最終更新 2012年12月10日: マット・タバック/Matt Tabak編、ローリー・チアーズ/Laurie Cheers、エリ・シフリン/Eli Shiffrin、ジス・ファン・オーメン/Thijs van Ommen協力

DOC 書類ダウンロード: 日本語

よくある質問集は、マジック:ザ・ギャザリングの新しいセットのカードに関連する明確化や裁定を集めたものである。その目的は、新カードにおける新メカニズムや他カードとの関連によって必然的に発生する勘違いや混乱を明確にし、より楽しくプレイしてもらうことにある。今後のセットの発売に伴い、マジックのルールが改定され、ここでの情報が古いものになってしまう可能性がある。探している疑問が見つからない場合、www.wizards.com/customerserviceにご連絡を。

このよくある質問集は2つの章に分かれており、それぞれが別の目的を持っている。

第1章(一般注釈)は、セット内の新しい概念について説明している。

第2章(カード別注釈)では、このセットのそれぞれのカードについて想定されるプレイヤーからの質問の中で、最も重要だったり一般的だったり不明瞭なものへの回答を記載している。カード別注釈の章に出ているカードについては、参照のために完全なルール・テキストを含んでいる。ただし、全てのカードが列記されているわけではない。


一般注釈

***製品情報***

ギルド門侵犯セットは249枚のカードからなる(コモン 101枚、アンコモン 80枚、レア 53枚、神話レア 15枚)。

プレリリース・イベント:2013年1月26~27日
発売記念週末:2013年2月1~3日
ゲームデー:2013年2月23~24日

プロツアー「ギルド門侵犯」は2013年2月15~17日、カナダ・ケベック州モントリオールにて開催される。www.wizards.com/ProTourCoverageではストリーミング放送によるマジック・イベントのライブカバレージを実施する。

ギルド門侵犯セットは、その公式発売日から構築の認定イベントで使用することができる。その発売日とは、2013年2月1日である。

その時点で、スタンダード・フォーマットで使用可能なカード・セットは以下の通りである。イニストラード、闇の隆盛、アヴァシンの帰還、基本セット2013、ラヴニカへの回帰、ギルド門侵犯。

www.wizards.com/locatorを用いて、最寄りのイベントや店舗を検索できる。

www.wizards.com/MagicFormatsから、全てのフォーマットと使用可能なカード・セットの一覧を確認できる。

***再録テーマ:ギルドとギルドのマーク***

オリジナルのラヴニカ・ブロックでは、それぞれ2色の色によって成立している10のギルドに支配された都市世界、ラヴニカの次元を紹介した。ギルド門侵犯セットで登場するのはこれら10のギルドのうち5つ(オルゾフ、ディミーア、グルール、ボロス、シミック)である。残る5つ(アゾリウス、ゴルガリ、イゼット、ラクドス、セレズニア)は先行するセットラヴニカへの回帰で扱われた。2013年5月発売のドラゴンの迷路セットでは、全10ギルドが再度登場する。

ギルド門侵犯セットのカードのうち、ギルドに関係のあるものは文章欄の背後にギルドのマークが描かれている。これらのギルドのマークはゲームに影響しない。


オルゾフのキーワード:強請

オルゾフ組は白黒のギルドである。オルゾフのがめつい司教や裕福な貴族は、信者の献身と債務を食い物にしている。強請とは、対戦相手のライフを1点ずつ吸い取る新しい能力である。

《聖堂の金切り声上げ》

クリーチャー ― コウモリ
1/2
飛行
強請(あなたが呪文を1つ唱えるたび、あなたは/を支払ってもよい。そうした場合、各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失い、あなたはその点数分のライフを得る。)

強請の公式ルールは以下の通り。

702.99. 強請

702.99a
強請は誘発型能力である。「強請」とは、「あなたが呪文を1つ唱えるたび、あなたは/を支払ってもよい。そうした場合、各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失い、あなたはこれにより失われたライフに等しい点数のライフを得る。」ということを意味する。

702.99b
あるパーマネントが複数の強請を持っている場合は、それぞれ誘発する。

  • あなたは強請の誘発型能力それぞれにつき、最大1回/を支払うことができる。支払うかどうかは、この能力の解決時に決定する。

  • あなたが得るライフの点数は失われたライフの総量に基づき、必ずしもあなたの対戦相手の数には基づかない。たとえば、(そのプレイヤーが《白金の帝像》をコントロールしているなどの理由で)対戦相手のライフの総量が変わらない場合、あなたはライフを得ない。

  • 強請能力はプレイヤーを対象としない。

ディミーアのキーワード:暗号

ディミーア家は青黒のギルドである。ディミーアは狡猾なスパイとして、そして秘密主義の情報ブローカーとしてラヴニカ中に散らばっている。暗号とは、インスタントやソーサリーの持つ新しい能力で、自分のクリーチャーに呪文を暗号化することにより、毎ターンそれらを唱えられるようにしてくれる。

《最後の思考》

ソーサリー
カードを1枚引く。
暗号(その後、あなたはあなたがコントロールするクリーチャー1体に暗号化した状態で、この呪文カードを追放してもよい。そのクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたはその暗号化したカードのコピーを、それのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。)

暗号の公式ルールは以下の通り。

702.97. 暗号

702.97a
暗号は一部のインスタントおよびソーサリーが持つ。これは2つの常在型能力を表しており、1つは呪文がスタックに置かれている間に作用し、もう1つは暗号を持つカードが追放領域にある間に作用する。「暗号」とは、「この呪文があるカードで表されている場合、あなたはあなたがコントロールするクリーチャー1体に暗号化した状態で、このカードを追放してもよい。」および「このカードがそのクリーチャーに暗号化されているかぎり、そのクリーチャーは『このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたは暗号化されたカードをコピーし、そのコピーをマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。』を得る。」ということを意味する。

702.97b
「暗号化」という用語は、追放領域に置かれている暗号を持つカードと、そのカードが表す呪文の解決時に選ばれるクリーチャーとの関係を示す。

702.97c
暗号を持つカードは、その暗号を持つカードが追放され、また選ばれたクリーチャーが戦場に残っているかぎり、選ばれたクリーチャーに暗号化された状態で残る。そのカードは、そのオブジェクトが戦場に残っているかぎり、それのコントローラーが変わったり、それがクリーチャーでなくなったりしても、そのオブジェクトに暗号化され続ける。

  • 暗号を持つ呪文は、その呪文の解決の一部として、その呪文の他の効果が解決された直後にクリーチャーに暗号化される。そのカードはスタックから直接追放領域に置かれる。よって墓地に置かれることはない。

  • あなたは呪文の解決時にクリーチャーを選ぶ。暗号能力はそのクリーチャーを対象としない。ただし暗号を持つ呪文は、その呪文が持つ他の能力のために、そのクリーチャー(あるいは他のクリーチャー)を対象とすることがある。

  • 暗号を持つ呪文が打ち消された場合、暗号を含めその効果は一切発生しない。そのカードはオーナーの墓地に置かれ、クリーチャーに暗号化されることもない。

  • そのクリーチャーが戦場を離れた場合、追放されたカードはいずれのクリーチャーにも暗号化されなくなる。カードは追放され続ける。

  • 魔鍵など、クリーチャーになることができるクリーチャーでないパーマネントに暗号を持つカードを暗号化したい場合、そのパーマネントは暗号を持つ呪文の解決が始まる前にクリーチャーになる必要がある。カードを暗号化する際に選べるのはクリーチャーのみである。

  • 暗号を持つカードのコピーは追放領域でコピーされ、追放領域から唱えられる。

  • あなたは暗号を持つカードのコピーを誘発型能力の解決中に唱える。カードのタイプに基づくタイミングの制限は無視する。

  • コピーを唱えないことにした場合、あるいは(適正な対象が存在しないなどの理由で)コピーを唱えられない場合、コピーは次に状況起因処理が行われた時点で消滅する。後になってコピーを唱える機会は得られない。

  • 追放された暗号を持つカードは、それが暗号化されたクリーチャーに誘発型能力を与える。そのクリーチャーがその能力を失い、その後にプレイヤーに戦闘ダメージを与えた場合、誘発型能力は誘発しない。ただし、追放されたカードは引き続きそのクリーチャーに暗号化され続ける。

  • 他のプレイヤーがそのクリーチャーのコントロールを得た場合、そのプレイヤーが誘発型能力をコントロールする。従ってそのプレイヤーが暗号化されたカードのコピーを作成し、それを唱えてもよいことになる。

  • 暗号化されたカードを持つクリーチャーが(戦闘ダメージの一部が移し替えられるなどの理由で)同時に複数のプレイヤーに戦闘ダメージを与えた場合、誘発型能力は、それが戦闘ダメージを与えたプレイヤー1人につき1回誘発する。それぞれの能力は追放されたカードのコピーを1つ作成し、あなたはそれを唱えることができる。

グルールの能力語:湧血

グルール一族は赤緑のギルドである。ゆるやかに組織されながらも荒々しく狂暴なグルールの各部族は、常に戦闘を望んでいる。湧血という能力語は、カードを捨てることで攻撃クリーチャーにボーナスを与えるクリーチャー・カードの能力の行頭に(英語版では斜体で)書かれている。(能力語自体にはルール上の意味はない。)

《殺戮角》

クリーチャー ― ビースト
3/2
湧血 ― , 殺戮角を捨てる:攻撃クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/+2の修整を受ける。
  • 各湧血能力のボーナスは、湧血を持つクリーチャーのパワーとタフネスとその他の能力に結びついている。

ボロスの能力語:大隊

ボロス軍は赤白のギルドである。ボロス軍はラヴニカでもっとも手強い軍隊といえる。大隊という能力語は、あなたがそのクリーチャーと少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃するたびに誘発する能力の行頭に(英語版では斜体で)書かれている。(能力語自体にはルール上の意味はない。)

《戦心の歩兵》

クリーチャー ― エレメンタル・兵士
2/3
大隊 ― 戦心の歩兵と少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃するたび、戦心の歩兵はターン終了時まで+2/+0の修整を受ける。
  • 3体の攻撃クリーチャーは同じプレイヤーまたはプレインズウォーカーを攻撃していなくてもよい。

  • 大隊能力が誘発したら、その能力の解決時に何体のクリーチャーが攻撃しているかは関係なくなる。

  • 大隊能力の効果はカードによって異なる。従って各カードを読む際は注意すること。

シミックのキーワード:進化

シミック連合は緑青のギルドである。シミックはラヴニカの自然と荒野の世話係といえる。進化とは、あるクリーチャーが、自分よりも大きいクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出たときに成長できるようにする新しい能力である。

《雲ヒレの猛禽》

クリーチャー ― 鳥・ミュータント
0/1
飛行
進化(クリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、そのクリーチャーのパワーかタフネスがこのクリーチャーよりも大きい場合、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。)

進化の公式ルールは以下の通り。

702.98. 進化

702.98a
進化は誘発型能力である。「進化」とは、「クリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、そのクリーチャーのパワーがこのクリーチャーよりも大きいか、そのクリーチャーのタフネスがこのクリーチャーよりも大きいか、またはその両方に該当する場合、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。」ということを意味する。

702.98b
クリーチャー1体が複数の進化を持っている場合は、それぞれ誘発する。

  • 2体のクリーチャーの数値を比較するときは、必ずパワー同士、タフネス同士を比較する。

  • クリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、それのパワーとタフネスを進化を持つクリーチャーのパワーとタフネスと照らし合わせてチェックする。新しいクリーチャーの数値がどちらも大きくない場合、進化は一切誘発しない。たとえば、あなたが進化を持つ2/3のクリーチャーをコントロールしており、2/2のクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出た場合、あなたは《巨大化》のような呪文を唱えて進化が誘発するサイズにまで2/2のクリーチャーを大きくすることはできない。

  • 進化が誘発する場合、能力の解決時点で再び数値の比較が行われる。新しいクリーチャーの数値がどちらのほうも大きくない場合、この能力は何もしない。戦場に出たクリーチャーが進化が解決する前に戦場を離れた場合、それが戦場にあった最後のときのパワーとタフネスを用いて数値の比較を行う。

  • クリーチャーが1体、+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る場合、進化が誘発するかを決定するときにそれらのカウンターも考慮に入れる。たとえば、+1/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出た1/1のクリーチャーは、2/2のクリーチャーの進化能力を誘発する。

  • 複数のクリーチャーが同時に戦場に出る場合、進化能力が複数回誘発する場合がある。ただし数値の比較は、それらの能力の解決時点で1回ずつ行われる。たとえば、あなたが進化を持つ2/2のクリーチャーを1体コントロールしており、3/3のクリーチャーが2体戦場に出た場合、進化は2回誘発する。最初の能力が解決すると、進化を持つクリーチャーの上に+1/+1カウンターが1個置かれる。2回目の能力解決時点では、新しいクリーチャーのパワーもタフネスも進化を持つクリーチャーのものより大きくないため、この能力は何もしない。

  • 進化能力が解決される際に数値を比較するとき、より大きい数値がパワーからタフネスに変わる可能性がある。そうした場合、この能力は依然として解決し、あなたは進化を持つクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。たとえば、あなたが進化を持つ2/2のクリーチャーを1体コントロールしており、1/3のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出た場合、それのタフネスの方が大きいため進化が誘発する。これに対応して1/3のクリーチャーが+2/-2の修整を受けたとする。進化の誘発型能力の解決時点では、それのパワーのほうが大きい。よってあなたは進化を持つクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置くことになる。

***再録メカニズム:混成カード***

混成マナ・シンボルは、そのコストを2色のどちらででも支払えることを意味する。たとえば、/でもでも支払うことができる。これは青マナ・シンボルでも、黒マナ・シンボルでもある。マナ・コストが/であるカードは青でも黒でもあり、点数で見たマナ・コストは1である。/のマナ・シンボルは半分に区切られた円の形をしており、左上が青マナ・シンボル、右下が黒マナ・シンボルと同じように見える。

《死教団のならず者》

クリーチャー ― 人間・ならず者
2/2
死教団のならず者はならず者によってしかブロックされない。
  • 混成マナ・シンボルはカード右上のマナ・コストや、起動型能力を起動するためのコストなど、コストを表す場所にのみ記載される。

  • マナ・コスト欄に混成マナ・シンボルが記載されているカードは、それが何色のマナを支払って唱えられたかに関係なく、そのマナ・コストに記載されているすべての色である。たとえば《死教団のならず者》は、青マナだけを支払って唱えた場合でも青であり黒である。

  • コストに混成マナ・シンボルが記載された呪文を唱えたり、そのような起動型能力を起動するに際し、あなたは各混成マナ・シンボルのためにどの色のマナを支払うのかを決める。これはあなたがモードを選ぶのと同時に行うか、マナ・コストのXの値を選ぶのと同時に行う。たとえば、あなたは《死教団のならず者》をのどれを支払って唱えるかを選ぶことになる。

***サイクル:ラヴニカの「二色土地」***

ギルド門侵犯セットには、2つの基本土地タイプをもつ基本でない土地が5種類含まれている。これらの土地はラヴニカ・ブロックが初出である。

《踏み鳴らされる地》
土地 ― 山・森
:あなたのマナ・プールにを加える。
踏み鳴らされる地》が戦場に出るに際し、あなたはライフを2点支払ってもよい。そうしない場合、《踏み鳴らされる地》はタップ状態で戦場に出る。
  • これらの土地は基本土地タイプを持っているが、基本土地ではない。たとえば、あなたのライブラリーから「基本土地カード」を探す効果によってこのカードを探すことはできない。

  • いずれかの基本土地タイプに関係する効果は、その名前の土地だけでなく、それと同じ土地タイプを持つ土地を探す。たとえば森渡りは、防御プレイヤーがコントロールしているカード名が森である土地だけでなく、森という土地タイプを持つ土地(《踏み鳴らされる地》など)にも有効である。

  • 他の効果がこれらの土地を1つタップ状態で戦場に出すよう求めている場合、あなたがライフを2点支払っても支払わなくても、それはタップ状態で戦場に出る。

  • これらの土地が2つ以上同時に戦場に出る場合、あなたはそれぞれの土地につき個別にライフを2点支払うかどうかを決め、その後それらをすべて同時に戦場に出す。たとえば、あなたのライフが残り3点のときに《踏み鳴らされる地》が2枚同時に戦場に出る場合、あなたはそのどちらか1枚のためにライフを2点支払うことはできるが、両方のためにはできない。

***サイクル:ギルド門***

ギルド門侵犯セットにはラヴニカへの回帰セットで登場した門というサブタイプを持つ基本でない土地のサイクルが含まれる。各ギルドにはそれぞれの名前が付けられたギルド門という門があり、タップするとそのギルドの色2色のうちいずれかのマナを生み出す。

《シミックのギルド門》
土地 ― 門
シミックのギルド門はタップ状態で戦場に出る。
:あなたのマナ・プールにを加える。
  • 門というサブタイプに特別なルール上の重要性はないが、他の呪文や能力がそれを参照する場合がある。

  • 門は基本土地タイプではない。


***サイクル:魔鍵***

各ギルドにはそれぞれ魔鍵というアーティファクトがあり、これはタップするとそのギルドの色2色のうちいずれかのマナを生み出し、またクリーチャーになることもできる。

《グルールの魔鍵》

アーティファクト
:あなたのマナ・プールにを加える。
:グルールの魔鍵はターン終了時まで、トランプルを持つ赤であり緑である3/2のビースト・アーティファクト・クリーチャーになる。
  • 魔鍵をクリーチャーにする能力が解決されるまで、魔鍵は無色である。

  • 魔鍵がすでにクリーチャーとなっているときに魔鍵をクリーチャーにする能力を起動すると、それのパワーやタフネスを別の値に設定するいかなる効果も上書きされる。しかしパワーやタフネスを直接設定することなく修整する効果は依然適用される。たとえば、あなたが《グルールの魔鍵》の最後の能力を起動し、その能力の解決後に、それを対象として《巨大化》を唱えた。それは現在6/5である。その後それを対象として《縮退》(「クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで1/1になる。」)が唱えられた。《縮退》が解決されると、《グルールの魔鍵》は4/4になる。《グルールの魔鍵》の最後の能力をもう一度起動させることで、それはターン終了時まで再び6/5になる。


カード別注釈

《一族の誇示》

ソーサリー
以下の3つから1つまたは複数を選ぶ。「飛行を持つクリーチャー1体を対象とする。《一族の誇示》はそれにX点のダメージを与える。」「飛行を持たないクリーチャー1体を対象とする。《一族の誇示》はそれにX点のダメージを与える。」「プレイヤー1人を対象とする。《一族の誇示》はそのプレイヤーにX点のダメージを与える。」
  • 1つのモードのみを選ぶことも、任意の2つを選ぶことも、3つすべてを選ぶこともできる。この決定は《一族の誇示》を唱える際に行う。

  • Xの値は選ばれた各モードで共通する。

《一族の信号》

インスタント
あなたのライブラリーからクリーチャー・カードを3枚探し、それらを公開する。あなたが異なる名前を持つカードを3枚公開した場合、その中から1枚のカードを無作為に選び、それをあなたの手札に加える。残りをあなたのライブラリーに加えて切り直す。
  • 異なる名前を持つクリーチャー・カードを3枚公開しなかった場合、あなたは単にライブラリーを(公開したカードも含めて)切り直す。

《忌まわしい光景》

インスタント
アーティファクトでないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。それのコントローラーは自分のライブラリーの一番上からそのクリーチャーのパワーに等しい枚数のカードを自分の墓地に置く。
  • そのクリーチャーが戦場にあった最後のときのパワーを使って、それのコントローラーが何枚のカードを自分の墓地に置くかを決定する。

  • 忌まわしい光景》の解決時点で対象クリーチャーが不適正な対象になっていた場合、《忌まわしい光景》は打ち消され、その効果は一切発生しない。よってそのクリーチャーのコントローラーが自分の墓地にカードを置くこともない。

《陰鬱の始源体》

クリーチャー ― アバター
5/4
威嚇
陰鬱の始源体が戦場に出たとき、対戦相手1人につき、それぞれそのプレイヤーの墓地にあるクリーチャー・カードを最大1枚まで対象とし、それらをあなたのコントロール下で戦場に出す。
  • あなたは対戦相手1人につき対象を1つ、つまり最大で対戦相手の数だけ対象を選ぶことができる。

  • 対象となるクリーチャー・カードは同時に戦場に出る。

《円環の賢者》

クリーチャー ― エルフ・ドルイド
1/2
進化(クリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、そのクリーチャーのパワーかタフネスがこのクリーチャーよりも大きい場合、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。)
:あなたのマナ・プールに、円環の賢者の上に置かれている+1/+1カウンター1個につきを加える。
  • 円環の賢者》の最後の能力はマナ能力である。これはスタックを使わないため、対応することはできない。

《演劇の舞台》
土地
:あなたのマナ・プールにを加える。
  • 最後の起動型能力によるコピー効果は持続期間を持たない。それは《演劇の舞台》が戦場を離れるか他のコピー効果がそれを上書きするまで継続する。そのパーマネントは《演劇の舞台》の1つ目の能力を持たなくなる。

  • 土地のコピー可能な値とは、それに書かれていることに他のコピー効果による修整を適用したものである。カウンターや他の効果はコピーされない。一時的な効果によってクリーチャーにもなった土地(《天界の列柱》など)をコピーした場合、《演劇の舞台》は単に「クリーチャー化していない」土地となる。

  • 演劇の舞台》がコピーしている戦場に出たときに誘発する能力は誘発しない。《演劇の舞台》はすでに戦場に出ているからである。

《炎樹族の使者》

クリーチャー ― 人間・シャーマン
2/2
炎樹族の使者が戦場に出たとき、あなたのマナ・プールにを加える。
  • 炎樹族の使者》の戦場に出たときに誘発する能力はマナ能力ではない。それはスタックを使うため、対応することができる。

《汚染された地》

エンチャント ― オーラ
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地は沼である。
エンチャントされている土地がタップ状態になるたび、それのコントローラーは2点のライフを失う。
  • エンチャントされている土地はそれに書かれている既存の土地タイプや能力をすべて失う。それは沼という土地タイプと、「:あなたのマナ・プールにを加える。」という能力を持つ。《汚染された地》はその土地の名前やその土地が持つ他のタイプまたは特殊タイプ(基本や伝説など)には影響しない。

  • 汚染された地》の最後の能力は、マナを引き出す目的でタップされるときだけでなく、エンチャントされている土地が何らかの理由でタップされるたびに誘発する。

  • 呪文を唱える間や能力を起動する段階で、エンチャントされている土地のコントローラーがそのコストを支払うためのマナを引き出す目的でそれをタップした場合、《汚染された地》の能力は誘発し、スタックに置かれているその呪文または能力の上に置かれる。従って《汚染された地》の能力が先に解決する。

  • その一方で、エンチャントされている土地のコントローラーはマナを引き出す目的でその土地をタップし、《汚染された地》の能力を誘発させてスタックに置き、その後対応してそのマナでインスタントを唱えたり能力を起動したりできる。そうした場合、そのインスタントや能力が最初に解決する。

《オルゾフの魔鍵》

アーティファクト
:あなたのマナ・プールにを加える。
:オルゾフの魔鍵はターン終了時まで、絆魂を持つ白であり黒である1/4のスラル・アーティファクト・クリーチャーになる。
  • 複数の絆魂能力があっても意味はない。最後の能力を複数回起動しても、得るライフが増えることはない。

《オルゾフの魔除け》

インスタント
以下の3つから1つを選ぶ。「あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それとそれにつけられているあなたがコントロールするすべてのオーラをオーナーの手札に戻す。」「クリーチャー1体を対象とする。それを破壊し、あなたはそれのタフネスに等しい点数のライフを失う。」「あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストが1以下のクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。」
  • オルゾフの魔除け》の1つ目のモードは対象クリーチャーにつけられているオーラを対象としない。

  • 1つ目のモードを選ぶ場合、対象クリーチャーにつけられている他のプレイヤーがコントロールするオーラは、対象クリーチャーが戦場を離れた後に状況起因処理によってそのオーナーの墓地に置かれる。

  • 2つ目のモードを選ぶ場合、あなたは対象クリーチャーが戦場にあった最後のときのタフネスに等しい点数のライフを失う。

  • あなたが2つ目のモードを選び、《オルゾフの魔除け》が解決したが(それが破壊されないクリーチャーであったり、再生するなどして)対象クリーチャーが破壊されなかった場合、あなたは依然としてそのクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを失う。

  • 各モードにつき、《オルゾフの魔除け》の解決時点でそのクリーチャーやクリーチャー・カードが不適正な対象になっていた場合、《オルゾフの魔除け》は打ち消され、その効果は一切発生しない。

《オレリアの憤怒》

インスタント
望む数のクリーチャーかプレイヤー(またはその組み合わせ)を対象とする。オレリアの憤怒はそれらに、X点のダメージをあなたの望むように分割して与える。これによりダメージを与えられた各クリーチャーをそれぞれタップする。これによりダメージを与えられたプレイヤーは、このターン、クリーチャーでない呪文を唱えることができない。
  • オレリアの憤怒》を唱えるときは、その一部としてXの値とダメージの割り振り方を宣言する。選ばれた各対象にはそれぞれ少なくとも1点のダメージが与えられなければならない。

  • オレリアの憤怒》は、プレインズウォーカーとそのプレインズウォーカーのコントローラーの両方にダメージを与えることはできない。《オレリアの憤怒》によって与えられたダメージがプレイヤーからそのプレイヤーがコントロールするプレインズウォーカーに移し替えられた場合、そのプレイヤーはそのターン、クリーチャーでない呪文を唱えることができる。プレイヤーにそのターン、クーチャーでない呪文を唱えさせたくない場合、そのプレイヤーがコントロールするプレインズウォーカーにダメージを移し替えることはできない。

  • オレリアの憤怒》の解決時に対象の一部が不適正な対象になっていた場合、《オレリアの憤怒》は依然として残る適正な対象に元のダメージ割り振りに従ってダメージを与える。

  • オレリアの憤怒》の解決時点で対象がすべて不適正であった場合、《オレリアの憤怒》は打ち消され、その効果は一切発生しない。よってどのクリーチャーもダメージを受けない。
《オーガの貧王》

クリーチャー ― オーガ・ならず者
3/3
他のトークンでないクリーチャーが1体死亡するたび、あなたは黒の1/1のネズミ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出してもよい。
あなたがコントロールするネズミは接死を持つ。
  • オーガの貧王》が戦場にいる間、《オーガの貧王》によって作られたものだけでなく、あなたがコントロールするすべてのネズミは接死を持つ。

《鍵達人のならず者》

クリーチャー ― 人間・ならず者
3/2
鍵達人のならず者はブロックされない。
鍵達人のならず者が戦場に出たとき、あなたがコントロールするクリーチャーを1体、オーナーの手札に戻す。
  • 鍵達人のならず者》の最後の能力は任意ではない。能力の解決時にあなたがコントロールする唯一のクリーチャーが《鍵達人のならず者》であった場合、あなたはそれをオーナーの手札に戻さなければならない。

《影小道の住人》

クリーチャー ― 吸血鬼・ならず者
1/1
他の黒のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで威嚇を得る。(それはアーティファクト・クリーチャーかそれと共通の色を持つクリーチャー以外にはブロックされない。)
  • 戦場に出た黒のクリーチャーを《影小道の住人》の能力の対象に選ぶことはできるが、それはそのターン、速攻を持っていないかぎり攻撃できない。

  • 影小道の住人》自身を能力の対象として選ぶこともできる。

《カルテルの貴種》

クリーチャー ― 人間・アドバイザー
2/2
クリーチャーを1体生け贄に捧げる:カルテルの貴種はターン終了時まで、プロテクション(あなたが選んだ色1色)を得る。
  • あなたは能力の解決時に色1色を選ぶ。

《外出恐怖症》

エンチャント ― オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは-5/-0の修整を受ける。
:外出恐怖症をオーナーの手札に戻す。
  • 最後の能力を起動できるのは、《外出恐怖症》がつけられたクリーチャーを誰がコントロールしているかに関係なく、《外出恐怖症》のコントローラーだけである。

  • 外出恐怖症》の最後の能力は、それが戦場にある間のみ起動できる。

  • プレイヤーは戦闘ダメージが割り振られてから与えられるまでの間、呪文を唱えたり能力を起動するための優先権を持たない。これは、あなたが戦闘ダメージが与えられる前に《外出恐怖症》をオーナーの手元に戻そうとする場合、戦闘ダメージが割り振られる前にそうしなければならない(そしてクリーチャーは-5/-0の修整を受けなくなる)ことを意味する。
《瓦礫鬼》

クリーチャー ― エレメンタル
*/*
瓦礫鬼のパワーとタフネスは、それぞれあなたがコントロールする土地の総数に等しい。
湧血 ― , 瓦礫鬼を捨てる:攻撃クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+X/+Xの修整を受ける。Xはあなたがコントロールする土地の総数に等しい。
  • 瓦礫鬼》のパワーとタフネスを決める能力は、戦場だけでなくすべての領域で機能する。

  • >《瓦礫鬼》の湧血能力を起動した場合、Xの値はその能力の解決時にあなたがコントロールしている土地の総数に等しい。

《瓦礫帯の略奪者》

クリーチャー ― 人間・戦士
3/3
瓦礫帯の略奪者》が攻撃するたび、これの上に、+1/+1カウンターをあなたがコントロールする攻撃クリーチャ-1体につき1個置く。
  • 瓦礫帯の略奪者》の上に+1/+1カウンターを何個置くかは、《瓦礫帯の略奪者》自身も含め、その能力の解決時にあなたがコントロールしている攻撃クリーチャーの総数を数えて決定する。

#カードには「《瓦礫帯の略奪者》が攻撃するたび、あなたがコントロールする各攻撃クリーチャーの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。」と印刷されていますが、誤りです。正しくは上記の通り、これ自身にカウンターを置きます。

《キヅタ小径の住人》

クリーチャー ― エルフ・戦士
2/3
他の緑のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、クリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
《急速混成》

インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。それは再生できない。そのクリーチャーのコントローラーは、緑の3/3のカエル・トカゲ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
  • 急速混成》の解決時点で対象クリーチャーが不適正な対象になっていた場合、《急速混成》は打ち消され、その効果は一切発生しない。よってカエル・トカゲ・トークンが作られることもない。

  • ただし《急速混成》が解決したが対象クリーチャーが(破壊されないクリーチャーであるなどの理由で)破壊されなかった場合、それのコントローラーは依然としてカエル・トカゲ・トークンを得る。

《強制順応》

エンチャント ― オーラ
エンチャント(クリーチャー)
あなたのアップキープの開始時に、エンチャントされているクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。
  • +1/+1カウンターを得るクリーチャーは、《強制順応》の能力の解決時に、それにエンチャントされているクリーチャーである。

  • 強制順応》の能力が誘発したものの、その能力の解決時に《強制順応》が戦場にない場合、それが戦場を離れたときにエンチャントしていたクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。

《強打》

インスタント
ブロックされているクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
  • 「ブロックされているクリーチャー」とは、この戦闘でクリーチャーにブロックされている攻撃クリーチャーまたはこの戦闘で呪文や能力の結果ブロックされたクリーチャーのことである。その攻撃クリーチャーが戦闘を離れないかぎり、それをブロックしたクリーチャーが戦場からいなくなったり戦闘を離れた場合でも、それは戦闘ステップの終了時までブロック・クリーチャーであり続ける。

《巨大オサムシ》

クリーチャー ― 昆虫
7/7
トランプル
巨大オサムシがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、巨大オサムシのコピーであるトークンを1体戦場に出す。
  • トークンが作られるに際し、それはコピーする《巨大オサムシ》に書かれている内容とともに(誘発された能力を持つ《巨大オサムシ》自身がトークンである場合は、そのトークンを戦場に出した効果が記す元の特性とともに)、それに適用されているコピー効果をチェックする。それは《巨大オサムシ》のカウンターをコピーせず、また《巨大オサムシ》のパワー、タフネス、タイプ、色などを変化させるその他の効果もコピーしない。通常、これはそのトークンがただの《巨大オサムシ》になることを意味する。だがその《巨大オサムシ》にいずれかのコピー効果が影響していた場合、それらも有効となる。

《虚無の王》

クリーチャー ― デーモン
7/7
飛行
虚無の王》がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーのライブラリーの一番上から7枚のカードを追放する。その後、それらのカードの中からクリーチャー・カードを1枚あなたのコントロール下で戦場に出す。
  • 虚無の王》の能力は任意ではない。あなたが追放した7枚のカードの中にクリーチャー・カードがある場合、あなたはそれをあなたのコントロール下で戦場に出さなければならない。

《ギルド嘲笑いの護法印》

エンチャント ― オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーはプロテクション(多色)を持つ。
  • エンチャントされているクリーチャーは多色のオーラにエンチャントされることも多色の装備品を装備することもできず、多色のクリーチャーにブロックされず、多色の呪文や多色の発生源の能力の対象にならず、多色の発生源によってそれに与えられるすべてのダメージは軽減される。

  • ラヴニカへの回帰ブロックの混成呪文や混成パーマネントは、あなたがそれらをマナ1色で唱えたとしても多色である。

《くすぶり獣》

クリーチャー ― ビースト
3/4
くすぶり獣》は単独では攻撃したりブロックしたりできない。
  • くすぶり獣》は他のクリーチャーが1体同時に攻撃またはブロックに割り振られていないかぎり攻撃もブロックもできない。2体の《くすぶり獣》はともに攻撃やブロックができる。

  • くすぶり獣》が攻撃クリーチャーまたはブロック・クリーチャーとして宣言されたら、他のクリーチャーに何があっても関係なくなる。

  • くすぶり獣》とともに攻撃に割り振られた他のクリーチャーは、同じプレイヤーまたはプレインズウォーカーを攻撃しなくてもよい。《くすぶり獣》とともにブロックに割り振られた他のクリーチャーは、《くすぶり獣》と同じクリーチャーをブロックしなくてもよい。

《グルールの憤怒獣》

クリーチャー ― ビースト
6/6
グルールの憤怒獣か他のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、対戦相手1人がコントロールするクリーチャー1体を対象とする。その戦場に出たクリーチャーはそれと格闘を行う。
  • 《グルールの憤怒獣》の誘発型能力は任意ではない。ただし、あなたのコントロール下でクリーチャーが出たときにどの対戦相手もクリーチャーをコントロールしていない場合、その能力はスタックから取り除かれる。

  • 能力の解決時に格闘を行うはずのクリーチャーの片方または両方が戦場にいない場合、格闘は行われない。よってどちらのクリーチャーもダメージを与えも受けもしない。

  • この能力の解決時点で対象クリーチャーが不適正な対象になっていた場合、この能力は打ち消され、その効果は一切発生しない。よってどちらのクリーチャーもダメージを与えも受けもしない。

《グルールの魔除け》

インスタント
以下の3つから1つを選ぶ。「このターン、飛行を持たないクリーチャーではブロックできない。」「あなたがオーナーであるすべてのパーマネントのコントロールを得る。」「《グルールの魔除け》は飛行を持つ各クリーチャーに、それぞれ3点のダメージを与える。」
  • 1つ目のモードを選んだ場合、そのターン、飛行を失ったクリーチャーや《グルールの魔除け》が解決した後に戦場に出た飛行を持たないクリーチャーを含め、飛行を持たないクリーチャーでは一切ブロックできない。

  • 2つ目のモードを選んだ場合、《グルールの魔除け》の効果はそれらのパーマネントの他のコントロール変更効果をすべて上書きする。

  • トークンのオーナーは、それが最初に戦場に出たときにそれをコントロールしていたプレイヤーである。

《軍勢の集結》

エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、《軍勢の集結》の上に召集カウンターを1個置く。その後、《軍勢の集結》の上に置かれた召集カウンター1個につき、速攻を持つ赤であり白である1/1の兵士・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
  • 戦場に出す兵士トークンの数は、《軍勢の集結》がその能力の解決時に戦場にない場合、それが戦場にあった最後のときの召集カウンターの数を用いて決定する。

《軍勢の忠節者》

クリーチャー ― ゴブリン・兵士
1/1
速攻
大隊 ― 《軍勢の忠節者》と少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃するたび、あなたがコントロールするクリーチャーはターン終了時まで先制攻撃とトランプルを得る。このターン、それらはクリーチャー・トークンによってはブロックされない。

#カードには「大隊 ― 軍の忠義者と少なくとも2体の~」と印刷されていますが、誤りです。正しくは上記の通り、《軍勢の忠節者》として扱います。

《軍部の栄光》

インスタント
クリーチャー1体を対象とし、クリーチャー1体を対象とする。その前者はターン終了時まで+3/+0の修整を受ける。
その後者はターン終了時まで+0/+3の修整を受ける。
  • このカードには「クリーチャー1体を対象」と複数回書かれているため、同じクリーチャーを両方の対象に選んでよい。異なる2体のクリーチャーを選んでもよい。

《激情の耕作》

ソーサリー
土地1つを対象とし、それを破壊する。あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、そのカードをタップ状態で戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
  • 激情の耕作》の解決時点で対象の土地が不適正な対象になっていた場合、この呪文は打ち消され、その効果は一切発生しない。よってライブラリーから基本土地カードを探すこともない。

《幻術師の篭手》

アーティファクト ― 装備品
装備しているクリーチャーの能力が1つ起動されるたび、それがマナ能力でない場合、その能力をコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。
装備
  • 起動型能力は「[コスト]:[効果]」の形で書かれている。

  • コピーは、あなたが新しい対象を選ばないかぎり、コピー元の能力と同一の対象を持つ。新しい対象を選ぶ場合、その対象のうちの一部あるいは全部を変更しても良いし、しなくても良い。対象のうちの1つでも新たに適正なものを選べなければ、変更されないままになる(もとの対象が不適正であってもそのまま残る)。

  • コピーされた能力がモードを持つものであった場合(「以下のN個から1つを選ぶ――」の類の記述がある場合)、コピーは同じモードを持つ。異なるモードは選べない。

  • 能力のコストに{X}が含まれる場合、Xの値もコピーされる。

  • 起動型能力のコストが《幻術師の篭手》またはそれを装備しているクリーチャーを生け贄に捧げることを求める場合、その能力はコピーされない。能力が起動されたとみなされる時点(すべてのコストが支払われた後)で、そのクリーチャーはもう《幻術師の篭手》を装備していないことになる。

  • 何らかの形で対戦相手がコントロールするクリーチャーが《幻術師の篭手》を装備しており、そのクリーチャーの(マナ能力でない)起動型能力が起動された場合、あなたがその能力をコピーする。

《構造崩壊》

ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはアーティファクトを1つと土地を1つ生け贄に捧げる。構造崩壊はそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
  • 構造崩壊》はそのプレイヤーのみを対象とする。プレイヤーはたとえば呪禁を持つアーティファクトや土地を生け贄に捧げることができる。

  • 対象となるプレイヤーがアーティファクトまたは土地をコントロールしている必要はない。その場合も《構造崩壊》はそのプレイヤーに2点のダメージを与える。

  • プレイヤーがアーティファクトでもある土地をコントロールしている場合、そのパーマネントをアーティファクトと土地の両方として生け贄に捧げることはできない。プレイヤーがコントロールしているアーティファクトがそれのみである場合、そのプレイヤーは他の土地を生け贄に捧げなければならない。プレイヤーがコントロールしている土地がそれのみである場合、そのプレイヤーは他のアーティファクトを生け贄に捧げなければならない。プレイヤーがコントロールしているアーティファクトも土地もそれのみである場合、そのプレイヤーはそのパーマネントのみを生け贄に捧げる。

《薨の徘徊者》

クリーチャー ― スケルトン
1/1
薨の徘徊者が死亡したとき、これをオーナーの手札に戻す。
  • 薨の徘徊者》は、その能力の解決時に墓地にある場合のみオーナーの手札に戻る。

《五連火災》

エンチャント
あなたがコントロールするクリーチャーが1体戦闘ダメージを与えるたび、五連火災の上に猛火カウンターを1個置く。
五連火災の上から猛火カウンターを5個取り除く:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。五連火災はそれに5点のダメージを与える。
  • 五連火災》の1つ目の能力は、あなたがコントロールするクリーチャー1体が戦闘ダメージを与えるたびに1回誘発する。そのクリーチャーが複数のクリーチャー、プレインズウォーカーまたはプレイヤーに戦闘ダメージを与える場合も誘発は1回である。たとえば、トランプルを持ちブロック・クリーチャーと防御プレイヤーの両方に戦闘ダメージを与えた攻撃クリーチャーは、《五連火災》の能力を1回誘発させる。しかし二段攻撃を持つクリーチャーは、1回の戦闘で《五連火災》の能力を2回誘発させる場合がある。

《遮り蔦》

インスタント
このターン、+1/+1カウンターが置かれていないクリーチャーが与えるすべての戦闘ダメージを軽減する。
  • 遮り蔦》はクリーチャーがダメージを与える時点でそれに+1/+1カウンターが置かれているかをチェックする。《遮り蔦》の解決時にそのクリーチャーの上に+1/+1カウンターが置かれているか、あるいはそのクリーチャーが存在しているかは関係ない。

《囁く狂気》

ソーサリー
各プレイヤーは自分の手札を捨て、その後これによりプレイヤー1人が捨てたカードの枚数のうち最も大きいものに等しい枚数のカードを引く。
暗号(その後、あなたはあなたがコントロールするクリーチャー1体に暗号化した状態で、この呪文カードを追放してもよい。そのクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたはその暗号化したカードのコピーを、それのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。)
  • 各プレイヤーはカードを同時に引く。これによりプレイヤーが自分のライブラリーに残っているよりも多くのカードを引くことになった場合、そのプレイヤーはゲームに敗北する。これによりすべてのプレイヤーがそのような事態になったら、ゲームは引き分けになる。(多人数戦においては、複数のプレイヤーが空になったライブラリーからカードを引こうとした場合、それらのプレイヤーは敗北するが、ゲーム自体は続行する可能性がある。)

  • あなたは(クリーチャーが存在する場合)どのクリーチャーに《囁く狂気》を暗号化するか決定する前にカードを引く。

《殺意の凝視》

インスタント
パワーがX以下のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
  • 対象クリーチャーのパワーは対象の決定時点と《殺意の凝視》の解決時点の両方でチェックされる。《殺意の凝視》の解決時点でXの値より対象クリーチャーのパワーのほうが大きい場合、《殺意の凝視》は打ち消され、その効果は一切発生しない。

《殺人の捜査》

エンチャント ― オーラ
エンチャント(あなたがコントロールするクリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーが死亡したとき、白の1/1の兵士・クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。Xはそのエンチャントされているクリーチャーのパワーに等しい。
  • 兵士トークンが何体作られるかは、エンチャントされているクリーチャーが戦場にあった最後のときのパワーを用いて決定する。

  • 他のプレイヤーが《殺人の捜査》かエンチャントされているクリーチャーのいずれか(両方ではない)のコントロールを得た場合、《殺人の捜査》は不適正な対象をエンチャントしていることになる。よってこのオーラは状況起因処理により、オーナーの墓地に置かれる。

《サンホームのギルド魔道士》

クリーチャー ― 人間・ウィザード
2/2
: あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。
: 速攻を持つ赤であり白である1/1の兵士・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
  • サンホームのギルド魔道士》の1つ目の能力の解決時にあなたがコントロールしているクリーチャーのみ+1/+0の修整を受ける。ターンの後になってあなたがコントロールを得たクリーチャーは修整を受けない。

《ザーメクのギルド魔道士》

クリーチャー ― エルフ・ウィザード
2/2
: このターン、あなたがコントロールする各クリーチャーは、それぞれ+1/+1カウンターが追加で1個置かれた状態で戦場に出る。
, あなたがコントロールするクリーチャー1体の上から+1/+1カウンターを1個取り除く:カードを1枚引く。
  • ザーメクのギルド魔道士》の1つ目の能力は累積する。たとえば、1つのターンでそれが2回解決した場合、そのターンにあなたのコントロール下で戦場に出る各クリーチャーは、+1/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。

  • ザーメクのギルド魔道士》の1つ目の能力は、その能力の解決時にすでに戦場に出ていたクリーチャーには効果を持たない。

《死教団のならず者》

クリーチャー ― 人間・ならず者
2/2
死教団のならず者はならず者によってしかブロックされない。
  • 死教団のならず者》のブロックに割り振られているクリーチャーがならず者でなくなった場合でも、それはブロックを続ける。

《死相》

ソーサリー
対戦相手1人がコントロールするクリーチャー1体を対象とする。このターン、それは可能ならブロックする。そのクリーチャーをアンタップする。このターン、そのプレイヤーがコントロールする他のクリーチャーではブロックできない。
  • そのクリーチャーがどの攻撃クリーチャーをブロックするかは、対象クリーチャーのコントローラーが決める。

  • そのクリーチャーが(タップ状態になったり、攻撃クリーチャーはすべて飛行を持っているがそれは飛行を持っていないなどの理由で)ブロックできない場合、ブロックするという要件は何もしない。

  • そのクリーチャーがブロックをするために何らかのコストが求められる場合(《戦いの連打》によって課されるものなど)、そのクリーチャーのコントローラーはそれらのコストの支払いを求められない。その場合、ブロックするという要件は何もしない。

《死に際の願い》

エンチャント ― オーラ
エンチャント(あなたがコントロールしているクリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーが死亡したとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはX点のライフを失い、あなたはX点のライフを得る。Xはエンチャントされているクリーチャーのパワーに等しい。
  • 対象となるプレイヤーが何点のライフを失い、あなたが何点のライフを得るかは、そのクリーチャーが戦場にあった最後のときのパワーを用いて決定する。

  • 他のプレイヤーが《死に際の願い》かエンチャントされているクリーチャーのいずれか(両方ではない)のコントロールを得た場合、《死に際の願い》は不適正な対象をエンチャントしていることになる。よってこのオーラは状況起因処理により、オーナーの墓地に置かれる。

《死の接近》

エンチャント ― オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは-X/-Xの修整を受ける。Xはそれのコントローラーの墓地にあるクリーチャー・カードの総数に等しい。
  • Xの値はエンチャントされているクリーチャーのコントローラーの墓地に置かれたクリーチャー・カードの総数に応じて変化する。状況起因処理が行われるときに、そのクリーチャーのタフネスが0以下であったりタフネス以上のダメージを負った状態であった場合、そのクリーチャーはオーナーの墓地に置かれる。

《シミックの干渉者》

クリーチャー ― ミュータント・ウィザード
0/1
進化(クリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、そのクリーチャーのパワーかタフネスがこのクリーチャーよりも大きい場合、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。)
, シミックの干渉者の上から+1/+1カウンターを1個以上取り除く:パワーがこれにより取り除かれた+1/+1カウンターの総数以下のクリーチャー1体を対象とし、それのコントロールを得る。
  • 対象クリーチャーのパワーは対象の決定時点と能力の解決時点の両方でチェックされる。能力の解決時に対象クリーチャーのパワーが《シミックの干渉者》の上から取り除かれた+1/+1カウンターの総数よりも大きい場合、この能力は打ち消され、その効果は一切発生しない。あなたはクリーチャーのコントロールを得ないが、コストとして取り除かれたカウンターは取り除かれたままである。

《シミックの変転魔道士》

クリーチャー ― マーフォーク・ウィザード
1/2
進化(クリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、そのクリーチャーのパワーかタフネスがこのクリーチャーよりも大きい場合、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。)
, : クリーチャー1体を対象とし、シミックの変転魔道士の上に置かれている+1/+1カウンターを1個、そのクリーチャーの上に移動する。
  • あるクリーチャーから他のクリーチャーにカウンターを移動するには、1体目のクリーチャーからカウンターを取り除き、2体目のクリーチャーの上にそれを置く。2体目のクリーチャーにつき、それの上にカウンターが置かれることに関連する能力は適用される。

  • シミックの変転魔道士》の能力の解決時点で対象クリーチャーが不適正な対象になっていた場合、それは打ち消され、その効果は一切発生しない。よって《シミックの変転魔道士》の上からカウンターは取り除かれない。

《シミックの魔除け》

インスタント
以下の3つから1つを選ぶ。「クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/+3の修整を受ける。」「あなたがコントロールするパーマネントはターン終了時まで呪禁を得る。」「クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。」
  • 2つ目のモードを選んだ場合、《シミックの魔除け》の解決時にあなたがコントロールしているパーマネントのみ呪禁を得る。ターンの後になってあなたがコントロールを得たパーマネントは呪禁を得ない。

《死盟の天使》

クリーチャー ― 天使
5/5
飛行
死盟の天使が死亡したとき、白であり黒である1/1のクレリック・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。それは「, , このクリーチャーを生け贄に捧げる:あなたの墓地にある「死盟の天使」という名前のカードを1枚戦場に戻す。」を持つ。
  • あなたが戦場に戻す《死盟の天使》という名前のカードは、あなたが生け贄に捧げたトークンを生成したものと同じである必要はない。

  • クレリック・トークンの起動型能力はコピー可能な値の一部である。このクリーチャー・トークンのコピーはいずれもこの能力を持つ。

  • トークンの起動型能力はあなたの墓地にあるカードを対象としない。能力の解決時に《死盟の天使》という名前のカードがあるなら、それを選ぶことになる。

《集団疾病》

エンチャント
クリーチャー・トークンは-1/-1の修整を受ける。
  • ある効果が通常はタフネスが1のクリーチャー・トークンを作成する場合、それはタフネスが0の状態で戦場に出ることになり、状況起因処理によってオーナーの墓地に置かれ、その後消滅する。クリーチャーが戦場に出たときや死亡したときに誘発する能力は誘発する。

《首席議長ゼガーナ》

伝説のクリーチャー ― マーフォーク・ウィザード
1/1
首席議長ゼガーナは、+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。Xはあなたがコントロールする他のクリーチャーの中のパワーの最大値に等しい。
首席議長ゼガーナが戦場に出たとき、これのパワーに等しい枚数のカードを引く。
  • Xの値は《首席議長ゼガーナ》が戦場に出る際にあなたがコントロールしている他のクリーチャーの中のパワーの最大値に等しい。その時点であなたがコントロールしているクリーチャーがいない場合、Xは0となる。

  • あなたが引くカードの枚数は、《首席議長ゼガーナ》の最後の能力が解決したときの《首席議長ゼガーナ》のパワーに等しい。

  • 《首席議長ゼガーナ》があなたがコントロールする他のクリーチャーと同時に戦場に出た場合、あなたがコントロールしているクリーチャーの中のパワーの最大値を決定する際にそのクリーチャーは考慮しない。

# カードには「あなたがコントロールするクリーチャーの中のパワーの最大値」と書かれています。ルール上の処理は変わりませんが、誤りです。

《贖罪の高僧》

クリーチャー ― 人間・クレリック
1/1
贖罪の高僧がダメージを与えられるたび、土地でないパーマネント1つを対象とする。あなたはそれを破壊してもよい。
  • 贖罪の高僧》の能力は、ダメージ1点につき1回ではなく、それにダメージが1回与えられるたびに誘発する。この能力は《贖罪の高僧》が致死ダメージを与えられた場合も誘発する。

《処刑人の一振り》

インスタント
このターンにダメージを与えたクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-5/-5の修整を受ける。
  • このターンにまだダメージを与えていないクリーチャーを《処刑人の一振り》の対象には選べない。そのためほとんどの場合、《処刑人の一振り》によってクリーチャーが与える戦闘ダメージを減らすことは不可能である。(クリーチャーが二段攻撃を持っている場合、あなたはそれが先制攻撃のダメージを与えた後、通常の戦闘ダメージを与える前に《処刑人の一振り》を唱えることができる。)

  • クリーチャーが何にダメージを与えたか、そのダメージが戦闘ダメージであるかどうかは関係ない。

《侵入専門家》

クリーチャー ― 人間・ウィザード
1/3
各ターン、あなたが2つ目の呪文を唱えるたび、侵入専門家はターン終了時まで+2/+0の修整を受けるとともに、このターン、ブロックされない。
  • 侵入専門家》の能力は各ターン1回のみ誘発する。この能力は2つ目の呪文が解決する前に解決する。そのターン、最初に唱えられた呪文が解決したか、打ち消されたか、まだスタックに置かれているかは関係ない。

《神秘的発生》

インスタント
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。緑のX/Xのウーズ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。Xはその呪文の点数で見たマナ・コストに等しい。
  • 神秘的発生》の解決時点で対象の呪文が不適正な対象になっていた場合、《神秘的発生》は打ち消され、その効果は一切発生しない。よってウーズ・トークンを得ることもない。

  • あなたは打ち消されない呪文を対象にしてもよい。《神秘的発生》の解決時に対象となる呪文は影響されないが、あなたは依然としてウーズ・トークンを得る。

《心理的打撃》

インスタント
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。それのコントローラーは自分のライブラリーの一番上から2枚のカードを自分の墓地に置く。
  • 心理的打撃》の解決時点で対象の呪文が不適正な対象になっていた場合、《心理的打撃》は打ち消され、その効果は一切発生しない。よって対象のコントローラーが自分のライブラリーの一番上からカードを自分の墓地に置くこともない。

  • あなたは打ち消されない呪文を対象にしてもよい。《心理的打撃》の解決時に対象となる呪文は影響されないが、それのコントローラーは依然として自分のライブラリーの一番上から2枚のカードを自分の墓地に置く。

《森林の始源体》

クリーチャー ― アバター
6/8
到達
森林の始源体が戦場に出たとき、対戦相手1人につき、それぞれそのそのプレイヤーがコントロールするクリーチャーでないパーマネントを最大1つまで対象とし、それを破壊する。これにより破壊されたパーマネント1つにつき、あなたのライブラリーから森カードを1枚探し、それをタップ状態で戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
  • あなたは対戦相手1人につき対象を1つ、つまり最大で対戦相手の数だけ対象を選ぶことができる。

  • 森林の始源体》の戦場に出たときに誘発する能力が解決したが、対象となるクリーチャーでないパーマネントのうち1つが(それが破壊されないパーマネントであったり、再生するなどの理由で)破壊されなかった場合、それはあなたが戦場に出すことができる森カードの数には数えられない。

  • あなたがライブラリーからカードを探し、シャッフルするのは1回のみである。

《慈善獣》

クリーチャー ― ビースト
6/6
慈善獣をブロックするか慈善獣にブロックされているクリーチャーは絆魂を持つ。
  • 複数の絆魂能力があっても意味はない。すでに絆魂を持っているクリーチャーが《慈善獣》をブロックするか《慈善獣》にブロックされている場合、そのクリーチャーのコントローラーがさらに追加でライフを得ることはない。
《実験体》

クリーチャー ― 人間・ウーズ
1/1
進化(クリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、そのクリーチャーのパワーかタフネスがこのクリーチャーよりも大きい場合、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。)
実験体の上から+1/+1カウンターを2個取り除く:実験体を再生する。
  • 実験体》の上から+1/+1カウンターを2個取り除いたことで、《実験体》がすでに負っているダメージがそれのタフネスよりも大きくなった場合、それは再生の盾が作成される前に状況起因処理によりオーナーの墓地に置かれる。

《呪文裂き》

インスタント
呪文1つを対象とする。それのコントローラーがを支払わないかぎり、それを打ち消す。Xはあなたがコントロールするクリーチャーの中のパワーの最大値に等しい。
  • Xの値は《呪文裂き》の解決時にあなたがコントロールしているクリーチャーの中のパワーの最大値である。その時点であなたがコントロールしているクリーチャーがいない場合、Xは0となる。対象となる呪文のコントローラーは{0}を支払うことを選べる(その意志を表明するだけでよい)。そのプレイヤーは{0}を支払わないこともでき、その場合呪文は打ち消される。

《水形》

インスタント
土地1つを対象とする。それはターン終了時まで飛行を持つ3/3のエレメンタル・クリーチャーになる。それは土地でもある。
  • 対象となる土地がそのコントローラーの最も近いターンの開始時からそのプレイヤーのコントロール下にいたのでない場合、その土地は攻撃できず、それの能力も起動できない。これはほとんどの場合、そのターンにマナを引き出す目的でそれをタップできないということを意味する。

  • 水形》はその土地の名前やその土地が持つ他のタイプ、サブタイプまたは特殊タイプ(基本や伝説など)には影響しない。よってその土地はすでに持っていた能力を持ち続ける。

  • パワーやタフネスを修整するがそれらを特定の値に設定しない効果(《巨大化》による効果など)、カウンターによるパワー/タフネスの変化、そしてクリーチャーのパワーとタフネスを入れ替える効果は依然として適用される。これは《水形》の解決時にその土地がすでにクリーチャーであった場合に起こり得る。

《水深の魔道士》

クリーチャー ― 人間・ウィザード
1/1
進化(クリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、そのクリーチャーのパワーかタフネスがこのクリーチャーよりも大きい場合、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。)
水深の魔道士》の上に+1/+1カウンターが1個配置されるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
  • 水深の魔道士》の最後の能力は、進化能力によるものだけでなく、+1/+1カウンターがそれの上に置かれるたびに誘発する。

  • 複数の+1/+1カウンターが《水深の魔道士》の上に同時に置かれる場合、それの最後の能力はそれらのカウンター1個につき1回誘発する。

  • 水深の魔道士》が(《練達の生術師》などにより)+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出た場合、それの最後の能力は、戦場に出たときに置かれた+1/+1カウンター1個につき1回誘発する。

《スカルグのギルド魔道士》

クリーチャー ― 人間・シャーマン
2/2
:あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで速攻を得る。
:あなたがコントロールする土地1つを対象とする。それはターン終了時まで4/4のエレメンタル・クリーチャーになる。それは土地でもある。
  • 1つ目の能力の解決時にあなたがコントロールしているクリーチャーのみトランプルを得る。ターンの後になってあなたがコントロールを得たクリーチャーはトランプルを持たない。あなたがコントロールするクリーチャーでない土地も、ターンの後になって2つ目の能力でクリーチャーにした場合、トランプルを得ない。

  • スカルグのギルド魔道士》の2つ目の能力はその土地の名前やその土地が持つ他のタイプ、サブタイプまたは特殊タイプ(基本や伝説など)には影響しない。よってその土地はすでに持っていた能力を持ち続ける。

《スラルの寄生虫》

クリーチャー ― スラル
1/1
強請(あなたが呪文を1つ唱えるたび、あなたは{w/b}を支払ってもよい。そうした場合、各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失い、あなたはその点数分のライフを得る。)
, ライフを2点支払う:土地でないパーマネント1つを対象とし、それの上からカウンターを1個取り除く。
  • あなたが対象に選ぶ土地でないパーマネントは、それの上にカウンターが置かれていなくてもよい。それの上に2種類以上のカウンターが置かれている場合、能力の解決時にそのうち1つを選ぶ。

  • コストとしてパーマネントの上からカウンターを取り除くことを求める呪文や能力(プレインズウォーカーの忠誠能力など)のコスト支払いを防ぐ目的で《スラルの寄生虫》の最後の能力を起動することはできない。

《頭蓋割り》

インスタント
このターン、プレイヤーはライフを得られない。このターン、ダメージは軽減できない。プレイヤー1人を対象とする。頭蓋割りはそのプレイヤーに3点のダメージを与える。
  • 頭蓋割り》はそのプレイヤーのみを対象とする。《頭蓋割り》の解決時点でそのプレイヤーが不適正な対象になっていた場合、《頭蓋割り》は打ち消され、その効果は一切発生しない。

  • プレイヤーがライフを得る呪文や能力、あるいはダメージを軽減する呪文や能力は解決するが、ライフ獲得またはダメージ軽減部分の効果はない。

  • プレイヤーがライフを獲得することは不可能なため、ライフ獲得を別の効果によって置き換える効果は適用されない。

  • 何らかの効果によってプレイヤーのライフの総量が特定の点数になる場合、その点数がプレイヤーの現在のライフの総量よりも多ければ、効果のその部分は何もしない。(その点数がプレイヤーの現在のライフの総量よりも少なければ、効果は通常通りに作用する。)

《正義の突撃》

ソーサリー
あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
  • 正義の突撃》の解決時にあなたがコントロールしているクリーチャーのみ+2/+2の修整を受ける。ターンの後になってあなたがコントロールを得たクリーチャーは修整を受けない。

《正義の矢》

インスタント
攻撃かブロックしているクリーチャー1体を対象とする。正義の矢はそれに4点のダメージを与える。
  • 攻撃クリーチャーまたはブロック・クリーチャーとはこの戦闘において攻撃クリーチャーまたはブロック・クリーチャーとして宣言されたクリーチャー、あるいはこの戦闘において攻撃またはブロックしている状態で戦場に出されたクリーチャーである。そのクリーチャーが戦闘を離れないかぎり、それが攻撃しているプレイヤーがゲームから離れたり、それが攻撃しているプレインズウォーカーが戦闘を離れたり、それがブロックしている1体ないし複数のクリーチャーが戦場を離れた場合でも、それは戦闘ステップの終了時まで攻撃クリーチャーまたはブロック・クリーチャーであり続ける。

  • 正義の矢》は戦闘ダメージが与えられた後、戦闘終了ステップに唱えることができる。
《正義の勇者ギデオン》

プレインズウォーカー ― ギデオン
4
[+1]:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーがコントロールするクリーチャー1体につき1個の忠誠カウンターを正義の勇者ギデオンの上に置く。
[0]:ターン終了時まで、正義の勇者ギデオンは破壊されない人間・兵士・クリーチャーになる。これのパワーとタフネスは、それぞれ彼の上に置かれた忠誠カウンターの数に等しい。彼はプレインズウォーカーでもある。このターン、彼に与えられるすべてのダメージを軽減する。
[-15]:他のすべてのパーマネントを追放する。
  • あなたは《正義の勇者ギデオン》の1つ目の能力を起動するコストの一部としてそれの上に忠誠カウンターを1個置く。その能力の解決時に、対象となる対戦相手がコントロールしているクリーチャーの総数を数え、それに等しい数の追加の忠誠カウンターをギデオンの上に置く。

  • 1つ目の能力が打ち消された場合(能力の解決時点で対象となる対戦相手が不適正な対象となっているなどして)、あなたはギデオンの上に追加の忠誠カウンターを置かない。ただし能力を起動するために彼の上に置いた忠誠カウンターは残る。

  • 正義の勇者ギデオン》がその2つ目の能力によってクリーチャーになった場合、クリーチャーが戦場に出たとは扱わない。ギデオンはすでに戦場におり、そのタイプを変化させただけである。よってクリーチャーが戦場に出るたびに誘発する能力は誘発しない。

  • 正義の勇者ギデオン》のパワーとタフネスは、その2つ目の能力の解決時に彼の上に置かれている忠誠カウンターの数に設定される。そのターンに後から彼の上の忠誠カウンターの数が変化しても、パワーとタフネスは変化しない。

  • 正義の勇者ギデオン》が戦場に出たターンにクリーチャーになった場合、あなたはそれで攻撃したり、({T}能力を得ることがあれば){T}能力を使うことはできない。

  • 正義の勇者ギデオン》の2つ目の能力が解決した後に軽減できないダメージが《正義の勇者ギデオン》に与えられた場合、そのダメージが持つすべての結果が適用される。具体的には、ギデオンがそのダメージを負い(クリーチャーになっているため)、またそのダメージの点数に等しい数の忠誠カウンターが彼の上から取り除かれる(プレインズウォーカーでもあるため)。《正義の勇者ギデオン》は破壊されないが、その上に忠誠カウンターが置かれていない場合、彼は状況起因処理によりオーナーの墓地に置かれる。

  • 正義の勇者ギデオン》の2つ目の能力は、彼を「人間」および「兵士」というクリーチャー・タイプを持つクリーチャーにする。彼は「ギデオン」というプレインズウォーカー・タイプを持つプレインズウォーカーでもある。(その他にもカード・タイプやサブタイプを持っていた場合は、それも残る。)各サブタイプは固有のカード・タイプと相互に関連する:「ギデオン」は(クリーチャー・タイプではなく)プレインズウォーカー・タイプであり、「人間」および「兵士」は(プレインズウォーカー・タイプではなく)クリーチャー・タイプである。

  • 正義の勇者ギデオン》の2つ目の能力を起動し、その後でクリーチャーが1体彼のコピーとして戦場に出た場合、そのコピーはクリーチャーではなくただのプレインズウォーカーとなる。(たとえば《巨大化》の効果がコピーされないのと同じで、ギデオンの2つ目の能力の効果はコピーされない。)どちらのパーマネントも「ギデオン」というプレインズウォーカー・タイプを持つプレインズウォーカーであるため、「プレインズウォーカーの唯一性ルール」により、状況起因処理によってそれぞれオーナーの墓地に置かれる。

  • あなたが《正義の勇者ギデオン》の2つ目の能力を起動し、その後ですでに戦場に出ていたパーマネント1つが彼のコピーになった場合、そのコピーはクリーチャーではなくただのプレインズウォーカーとなる。最初の《正義の勇者ギデオン》がそのコピー効果が発生したときにまだ戦場にいた場合、それらの各パーマネントは「プレインズウォーカーの唯一性ルール」により、状況起因処理によってそれぞれオーナーの墓地に置かれる。最初の《正義の勇者ギデオン》がそれまでにいなくなっていた場合、もう一方のパーマネントは忠誠カウンターが置かれていないため、状況起因処理によってオーナーの墓地に置かれる(ただし何らかの理由によって彼の上にすでに忠誠カウンターが置かれていた場合を除く)。

  • あなたが《正義の勇者ギデオン》の2つ目の能力を起動し、その後対戦相手が戦闘前に彼のコントロールを得たとする。あなたは望む数のあなたのクリーチャーで《正義の勇者ギデオン》を攻撃してもよい(彼はプレインズウォーカーであるため)。その後、《正義の勇者ギデオン》はブロックすることができる(彼はクリーチャーでもあるため)。彼は、自分を攻撃しているクリーチャーを含め、自分がブロック可能なクリーチャーならどの攻撃クリーチャーでもブロックできる。戦闘の間、彼は攻撃されているプレインズウォーカーとして、またブロックしているクリーチャーとして適宜行動する。たとえば、彼は自分がブロックしているクリーチャーに戦闘ダメージを与えるが、自分を攻撃しているブロックされていないクリーチャーには戦闘ダメージを与えない。

《精神削り》

ソーサリー
各対戦相手はそれぞれ自分のライブラリーの一番上から、土地カードがX枚公開されるまでカードを公開し続ける。その後これにより公開されたすべてのカードを自分の墓地に置く。Xは0にできない。
  • 対戦相手のライブラリーにある土地カードがX枚より少ない場合、そのライブラリーのすべてのカードが公開され、そのプレイヤーの墓地に置かれる。

  • 他の呪文や能力があなたに「そのマナ・コストを支払うことなく」《精神削り》を唱えるよう指示した場合、あなたはそれを唱えることができない。呪文を「そのマナ・コストを支払うことなく」唱えるときはマナ・コストのXを0にしなければならないが、《精神削り》のマナ・コストのXは0にできない。

《静寂なる想起》

ソーサリー
単一の墓地にあるカードを最大3枚まで対象とし、静寂なる想起とそれらをオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
  • あなたは《静寂なる想起》を唱えるとき、対象を0枚にしてもよい。そうした場合、《静寂なる想起》の解決時にそれをオーナーのライブラリーに加えて切り直す。

  • あなたが《静寂なる想起》の対象を1枚以上選び、《静寂なる想起》の解決時点でその対象がすべて不適正な対象になっていた場合、《静寂なる想起》は打ち消され、その効果は一切発生しない。あなたはライブラリーを切り直さず、《静寂なる想起》はオーナーの墓地に置かれる。

  • 静寂なる想起》にフラッシュバック能力を与えてそれを墓地から唱えた場合、それはあなたのライブラリーに加えて切り直される代わりに追放される。ただし他のすべての対象は依然としてオーナーのライブラリーに加えて切り直される。

《生体材料の突然変異》

インスタント
あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時までX/Xになる。
  • Xの値として0を選ぶと、あなたがコントロールするクリーチャーは0/0となり、墓地に置かれる可能性が高い。

  • 生体材料の突然変異》は、あなたがコントロールするクリーチャーのパワーとタフネスと特定の値に設定するいかなる効果も上書きする。パワーやタフネスを修整するがそれらを特定の値に設定しない効果(《巨大化》による効果など)、カウンターによるパワー/タフネスの変化、そしてクリーチャーのパワーとタフネスを入れ替える効果は依然として適用される。たとえば、オーラによって+4/+2の修整を受け、さらに+1/+1カウンターが1個置かれている1/1のクリーチャーを1体コントロールしており、それがパワーとタフネスを入れ替える効果の影響を受けるとする。このクリーチャーは4/6である。あなたがX=4で《生体材料の突然変異》を唱えた場合、そのクリーチャーは7/9になる(4/4にオーラによる+4/+2の修整が加わり、カウンターによる+1/+1があり、さらにパワーとタフネスが入れ替えられている)。

《生体変化》

インスタント
クリーチャー1体と、それとコントローラーが同じ他のクリーチャー1体を対象とする。その前者の上に置かれている望む数の+1/+1カウンターをその後者の上に移動する。
  • あるクリーチャーから他のクリーチャーにカウンターを移動するには、1体目のクリーチャーからカウンターを取り除き、2体目のクリーチャーの上にそれを置く。カウンターがクリーチャーの上から取り除かれたり、クリーチャーの上に置かれることに関連する能力は適用される。

  • カウンターを何個移動させるかは《生体変化》の解決時に決定する。

  • 生体変化》の解決時点で2体のクリーチャーのうち1体が不適正な対象となっている場合、あるいはその時点でクリーチャーが他のプレイヤーによってコントロールされている場合、カウンターは移動しない。

《聖なるマントル》

エンチャント ― オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともにプロテクション(クリーチャー)を持つ。
  • エンチャントされているクリーチャーは、クリーチャーまたはクリーチャー・カードの(活用能力をはじめとする)能力の対象にならず、クリーチャーやクリーチャー・カードがそれに与えるダメージはすべて軽減される。

《先端生物学者》

クリーチャー ― 人間・ウィザード
2/3
終了ステップの開始時に、あなたが「先端生物学者」という名前のクリーチャーを4体以上コントロールしている場合、あなたはこのゲームに勝利する。
  • 先端生物学者》のコピーであるトークン・クリーチャーはこの数に入る。

  • 終了ステップの開始時に、あなたが《先端生物学者》という名前のクリーチャーを4体以上コントロールしていない場合、この能力は誘発しない。

  • この能力が誘発したものの、能力の解決時点であなたが《先端生物学者》という名前のクリーチャーを4体以上コントロールしていない場合、この能力は何もしない。

《戦導者オレリア》

伝説のクリーチャー ― 天使
3/4
飛行、警戒、速攻
戦導者オレリア》が各ターン最初に攻撃するたび、あなたがコントロールするすべてのクリーチャーをアンタップする。このフェイズの後に、追加の戦闘フェイズを加える。
  • あなたは攻撃していないクリーチャーも含め、あなたがコントロールするすべてのクリーチャーをアンタップする。

  • 追加の戦闘フェイズではクリーチャーに一切攻撃をさせなくてもよい。

  • 戦導者オレリア》が攻撃している状態で戦場に出た場合、この誘発型能力は誘発しない。
《前線の衛生兵》

クリーチャー ― 人間・クレリック
3/3
大隊 ― 《前線の衛生兵》と少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃するたび、このターン、あなたがコントロールするクリーチャーは破壊されない。
前線の衛生兵を生け贄に捧げる:マナ・コストにを含む呪文1つを対象とする。それのコントローラーがを支払わないかぎり、それを打ち消す。
  • このターン、《前線の衛生兵》の大隊能力が解決した後になってあなたがコントロールを得たクリーチャーも破壊されなくなる。

《束縛の手》

ソーサリー
対戦相手1人がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。そのクリーチャーは、それのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
暗号(その後、あなたはあなたがコントロールするクリーチャー1体に暗号化した状態で、この呪文カードを追放してもよい。そのクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたはその暗号化したカードのコピーを、それのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。)
  • 束縛の手》によってタップされたクリーチャーが(呪文によってアンタップされるなどの理由で)それのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップされた場合、《束縛の手》はそのとき何の効果も与えない。効果は後になってそのクリーチャーがタップされたときも適用されない。

  • 他のプレイヤーが《束縛の手》によってタップされたクリーチャーのコントロールを得た場合、《束縛の手》は新しいコントローラーの次のアンタップ・ステップにそれをアンタップさせない。

《そびえ立つ雷拳》

クリーチャー ― 巨人・兵士
4/4
:《そびえ立つ雷拳》はターン終了時まで警戒を得る。
  • そびえ立つ雷拳》をタップ状態にせずに攻撃させるには、攻撃クリーチャーを指定する前(遅くとも戦闘開始ステップの間)にその能力を起動しなければならない。

《空隠しの杖》

アーティファクト ― 装備品
装備しているクリーチャーは+1/+0の修整を受けるとともに、飛行を持つクリーチャーによってはブロックされない。
装備 :あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、これをつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。)
  • 装備しているクリーチャーは到達を持つクリーチャーにはブロックされる。

  • 装備しているクリーチャーがクリーチャーにブロックされ、その後そのクリーチャーが飛行を持った場合、装備しているクリーチャーはブロックされたままになる。

  • # カードには「エンチャントされているクリーチャーは」と印刷されていますが、誤りです。正しくは上記の通り、影響を受けるのは装備しているクリーチャーです。

《魂の代償》

エンチャント ― オーラ
エンチャント(クリーチャー)
あなたはエンチャントされているクリーチャーをコントロールする。
カードを2枚捨てる:《魂の代償》のコントローラーはこれを生け贄に捧げ、その後カードを2枚引く。対戦相手のみがこの能力を起動できる。
  • 魂の代償》の最後の能力を起動できるのは、それのコントローラーの対戦相手のみである。

  • ほとんどの場合、あなたは対戦相手がコントロールするクリーチャーをエンチャントし、それによりあなたはそのクリーチャーのコントロールを得る。あなたの対戦相手は誰でもカードを2枚捨てることで《魂の代償》の最後の能力を起動できる。この能力の解決時にあなたは《魂の代償》を生け贄に捧げ、カードを2枚引く。

《大規模な奇襲》

インスタント
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。《大規模な奇襲》はそれに、あなたがコントロールするクリーチャーの総数に等しい点数のダメージを与える。
  • 何点のダメージを与えるかは、。《大規模な奇襲》はそれにの解決時にあなたがコントロールしているクリーチャーの総数を数えて決定する。

《第6管区のワイト》

クリーチャー ― ゾンビ
1/1
第6管区のワイト》は、すべての対戦相手の墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき+1/+1の修整を受ける。
《ダスクマントルのギルド魔道士》

クリーチャー ― 人間・ウィザード
2/2
:このターン、カードが1枚いずれかの領域から対戦相手1人の墓地に置かれるたび、そのプレイヤーは1点のライフを失う。
:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上から2枚のカードを自分の墓地に置く。
  • 1つ目の能力は各対戦相手を考慮する。対戦相手のうち1人だけを選ぶわけではない。

  • 1つ目の能力が解決するたびに、遅延誘発型能力が作成される。そのターン、対戦相手1人の墓地にカードが1枚置かれるたび、それらの各能力が誘発される。たとえば、あなたが1つ目の能力を2回起動し(そしてそれらの能力を解決させ)、その後対戦相手1人を対象として2つ目の能力を起動した場合、そのプレイヤーは合計4点のライフを失う。そのプレイヤーの墓地に置かれた各カードは、それぞれ対戦相手に1点のライフを失わせる能力を2つ誘発させる。

  • トークン・パーマネントが対戦相手の墓地に置かれた場合、作成された遅延誘発型能力は誘発しない。

《ダスクマントルの予見者》

クリーチャー ― 吸血鬼・ウィザード
4/4
飛行
あなたのアップキープの開始時に、各プレイヤーはそれぞれ自分のライブラリーの一番上のカードを公開し、そのカードの点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを失い、その後それを自分の手札に加える。
  • ライフの喪失は同時に発生する。これにより両方のプレイヤーがライフ0点以下となる場合、そのゲームは引き分けとなる。多人数戦では、ライフが0点以下となったプレイヤーはゲームに敗北する。

  • これによりあなたの手札に加えられたカードは、「引かれた」カードではない。たとえば、あなたはこれにより自分の手札に加えられた奇跡を持つカードを公開することはできない(ただしそのカードが、あなたがこのターン最初に引いたカードとして数えられることもない)。

《力の噴出》

インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンターを1個置き、それをアンタップする。
  • 力の噴出》はすでにアンタップされているクリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置くこともできる。

《地底街の密告人》

クリーチャー ― 人間・ならず者
2/3
, クリーチャーを1体生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上から、土地カードが公開されるまでカードを公開し続ける。その後それらのカードを自分の墓地に置く。
  • 対象となるプレイヤーのライブラリーに土地がない場合、そのライブラリーのすべてのカードは公開されそのプレイヤーの墓地に置かれる。

《鋳造所の勇者》

クリーチャー ― エレメンタル・兵士
4/4
鋳造所の勇者》が戦場に出たとき、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。《鋳造所の勇者》はそれに、あなたがコントロールするクリーチャーの総数に等しい点数のダメージを与える。
:《鋳造所の勇者》はターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。
:《鋳造所の勇者》はターン終了時まで+0/+1の修整を受ける。
  • あなたがコントロールするクリーチャーの総数は、《鋳造所の勇者》の誘発型能力の解決時に数えられる。《鋳造所の勇者》がそのときまだ戦場にいる場合、《鋳造所の勇者》もその数に数えられる。

《天使の散兵》

クリーチャー ― 天使
4/4
飛行
各戦闘の開始時に、先制攻撃か警戒か絆魂のいずれか1つを選ぶ。あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時までその能力を得る。
  • あなたは《天使の散兵》の能力の解決時に、あなたがコントロールするクリーチャーがどの能力を得るかを選ぶ。これは攻撃クリーチャーが宣言される前に行われる。

  • この能力の解決時にあなたがコントロールしているクリーチャーのみ選ばれた能力を得る。ターンの後になってあなたがコントロールを得たクリーチャーは能力を得ない。

《ディミーアの黒幕ラザーヴ》

伝説のクリーチャー ― 多相の戦士
3/3
呪禁
クリーチャー・カードが1枚いずれかの領域から対戦相手1人の墓地に置かれるたび、あなたは《ディミーアの黒幕ラザーヴ》を、これの名前が《ディミーアの黒幕ラザーヴ》であり、他のタイプに加えて伝説であり、呪禁とこの能力を得ることを除き、そのカードのコピーにしてもよい。
  • ディミーアの黒幕ラザーヴ》は墓地にあるクリーチャー・カードのコピーになる。《ディミーアの黒幕ラザーヴ》の能力の解決時にそのカードが墓地になかった場合、そのカードが墓地に最後にあったときの特性を用いる。クリーチャー・カードが戦場にあったときに適用されていたコピー効果は、《ディミーアの黒幕ラザーヴ》によってコピーされない。たとえば、《クローン》が戦場から対戦相手の墓地に置かれ、あなたが《ディミーアの黒幕ラザーヴ》の能力を使用した場合、それは0/0になる。それは《クローン》がコピーしていたもののコピーにはならない。

  • ディミーアの黒幕ラザーヴ》はクリーチャー・カードの名前をコピーせず、伝説であり続ける。そのため《ディミーアの黒幕ラザーヴ》がもう1体戦場にいる場合、1体目が他のクリーチャー・カードをコピーしていたとしても、状況起因処理によりその両方がオーナーの墓地に置かれる。

  • 複数のクリーチャー・カードが同時に対戦相手の墓地に置かれた場合、あなたは《ディミーアの黒幕ラザーヴ》の誘発型能力をどの順番でスタックに置くか選ぶ。

  • ディミーアの黒幕ラザーヴ》はクリーチャー・カードをコピーするときすでに戦場に出ているため、コピーしているクリーチャー・カードが持つ戦場に出たときに誘発する能力は誘発しない。

  • トークン・クリーチャーが死亡しても《ディミーアの黒幕ラザーヴ》の誘発型能力は誘発しない。

《ディンローヴァの恐怖》

クリーチャー ― ホラー
4/4
ディンローヴァの恐怖》が戦場に出たとき、パーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。その後、そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
  • ディンローヴァの恐怖》の能力の解決時点で対象パーマネントが不適正な対象になっていた場合、この能力は打ち消され、その効果は一切発生しない。よってどのプレイヤーもカードを捨てない。

  • プレイヤーが自分の手札にカードを持っておらず、《ディンローヴァの恐怖》がカードを1枚そのプレイヤーに戻した場合、そのプレイヤーはそのカードを捨てなければならない。そのカードを捨てる前にそれを唱える(あるいはそのカードを用いて何かする)ことはできない。

  • これによりプレイヤーの手札に戻されたトークン・パーマネントはカードではないため、捨てることもできない。それは能力の解決が終わった後、次に状況起因処理が行われた時点で消滅する。

《闘技》

インスタント
あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、他のクリーチャー1体を対象とする。その前者はその後者と格闘を行う。(それぞれはもう一方に自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。)
  • 闘技》の2体目の対象はあなたがコントロールする他のクリーチャーでもよいが、1体目の対象と同じクリーチャーにはできない。

  • 闘技》の能力の解決時点で対象の片方が不適正な対象となっていた場合、どちらのクリーチャーもダメージを与えも受けもしない。

《塔の防衛》

インスタント
あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+0/+5の修整を受けるとともに到達を得る。
  • 塔の防衛》が解決されるときにあなたがコントロールしているクリーチャーのみボーナスを得る。ターンの後になってあなたがコントロールを得たパーマネントはボーナスを得ない。

《ドムリ・ラーデ》

プレインズウォーカー ― ドムリ
3
[+1]:あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。それがクリーチャー・カードである場合、あなたはそれを公開してあなたの手札に加えてもよい。
[-2]:あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、他のクリーチャー1体を対象とする。その前者はその後者と格闘を行う。
[-7]:あなたは「あなたがコントロールするクリーチャーは二段攻撃、トランプル、呪禁、速攻を持つ。」を持つ紋章を得る。
  • ドムリの1つ目の能力の解決時に、あなたが見たカードがクリーチャー・カードでなかったり、あるいはそれが自分の手札に加えたくないクリーチャー・カードだったりした場合は、そのままそれをライブラリーの一番上に戻す。

  • 2つ目の能力の2体目の対象はあなたがコントロールする他のクリーチャーでもよいが、1体目の対象と同じクリーチャーにはできない。

  • 2つ目の能力の解決時点で対象の片方が不適正な対象となっていた場合、どちらのクリーチャーもダメージを与えも受けもしない。

  • ドムリの紋章はあなたがコントロールするクリーチャーの他のいかなる能力も取り除かない。

《肉貪り》

インスタント
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャーを1体生け贄に捧げ、その後そのクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを得る。
  • 肉貪り》はプレイヤーのみを対象とする。クリーチャーを対象とすることはない。対象となったプレイヤーは呪文の解決時にどのクリーチャーを生け贄に捧げるか選ぶ。そのプレイヤーが生け贄に捧げられるのは自分がコントロールするクリーチャーのみである。

  • 得るライフの点数は、そのクリーチャーが戦場にあった最後のときのタフネスに等しい。

  • # カードには「対戦相手1人を対象とする。」と印刷されていますが、誤りです。正しくは上記の通り、プレイヤーであれば誰でも対象にできます。

《破壊的な逸脱者》

クリーチャー ― ホラー
*/*
破壊的な逸脱者》のパワーとタフネスは、それぞれすべての対戦相手の墓地にあるカードの枚数に等しい。
あなたが呪文を1つ唱えるたび、各対戦相手はそれぞれ自分のライブラリーの一番上から、土地カードが公開されるまでカードを公開し続ける。その後それらのカードを自分の墓地に置く。
  • 対戦相手のライブラリーに土地がない場合、そのライブラリーのすべてのカードは公開されそのプレイヤーの墓地に置かれる。

  • カードは、あなたが唱えてこの能力を誘発させた呪文が解決する前に墓地に置かれる。ただしこれらのカードは、あなたがその呪文を唱える際に墓地にあるわけではないため、その呪文の対象として選ぶことはできない。

《はじける境界線》

エンチャント
あなたがコントロールするアンタップ状態の門を1つタップする:《はじける境界線》は各対戦相手にそれぞれ1点のダメージを与える。
  • マナを引き出す目的でアンタップ状態の門を1つタップし、それと同時に《はじける境界線》の能力を起動するためにその門をタップすることはできない。どちらかを選ぶ必要がある。

《はた迷惑なゴブリン》

クリーチャー ― ゴブリン・狂戦士
2/2
あなたがコントロールするクリーチャーは速攻を持つとともに可能なら各戦闘で攻撃する。
  • はた迷惑なゴブリン》の能力はそれ自身にも影響を及ぼす。《はた迷惑なゴブリン》が戦闘の前に戦場に出た場合、それは可能ならその戦闘で攻撃しなければならない。

  • あなたの攻撃クリーチャー指定ステップであなたがコントロールするクリーチャーがタップ状態であるか、「攻撃できない」という呪文や能力の影響を受けている場合、そのクリーチャーは攻撃しない。クリーチャーが攻撃するために何らかのコストが必要な場合、そのコストの支払いが強制されることはないので、やはりクリーチャーでは攻撃しなくてもよい。

  • クリーチャーに可能ならば攻撃させる他の効果とは異なり、《はた迷惑なゴブリン》の能力は各戦闘に適用される。1つのターンに複数の戦闘フェイズがある場合、あなたがコントロールするクリーチャーは可能なら各戦闘フェイズで攻撃しなければならない。

《発光の始源体》

クリーチャー ― アバター
4/7
警戒
発光の始源体》が戦場に出たとき、対戦相手1人につき、それぞれそのプレイヤーがコントロールするクリーチャーを最大1体まで対象とし、それを追放する。そのプレイヤーは、その追放されたクリーチャーのパワーに等しい点数のライフを得る。
  • あなたは対戦相手1人につき対象を1つ、つまり最大で対戦相手の数だけ対象を選ぶことができる。

  • 各対戦相手が何点のライフを得るかは、その対戦相手がコントロールしていたクリーチャーが戦場にあった最後のときのパワーを用いて決定する。

  • 対象のうち一部が不適正な対象となった場合、不適正な対象のコントローラーはそのクリーチャーが追放されないにもかかわらず依然としてライフを得る。

《派手な投光》

アーティファクト
あなたの対戦相手がコントロールする呪禁を持つクリーチャーは、それが呪禁を持っていないかのように、あなたがコントロールする呪文や能力の対象にできる。
, 派手な投光を生け贄に捧げる:あなたがコントロールするクリーチャーはターン終了時まで呪禁を得るとともに、このターン、ブロックされない。
  • あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーは実際に呪禁を失うわけではないが、あなたはあなたがコントロールする呪文や能力の対象を選ぶときに呪禁を無視するようになる。

  • 《派手な投光》の最後の能力が解決した後にあなたがコントロールを得たクリーチャーは呪禁を持たないが、そのターン、ブロックされなくなる。

《破滅小径の仲介人》

クリーチャー ― 人間・ならず者
0/3
:カードを1枚引き、その後あなたの手札からカードを1枚裏向きで追放する。
あなたは《破滅小径の仲介人》によって追放されたカードを見てもよい。
, :《破滅小径の仲介人》で追放されたカードを1枚オーナーの手札に戻す。
  • あなたの手札にカードが無いときに《破滅小径の仲介人》の1つ目の能力が解決する場合、あなたはカードを1枚引き、その後それを追放する。そのカードを追放する前にそれを唱える(あるいはそのカードを用いて何かする)ことはできない。

  • 追放領域にある裏向きにされたカードを見られるようになった後は、最近導入されたルール変更により、そのカードが追放されているかぎりそれを見ることができる。《破滅小径の仲介人》の最後の能力の解決時に《破滅小径の仲介人》をコントロールしていない場合でも、引き続き追放領域にある関連カードを見てどれか1枚を戻すことができる。

  • 破滅小径の仲介人》の2つ目と3つ目の能力は、《破滅小径の仲介人》という名前を持つ他のクリーチャーではなく、実際にそれらのカードを追放した《破滅小径の仲介人》に適用される。異なる《破滅小径の仲介人》によって追放されたカードは区別しておくことが望ましい。

  • 破滅小径の仲介人》が戦場を離れたとき、それによって追放されたカードは永続的に追放される。それが後に戦場に戻る場合、それは以前にあったときに追放したカードと関係のない新しいオブジェクトとなる。この「新しい」《破滅小径の仲介人》を用いて「古い」《破滅小径の仲介人》によって追放されたカードを戻すことはできない。

  • すべてのプレイヤーが追放されたカードを見ることができない場合でも、各カードのオーナーが誰であるかは依然として周知される。他のプレイヤーが《破滅小径の仲介人》のコントロールを得て、それによってカードを1枚以上追放することもあるため、オーナーが異なるカードは別の山に分けておくのが望ましい。

《反逆の行動》

ソーサリー
クリーチャー1体を対象とし、ターン終了時までそれのコントロールを得る。そのクリーチャーをアンタップする。それはターン終了時まで速攻を得る。
  • 反逆の行動》は、アンタップ状態のものやあなたがすでにコントロールしているものも含め、どのクリーチャーでも対象とすることができる。

  • いずれかのクリーチャーのコントロールを得たとしても、それについているオーラや装備品のコントロールは得られない。

《氾濫の始源体》

クリーチャー ― アバター
5/5
飛行
氾濫の始源体》が戦場に出たとき、対戦相手1人につき、それぞれそのプレイヤーの墓地にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カードを最大1枚まで対象とする。あなたはそれを、それのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。このターン、これにより唱えられたカードがいずれかの墓地に置かれる場合、代わりにそれを追放する。
  • あなたは対戦相手1人につき対象を1つ、つまり最大で対戦相手の数だけ対象を選ぶことができる。

  • あなたはこれらのカードを1枚ずつ、モードや対象などを選びつつ唱える。あなたが最後に唱えたカードが、最初に解決される。

  • これによりインスタント・カードかソーサリー・カードを唱えるとき、カードのタイプに基づくタイミングの制限は無視する。それ以外の、「[このカード]は戦闘中にのみ唱えられる」などの制限は適用される。

  • 適正な対象が存在しないなどの理由で対象となるインスタント・カードやソーサリー・カードを唱えられない場合、あるいはカードを唱えないことを選択した場合、それはオーナーの墓地に残る。

  • あなたがカードを「それのマナ・コストを支払うことなく」カードを唱えた場合、あなたは超過コストのような代替コストを支払うことはできない。キッカー・コストのような追加コストを支払うことはできる。そのカードに強制の追加コストがある場合、それを払わなければならない。

  • カードのマナ・コストにが含まれる場合、その値は0になる。

  • あなたがこれにより唱えたインスタント・カードやソーサリー・カードが打ち消された場合、それは依然として追放される。

  • あなたがこれにより暗号を持つインスタント呪文やソーサリー呪文を唱えた場合、あなたはそれを自分がコントロールするクリーチャー1体に暗号化した状態で追放してもよい。それが出来ない場合やそうしないことを選んだ場合、そのカードはクリーチャーに暗号化されていない状態で追放される。

  • あなたがこれにより唱えたインスタント・カードやソーサリー・カードが、その能力に「オーナーの手札に加える」と書かれているなどの理由で追放領域でも墓地でもない領域に置かれた場合、それは追放されない。これはそのターンの後になってそのカードが墓地に置かれた場合にも成り立つ。

《爆弾部隊》

クリーチャー ― 人間・兵士
1/2
大隊 ― 《爆弾部隊》と少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃するたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。《爆弾部隊》はそれに1点のダメージを与える。
  • # 日本語カード名がオデッセイのカード《爆弾部隊/Bomb Squad》と重複していますが、混乱を避けるため、このカードの日本語名はそのままにし、オデッセイのBomb Squadの日本語カード名を「爆弾兵団」に変更します。

《不敬の粛清》

ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚捨て、あなたは2点のライフを得る。
  • その対戦相手の手札のカードが2枚以下の場合、そのプレイヤーはそれらを捨てる。あなたは何枚のカードが捨てられたかに関係なく2点のライフを得る。

《不死の隷従》

ソーサリー
あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストがXの各クリーチャー・カードを、それぞれ戦場に戻す。
  • 墓地にあるクリーチャー・カードのマナ・コストにが含まれる場合、そのXは0とみなされる。

《腐食スカラベ》

クリーチャー ― 昆虫
4/5
腐食スカラベ》がブロックされた状態になるたび、防御プレイヤーがコントロールするアーティファクト1つかエンチャント1つを対象とする。あなたはそれを破壊してもよい。
  • 腐食スカラベ》の能力は通常、何体のクリーチャーがそれのブロックに割り振られたかに関係なく、1回の戦闘につき1回のみ誘発する。

  • アーティファクトまたはエンチャントはブロック・クリーチャーが選ばれた後、戦闘ダメージが与えられる前に破壊される。

《ヘルカイトの暴君》

クリーチャー ― ドラゴン
6/5
飛行、トランプル
ヘルカイトの暴君》がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーがコントロールするすべてのアーティファクトのコントロールを得る。
  • あなたのアップキープの開始時に、あなたが20個以上のアーティファクトをコントロールしていない場合、《ヘルカイトの暴君》の最後の能力は誘発しない。誘発した場合はその解決時点で再度能力をチェックする。その時点であなたが20個以上のアーティファクトをコントロールしていない場合、その能力は何もしない。

《捕食者の関係》

インスタント
あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。あなたはそのクリーチャーのパワーにそれのタフネスを足した値に等しい点数のライフを得る。
  • あなたが何点のライフを得るかは、《捕食者の関係》の解決時の対象クリーチャーのパワーとタフネスを用いて決定する。

《炎まといの報復者》

クリーチャー ― 天使
3/3
飛行
大隊 ― 《炎まといの報復者》と少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃するたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。《炎まといの報復者》はそれに3点のダメージを与え、あなたは3点のライフを得る。
  • 炎まといの報復者》の大隊能力の解決時点で対象のパーマネントまたはプレイヤーが不適正な対象になっていた場合、この能力は打ち消され、その効果は一切発生しない。よってライフを得ることもない。

  • 炎まといの報復者》の大隊能力が解決したもののそのダメージの一部または全部が軽減された場合でも、あなたは依然として3点のライフを得る。

《亡霊招き》

インスタント
いずれかの墓地にあるカード1枚を対象とし、それを追放する。飛行を持つ白であり黒である1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
  • 対象を選ぶ時点では、《亡霊招き》はスタック上にある。よって自らを対象とすることはできない。

  • 亡霊招き》の解決時点で対象カードが不適正な対象になっていた場合、《亡霊招き》は打ち消され、その効果は一切発生しない。よってスピリット・トークンを得ることもない。

《ボロスの反攻者》

クリーチャー ― ミノタウルス・ウィザード
3/3
ボロスの反攻者》にダメージが与えられるたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。《ボロスの反攻者》はそれに、その点数に等しい点数のダメージを与える。
{:ボロスの反攻者はターン終了時まで先制攻撃を得る。
  • ボロスの反攻者》の1つ目の能力は、それが致死ダメージを与えられた場合も誘発する。たとえば、《ボロスの反攻者》が7/7のクリーチャーをブロックした場合、その能力は誘発し、《ボロスの反攻者》は対象となるクリーチャーかプレイヤーに7点のダメージを与える。

  • ボロスの反攻者》の1つ目の能力を誘発させたのが戦闘ダメージであった場合でも、この能力によって与えられるダメージは戦闘ダメージではない。

《ボロスの魔除け》

インスタント
以下の3つから1つを選ぶ。「プレイヤー1人を対象とする。ボロスの魔除けはそのプレイヤーに4点のダメージを与える。」「このターン、あなたがコントロールするパーマネントは破壊されない。」「クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで二段攻撃を得る。」
  • 2つ目のモードを選んだ場合、そのターンに後からあなたがコントロールを得たパーマネントも破壊されなくなる。

《真似るスライム》

ソーサリー
緑のX/Xのウーズ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。Xはあなたがコントロールするクリーチャーの中のパワーの最大値に等しい。
  • Xの値は《真似るスライム》の解決時にあなたがコントロールしているクリーチャーの中のパワーの最大値である。その時点であなたが他にクリーチャーをコントロールしていない場合、Xは0となり、0/0のウーズ・トークンが作られて状況起因処理によってあなたの墓地に置かれる(他の何かがそれのタフネスを増加させている場合を除く)。

  • ウーズ・トークンのパワーとタフネスは《真似るスライム》の解決時に決定される。あなたがコントロールするクリーチャーの中のパワーの最大値が変化しても変わらない。

《緑側の見張り》

クリーチャー ― エルフ・ドルイド
2/1
:門1つを対象とし、それをアンタップする。
  • 緑側の見張り》の能力はマナ能力ではない。それはスタックを使うため、対応することができる。

《身分詐称》

ソーサリー
アーティファクト1つかクリーチャー1体を対象とし、それのコピーであるトークンを1つ戦場に出す。
暗号(その後、あなたはあなたがコントロールするクリーチャー1体に暗号化した状態で、この呪文カードを追放してもよい。そのクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたはその暗号化したカードのコピーを、それのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。)
  • あなたが生み出したトークンがクリーチャーのコピーである場合、あなたは《身分詐称》そのトークンに暗号化した状態で追放することができる。

  • トークンはコピー元のクリーチャーに書かれていることをそのままコピーするが、それ以上のことはない(詳しくは後述するが、クリーチャーが別の何かをコピーしていたり、トークンである場合を除く)。それはそれがタップ状態であるかアンタップ状態であるか、その上にカウンターが置かれているかどうか、オーラや装備品がつけられているかどうか、およびパワー、タフネス、タイプ、色などを変化させるコピーでない効果をコピーしない。

  • コピーされたパーマネントのマナ・コストにが含まれていた場合、Xは0とする。

  • コピーされたパーマネントが他の何かをコピーしている場合(たとえば、選ばれたクリーチャーが《クローン》である場合など)、トークンはそのクリーチャーがコピーしているものとして戦場に出る。

  • コピーされたパーマネントがトークンである場合、生み出されたトークンはそのトークンを戦場に出した効果が記す元の特性をコピーする。

  • コピーされたパーマネントの戦場に出たときに誘発する能力は、トークンが戦場に出るときにも誘発する。選ばれたパーマネントが持つ「[このパーマネント]が戦場に出る際」あるいは「[このパーマネント]は~の状態で戦場に出る」能力も機能する。

《都の進化》

ソーサリー
カードを3枚引く。このターン、あなたは追加で土地を1つプレイしてもよい。
  • 都の進化》の効果によって、あなたはあなたのメイン・フェイズに追加で土地を1つプレイできるようになる。その場合は土地をプレイするときの通常のタイミング制限に従う。あなたは《都の進化》が解決する際に土地をプレイすることはできない。まず(後でプレイする可能性のある土地をはじめ3枚のカードを引き)《都の進化》が完全に解決する必要がある。

  • 同じターンに複数の《都の進化》の効果が存在する場合、それらは累積する。また《都の進化》の効果など、追加で土地をプレイできるようにする他の効果も累積する。

  • あなたのターンでないときに何らかの形で《都の進化》を唱えた場合、あなたはそれの解決時にカードを3枚引くが、そのターンには土地をプレイすることができない。

《無限への突入》

ソーサリー
あなたのライブラリーにあるカードの枚数と等しい枚数のカードを引く。その後あなたの手札にあるカードを1枚、あなたのライブラリーの一番上に置く。あなたの次のターンまで、あなたの手札の上限は無くなる。
  • あなたは《無限への突入》を唱えたターンのクリンナップ・ステップにカードを捨てなくてもよい。あなたの次のターンのクリンナップ・ステップでは、あなたの手札の最大枚数になるまでカードを捨てなければならない。

  • あなたが(たとえば《ガラクの大軍》などによって)あなたのライブラリーの一番上のカードを公開したままプレイしている場合、カードを引く前に1枚ずつそのカードを公開する。

《無慈悲な追い立て》

ソーサリー
以下の4つから1つを選ぶ。「すべてのアーティファクトを追放する。」「すべてのクリーチャーを追放する。」「すべてのエンチャントを追放する。」「すべてのプレインズウォーカーを追放する。」
  • モードは呪文を唱える際に選ぶ。

《門道の影》

クリーチャー ― シェイド
1/1
:門道の影はターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
あなたがコントロールするアンタップ状態の門を1つタップする:門道の影はターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
  • マナを引き出す目的でアンタップ状態の門を1つタップし、それと同時に《門道の影》の能力を起動するためにその門をタップすることはできない。どちらかを選ぶ必要がある。

《門なしの守護者》

クリーチャー ― 天使
3/3
飛行
門なしの守護者は望む数のクリーチャーをブロックできる。
門なしの守護者がブロックするたび、これはターン終了時までこれがブロックしているクリーチャー1体につき+1/+1の修整を受ける。
  • 門なしの守護者》の最後の能力は、それが何体のクリーチャーをブロックするかに関係なく、ブロック・クリーチャーとして宣言されたときに1回だけ誘発する。

《門の維持》

エンチャント
あなたがコントロールするクリーチャーは、あなたがコントロールする門1つにつき+0/+1の修整を受けるとともに警戒を持つ。
  • あなたが門をコントロールしていない場合も、あなたがコントロールするクリーチャーは警戒を持つ。

《誘導稲妻》

インスタント
クリーチャー1体を対象とする。誘導稲妻はそれ、およびそれと同じ名前を持つ他の各クリーチャーにそれぞれ4点のダメージを与える。
  • 誘導稲妻》の対象は1体のみである。同じ名前を持つ他のクリーチャーは対象となっていない。たとえば、それが対象となるクリーチャーと同じ名前を持っていれば、呪禁を持つクリーチャーにもダメージが与えられる。

  • クリーチャー・トークンの名前は、それが他のクリーチャーのコピーであるか、トークンを生み出した効果がそれに異なる名前を与えていないかぎり、それのクリーチャー・タイプと同じである。たとえば、1/1の兵士トークンの名前は「兵士」である。

《幽霊議員オブゼダート》

伝説のクリーチャー ― スピリット・アドバイザー
5/5
幽霊議員オブゼダート》が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。
あなたの終了ステップの開始時に、あなたは《幽霊議員オブゼダート》を追放してもよい。そうした場合、あなたの次のアップキープの開始時に、これをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。これは速攻を得る。
  • 幽霊議員オブゼダート》がその最後の能力によって戦場に戻った時、それは永続的に速攻を得る。これは、プレイヤーが後になって速攻を与えない呪文や能力を使ってそのコントロールを得た場合に関係することがある。

《溶鉄の始源体》

クリーチャー ― アバター
6/4
速攻
溶鉄の始源体》が戦場に出たとき、対戦相手1人につき、それぞれそのプレイヤーがコントロールするクリーチャーを最大1体まで対象とする。ターン終了時まで、それらのクリーチャーのコントロールを得る。それらのクリーチャーをアンタップする。それらはターン終了時まで速攻を得る。
  • あなたは対戦相手1人につき対象を1つ、つまり最大で対戦相手の数だけ対象を選ぶことができる。

  • 溶鉄の始源体》の誘発型能力はアンタップ状態のクリーチャーも対象にできる。

《予想外の結果》

ソーサリー
あなたのライブラリーを切り直し、その後一番上のカードを公開する。それが土地でないカードである場合、あなたはそれをそれのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。それが土地カードである場合、あなたはそれを戦場に出し、《予想外の結果》をオーナーの手札に戻してもよい。
  • 土地でないカードを公開した場合、あなたはそれを《予想外の結果》の解決中に唱えることができる。カードのタイプに基づくタイミングの制限は無視する。それ以外の、「[このカード]は戦闘中にのみ唱えられる」などの制限は適用される。

  • あなたがそのカードを唱えられない場合(適正な対象が存在しないないなどの理由で)、またはそれを唱えないことを選んだ場合、そのカードはライブラリーの一番上に残る。

  • あなたが「それのマナ・コストを支払うことなく」呪文を唱えた場合、あなたは超過コストのような代替コストを支払うことはできない。キッカー・コストのような追加コストを支払うことはできる。そのカードに強制の追加コストがある場合、それを払わなければならない。

  • カードのマナ・コストにが含まれる場合、その値は0になる。

  • 土地カードを公開した場合、《予想外の結果》はその土地カードを戦場に出した場合のみあなたの手札に戻る。そうしなかった場合、《予想外の結果》はオーナーの墓地に置かれる。

  • 土地カードを公開してそのカードを戦場に出した場合、《予想外の結果》はスタックから直接オーナーの手札に戻される。それはいずれの墓地にも置かれない。

《夜翼の呼び声》

ソーサリー
飛行を持つ青であり黒である1/1のホラー・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
暗号(その後、あなたはあなたがコントロールするクリーチャー1体に暗号化した状態で、この呪文カードを追放してもよい。そのクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたはその暗号化したカードのコピーを、それのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。)
  • あなたは《夜翼の呼び声》が生み出したばかりのホラー・クリーチャー・トークンに暗号化した状態で《夜翼の呼び声》を追放することができる。

《夜帷の死霊》

クリーチャー ― スペクター
2/3
飛行
夜帷の死霊》がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを追放する。
あなたは《夜帷の死霊》によって追放されたカードをプレイしてもよい。
  • カードは表向きに追放される。よってすべてのプレイヤーがそれを見ることができる。

  • 夜帷の死霊》で追放されているカードをプレイすることは、そのカードをプレイすることに関する通常のルールに従う。たとえば、コストを支払わなければならないし、タイミングの制限を守らなければならない。

  • 夜帷の死霊》の最後の能力は、《夜帷の死霊》という名前を持つ他のクリーチャーではなく、実際にそれらのカードを追放した《夜帷の死霊》に適用される。異なる《夜帷の死霊》によって追放されたカードは区別しておくことが望ましい。

《欄干のスパイ》

クリーチャー ― 吸血鬼・ならず者
2/3
飛行
欄干のスパイ》が戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上から、土地カードが公開されるまでカードを公開し続ける。その後それらのカードを自分の墓地に置く。
  • 対象となるプレイヤーのライブラリーに土地がない場合、そのライブラリーのすべてのカードは公開されそのプレイヤーの墓地に置かれる。
《領域大工》

クリーチャー ― ヴィダルケン・ウィザード
1/1
領域大工》が戦場に出るに際し、基本土地タイプを1つ選ぶ。
あなたがコントロールする土地は、自身の他のタイプに加えてその選ばれたタイプでもある。
  • 基本地形タイプは、平地、島、沼、山、森のいずれかである。門など他の土地タイプは基本土地タイプではない。

  • あなたがコントロールする土地は、タップすることで選ばれたタイプに対応する色のマナを生み出す能力を持つ。それらの土地が持つ他のすべての能力はそのまま残る。

《霊気化》

インスタント
すべての攻撃クリーチャーをオーナーの手札に戻す。
  • 攻撃クリーチャーとはこの戦闘において攻撃クリーチャーとして宣言されたクリーチャー、またはこの戦闘において攻撃している状態で戦場に出されたクリーチャーである。そのクリーチャーが戦闘を離れないかぎり、それが攻撃しているプレイヤーがゲームから離れたり、それが攻撃しているプレインズウォーカーが戦闘を離れた場合でも、それは戦闘ステップの終了時まで攻撃クリーチャーであり続ける。戦闘フェイズ以外には攻撃クリーチャーは存在しない。
《練達の生術師》

クリーチャー ― エルフ・ウィザード
2/4
あなたがコントロールする他の各クリーチャーは、それの上に《練達の生術師》のパワーに等しい数の追加の+1/+1カウンターが置かれ、他のタイプに加えてミュータントでもある状態で戦場に出る。
  • 追加の+1/+1カウンターが何個置かれた状態でクリーチャーが戦場に出るかは、そのクリーチャーが戦場に出る際の《練達の生術師》のパワーを用いて決定する。

  • ミュータントというクリーチャー・タイプはそのクリーチャーのコピー可能な値となる。

《ヴィズコーパのギルド魔道士》

クリーチャー ― 人間・ウィザード
2/2
:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで絆魂を得る。
:このターン、あなたがライフを得るたび、各対戦相手はそれぞれその点数に等しい点数のライフを失う。
  • 複数の絆魂能力があっても意味はない。同一のクリーチャーに絆魂を2回以上与えてもあなたが追加のライフを得ることにはならない。

  • 2つ目の能力が解決するたびに、遅延誘発型能力が作成される。そのターン、あなたがライフを得るたびにそれらの各能力が誘発する。たとえば、あなたが2つ目の能力を2回起動し(そしてそれらの能力を解決させ)、その後2点のライフを得た場合、各対戦相手はそれぞれ合計4点のライフを失う。つまりライフを1回得るたびに能力が2つ誘発し、そのそれぞれが対戦相手に2点のライフを失わせるわけである。

《ヴィズコーパの聴罪司祭》

クリーチャー ― 人間・クレリック
1/3
強請(あなたが呪文を1つ唱えるたび、あなたはを支払ってもよい。そうした場合、各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失い、あなたはその点数分のライフを得る。)
ヴィズコーパの聴罪司祭》が戦場に出たとき、ライフを望む点数だけ支払う。対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはその点数に等しい枚数のカードを自分の手札から公開する。あなたはその中から1枚を選んで追放する。
  • あなたは《ヴィズコーパの聴罪司祭》の戦場に出たときに誘発する能力の解決時に0点のライフを支払ってもよい。そうした場合、カードが公開され追放されることはない。

  • あなたが支払うライフの点数は《ヴィズコーパの聴罪司祭》の最後の能力の解決時に選ぶ。

  • ヴィズコーパの聴罪司祭》の最後の能力の解決時点で対象となる対戦相手が不適正な対象になっていた場合、《ヴィズコーパの聴罪司祭》は打ち消され、その効果は一切発生しない。よってあなたはライフを支払わず、どのプレイヤーもカードを公開しない。


マジック: ザ・ギャザリング、マジック、ラヴニカ、イニストラード、闇の隆盛、アヴァシンの帰還、ラヴニカへの回帰、ギルド門侵犯、ドラゴンの迷路はアメリカおよびその他の国においてWizards of the Coast LLCの商標です。©2013 Wizards.