Terror》を流すことになった。そして、《レオニンの高僧/Leonin Abunas》と《拘引/Arrest》がTurianのもとへ。
Starkのドラフトはそういった決断の難しさという意味では穏やかに進むことになった。2手目では特に悩むことなく《解体/Deconstruct》をピックし、《ヴァルショクの戦具/Vulshok Battlegear》、《影の供犠台/Altar of Shadows》、《捕食者の一撃/Predator's Strike》、《ヘマタイトのゴーレム/Hematite Golem》と続いた。すでに除去スペルもいくらかあり、《捕食者の一撃/Predator's Strike》も取れているわけだから《ヘマタイトのゴーレム/Hematite Golem》を《炎歩スリス/Slith Firewalker》のかわりにピックしていたのは個人的に見解の異なる点だが・・・たしかに除去の充実したデッキにおいて《ヘマタイトのゴーレム/Hematite Golem》が非常に優れていることも疑いのない事実だろう。
Anton Jonssonが青以外でどの色をドラフトしようとしているかはなかなか明らかにならなかった。彼は2手目で《マイアの処罰者/Myr Enforcer》をピックし、《コバルトのゴーレム/Cobalt Golem》を流して《太陽のしずく/Sun Droplet》をとっている。彼はそれから《血のやりとり/Barter in Blood》をピックし、そこにいたってようやくカラーシグナルが示された。この段階では彼はいまだに進むべき道筋に関して確信をもてていなかったようで、次のピックが《上天の呪文爆弾/Aether Spellbomb》。しかしながら、続いて《流血スリス/Slith Bloodletter》をピックし、2枚の《屍賊の金切り魔/Nim Shrieker》らを加えて青黒という路線を決めたようだった。
2パック目を追えた段階では、Antoine Ruelが卓で一番のデッキを作り上げているように見えた。彼はこの段階でもほとんど白単色といっていい状態で、2枚の《まばゆい光線/Blinding Beam》、軽量装備品、そして非常に優れたクリーチャーたちをそろえていた。Herberholzもとても素晴らしいデッキを作り上げており、ほかのプレイヤーたちがDarksteelで何かしらのパワーカードを必要としているのとは対照的だった。実際にDarksteelから大礒正嗣などは《頭蓋骨絞め/Skullclamp》を得たわけだったが、すでにデッキを完成させつつあった二人も素晴らしいカードを与えられることとなった。《タージ=ナールの剣鍛冶/Taj-Nar Swordsmith》のバックアップがあるAntoine Ruelは《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》を、Herberholzも《剣》や《死の雲/Death Cloud》と「リミテッド最強カード」の座をあらそっている《炉のドラゴン/Furnace Dragon》を引き当てたのだ。
Anton Jonssonは素晴らしいレアを引くことはできなかったが、それでも《残忍な戦利品/Murderous Spoils》をピックする事が出来た。Ben Starkも《とげの稲妻/Barbed Lightning》をピックで来て喜んだはずだ。ところで、そのStarkはこのDarksteelでも変わったピックをしていた。すでに刻印するのに優秀なスペルが取れているにもかかわらず、彼は《本質の吸収/Essence Drain》を取る際に《一望の鏡/Panoptic Mirror》を流したのだ。あとで彼に聞いたところ「何度も試した結論として《鏡》は好きではない。それに、すでに長期戦への備えとしては《影の供犠台/Altar of Shadows》と《等時の王笏/Isochron Scepter》があり、2枚の《タリスマン》もあるために黒をタッチすることの心配はほとんどなく、《本質の吸収/Essence Drain》をスプラッシュすることに問題は無い」という見解だった。
ともあれ、今回のDarksteelのパックはAnton JonssonとBen Starkにとって非常に良いものだった。Jonssonは《水銀のビヒモス/Quicksilver Behemoth》や《尖塔のゴーレム/Spire Golem》、《ヴィダルケンの技術者/Vedalken Engineer》、《残響する衰微/Echoing Decay》、《ニューロックの神童/Neurok Prodigy》、《ドロスのゴーレム/Dross Golem》といった青黒の優れたカードたちを手にしている。Ben Starkも2枚目の《とげの稲妻/Barbed Lightning》や、とても遅い順目での《酸化/Oxidize》を手にしており、凡庸な《等時の王笏/Isochron Scepter》が今ではとてもとても素晴らしいものとなっている。
作り上げたデッキの感触について、Anton Jonssonは「大丈夫だろう」という程度の評価だったが、Ben Starkなどは「もしも15回戦のスイスラウンドをこれで戦うようなことになるとしても、実際にオレは絶対これで行くね!」という具合に非常に強い確信を抱いているようだった。しかし、準々決勝でStarkが戦うことになるNicolai Herzogは除去スペルが満載であり、《マイアのマトリックス/Myr Matrix》と《ダークスティールのガーゴイル/Darksteel Gargoyle》というBen Starkには対処不能なカードが入っている。
さて、ドラフトとデッキ構築の模様を見たうえで、トップ8での試合運びについて占ってみよう。
Herzog vs.Stark
双方ともデッキパワーはあるが、《大いなる収穫者/Greater Harvester》と《ダークスティールのガーゴイル/Darksteel Gargoyle》というStarkには対処不能のカードがHerzogのデッキには入っている。Nicolaiが準決勝に進むだろう。
Ruel vs. Perez del Pozo
Antoineのデッキはこの決勝ドラフトで一番の出来だろう。2枚の《まばゆい光線/Blinding Beam》、《オーリオックの鋼打ち/Auriok Steelshaper》や《レオニンのシカール/Leonin Shikari》をはじめとした優良クリーチャー、《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》以下の素晴らしい装備品が搭載されている。Angelは《鋳潰し/Unforge》をはじめとした多数のアーティファクト除去があるわけだから、たしかに対処することも可能だろう。それでも、私はAntoine Ruelがこのプロツアーでチャンピオンになるだろうと信じている。
大礒 vs. Jonsson
大磯は緑白の2枚の《拘引/Arrest》と《頭蓋骨絞め/Skullclamp》を搭載したデッキを仕上げている。彼は多くのプロテクション・アーティファクト・クリーチャ-を抱えており、青黒親和の Anton Jonssonには問題となるだろう。大礒が準決勝進出するだろう。
Turian vs. Herberholz
2パック目で《手綱取り/Grab the Reins》を引き当てたTurianのデッキはなかなか良い出来だ。しかし、《弧炎撒き/Arc-Slogger》、《炉のドラゴン/Furnace Dragon》、《運命をもてあそぶ者/Fatespinner》をあわせたデッキのパワーレベルには及んでいないと私は考えている。白系デッキは親和とのマッチアップを得意としているし、Mike Turianは私の予想をひっくり返してしまうかもしれない。それでも、私は3-1でMark Herberholzが勝つという結果を予想しておこう。
ここでの準々決勝の予想に基づくと、準決勝のカードは以下のようになる。
Herzog vs. Herberholz
HerzogはMarkの強力なクリーチャーを処理するための除去が豊富で、Herberholzは《一望の鏡/Panoptic Mirror》と《大いなる収穫者/Greater Harvester》に苦しめられるだろう。
Ruel vs. Oiso
大礒のデッキは準々決勝でAnton Jonssonを相手にすることを考えると実に良い出来だが、このマッチアップで勝つのは無理だ。2枚の《まばゆい光線/Blinding Beam》というのは緑白デッキに対して狂おしいほどの威力を見せ付けるはずだ。さらにAntoineには超絶装備も十分なコンバットトリックもある。フランスに栄光あれ!
と、ここまでの予想が本当に正しかったとすると、プロツアー・サンディエゴの決勝カードはAntoine RuelとNicolai Herzogの対戦ということになる。Nicolaiのデッキには《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》を破壊するための除去があるわけだが、それでも個人的には Antoine有利だろう。そんなわけで、構築イベントここ2大会の決勝戦でGabriel Nassifが敗れてしまっていたフランスが、久々にプロツアーで勝利の瞬間を迎えると予想する。Antoineやや有利!