物には時節
はじめに、そこには何もなかった。
その後、神は「このカードあれ」と言われた。
その登場はマジックの最も古いセット、『アルファ版』にまで遡る。当時のプレイヤーは、なぜ自分のクリーチャーを含む全てのクリーチャーを破壊してしまうのかと疑問に思い、それが良い結果を生むこともあるとすぐには理解しなかったため、使われるようになるまで少しの期間を要した。しかし時を経て、《神の怒り》は初期のマジックのコントロール・デッキの多くを特徴づける存在となり、全体除去呪文の基準となった。
《神の怒り》であってもほかの呪文であっても、全体除去呪文を利用した戦術は、そこから優位を得られるようにデッキを構築してそれに沿ったプレイを行う理由となる。
例えば、デッキのクリーチャーがわずか7体で、残りはすべてコントロール要素だとしよう。そうすれば、《神の怒り》で自分のクリーチャーは失わず、相手のクリーチャーだけを一掃する機会を簡単に得られるはずだ。クリーチャーが多めのミッドレンジ・デッキに全体除去呪文を入れたとしても、それが自分の手札にあることはわかっているし、手札にクリーチャーを残しておくといった方法でうまく利用することはできる。《神の怒り》は公平に思えるかもしれないが、実際にお互いが同等の被害をこうむることは、ほとんどありえない。
そこがこの種のカードの肝だ――戦場を一掃する手段を主軸としたデッキを求めるのであれば、偉大なるプロプレイヤー、リード・デューク/Reid Dukeが執筆した「Level One: 全体除去」(訳注:リンク先は英語)を一読することをお勧めする。私の意見には彼の考えがかなり反映されており、ここでその考えを焼き直しする必要は感じない。
その代わり、レベル1の次に進みたい――その先とはおそらく、基本の先、「Beyond the Basics -上級者への道-」だ。今日は、次の極めて限定的な要素に焦点を当てたいと思う。全体除去呪文を使う最適なタイミングとはいつだろうか?
全体除去呪文をいつ使うかによって、マジックのゲームに勝つか負けるかが決まりうる。もちろん、対戦相手に完璧に展開されて、死なないためには必要な土地を引いて全体除去呪文を叩きつけなければならない時もあるだろう。また、対戦相手のどうでもいい1/1クリーチャーに小突かれて16点のライフを失いながら、手札に全体除去を温存して安心している時もあるだろう。しかしあらゆる状況において、極めて重要な判断が必要となる。
その判断はどうやって行えばいいのだろうか? 次に進んでくれ!(そしてそう、この記事は『カラデシュ』のプレビュー・カードを紹介する場でもある――少々お待ちを!)
価値の獲得と問題の解決
手札の全体除去呪文をすぐに使うのではなく、保持しておくべき3つの主要な理由がある。
1つ目は、すぐに使わないことで、より多いクリーチャーを巻き込んで破壊したり、後から出てくる、より優れたクリーチャーをまとめて破壊できる、という理由だ。
本質的に、全てのクリーチャーを破壊するカードは、「どれだけ勝ちに近づけるか」というミニゲームを行っていると言える。こちらの目標は、ゲームの負けに結びつくものを放置せず、なおかつ問題となりそうなものを可能な限り多く巻き込むことだ。
当然だが、自分のライフが20でも、対戦相手の3/3クリーチャー1体のために全体除去呪文を使うことはありえる――しかし、相手が他のクリーチャーを出してくるのかどうか、それを確認するために全体除去を打つターンを遅らせることをしない理由とは何だろうか? たとえ対戦相手が(こちらの全体除去を恐れて)さらなるクリーチャーの展開を控えるとしても、対戦相手に何もさせない権利を得たことを意味する。
2つ目は、特定のクリーチャーを除去したいがゆえに待つ、という理由だ。
例えば、ゲームの終盤、対戦相手が2/2クリーチャーを2体コントロールしているとしよう。そして、相手のデッキに《シミックの空呑み》が入っていることも知っているとする。
問題となるいくつかのカードに対処するために、全体除去呪文を残しておくことを検討できるだろう。2/2クリーチャーはおそらく別の方法で対処可能だろう(あるいは、《シミックの空呑み》と一緒に処理できるだろう)し、《神の怒り》を使ってしまったせいで、後から《シミックの空呑み》に倒されてしまうのは避けたいところだ。
3つ目は、単純に全体除去後の状況をより良くするため、あるいはマナ効率をより良くするため、という理由だ。
手札に《軍勢の集結》があり、5マナそろっている状況を思い浮かべてくれ。
全体除去を先に打って、次のターンに《軍勢の集結》を出すこともできる。しかし対戦相手の脅威がそこまで危険でないなら、先に《軍勢の集結》を出すことで盤面に脅威を展開し始めることができるし、相手はその1ターンの間にさらなるクリーチャーを展開してくるかもしれない。そうすれば全体除去呪文でまとめて倒せるというわけだ。
対戦相手がパワー4に相当するクリーチャーを並べていて、それに対して全体除去呪文を使い、さらにその後に相手が4/4クリーチャーを出してきた場合、最初に《軍勢の集結》を唱えた時とほぼ同様の状況に戻っている。先に《軍勢の集結》を唱えておいたことで起こる違いとは、トークンが並ぶのであればさらにクリーチャーを展開しなければならないと対戦相手が感じることであり、そのため全体除去がより高い成果を発揮するかもしれない点……そして、全体除去によって対戦相手はすべてを失うが、こちらには召集カウンターの乗った《軍勢の集結》が残るという優位だ!
これまであげてきた理由により、全体除去は優位性を保ち、問題解決に使える手段として、手札に残しがちになるのだ。
先を読む
全体除去を使うか使わないかでこの先の展開がどうなるかを判断する場合に、まず私が取り組むのは、「この全体除去を最後まで使わなかったら、どう展開していくか?」と考えることだ。
自分のライフが7で、こいつらが3匹並んでいる状態を思い浮かべてくれ。
手札の全体除去を使わなかった場合を考えてみよう。3体の攻撃で6点のダメージを受け、ライフは1になる。次のターンに、相手が出した追加のクリーチャーとそれらを、全体除去で一掃できる……
……しかしその戦術には様々な問題がついて回る。まず何よりも、自身のライフが1にまで落ち込む。それはつまり、死ぬ危険性を抱えたまま、ゲームが終わるまで全てに対処しなければならなくなるということだ。その上、対戦相手は、クリーチャーを必要以上に出さなくてもよくなる。相手が3体のクリーチャーをコントロールしていて、こちらのクリーチャーが1体だけなら、それ以上クリーチャーを追加してくることはないだろう。しかも、あげくの果てには、こちらに次のターンが回ってこない可能性すらある。対戦相手は赤を使っているので、何らかの速攻クリーチャーや火力呪文があればそこで決着、違いは即座に死ぬか後で死ぬかだけだ!
逆に、ライフがまだ20だとしよう。そうであれば、何点かのダメージを受け入れつつ、さらに多くのクリーチャーを巻き込んで一掃すべく次のターンまで全体除去を手札に温存してもいいし、そうすべきだろう。
状況から考える
全体除去を使わないという判断の多くは、さらに多くのクリーチャーを巻き込みたいという考えから来ている。よって、これは決定のための良い質問となる……対戦相手は直前のターン、新たにクリーチャーを出したか? それとも出さなかったか?
対戦相手が恐れることなくクリーチャーを展開してきた場合、こちらにそれを付加価値として認識させて全体除去を誘い、別の何かを安全な全体除去後に繰り出そうとしている可能性が高い。
逆に、5マナを立てて4枚の手札を残したままターンをこちらに渡してきた場合、相手はクリーチャーを持っていないか、賢明にもこちらが全体除去を持っていると気づいていて展開を控えているかの、どちらかだろう。いずれにせよ、余計にクリーチャーを除去しようという打算を捨てて、全体除去をまだ残したい理由が他にあるか考え始めるべきだ。
同様に、多く遭遇するであろう状況は、対戦相手に手札がない(か1枚しかない)、というものだ。この場合は、とにかく対戦相手が展開しているものが何であろうと一掃してしまうのが、基本的に正しい。そこから立て直すにはクリーチャーを大量に引いて展開する必要があり、それができなければ終わりだからね。
何が起こったか、今戦場がどうなっているかだけでなく、それ以外の現在の状況について考えることは、全体除去呪文をどう扱うかの判断材料として役に立つ。
複数枚の価値
リミテッドで全体除去を手札に引いたとすれば、基本的には1枚のみだろう。しかしスタンダードのような構築フォーマットでは、それはデッキに採用した3~4枚中の1枚だろう――つまりまた引けるということだ!
手札に2枚の全体除去を引いたなら、そのうち1枚は少し早めに使ったほうが安全度が高い。基本的なプレイ傾向としては、手札に2枚の全体除去がある状態で1枚を使用すると、対戦相手は安全になったと考えてさらにクリーチャーを展開してくる。そこを狙ってもう1枚を使おう。
加えて、全体除去の使用を控える理由の一部として、後続を見つける可能性の増加が挙げられる。序盤、小勢に対して全体除去を使うのではなく、カードを引く呪文を使うようにすれば、次の全体除去呪文を見つけやすくしつつ、必要に応じて全体除去を使うための準備も整ったままの状態になる。これは全体除去を即座に使うのとは対照的だ。手札に唯一の全体除去呪文を使ってしまえば、対戦相手がさらに大きな脅威を展開してきたとき、探し出したい全体除去を見つけ出せる十分な保証も無いまま、カードを引く呪文に頼らなければならなくなる。
定番の変化
もちろん、それぞれの全体除去呪文は異なる特徴を持っていて、いくつかの全体除去については、即座に動くことを、あるいは後に動くことを勧める別の理由がある。
そして『カラデシュ』では? そうだな、このセットには、開発者である我々が最近のカードと比べても最強の全体除去呪文の1つだと考えるカードが収録されているよ。
ここまでやってきて、全体除去呪文を必要とするさまざまな状況について理解してもらえたはずだが(理解力を疑っているのかって? そうじゃないよ――ほとんどの読者が、『カラデシュ』のプレビュー・カード目当てにここまでさっさとページをスクロールしたかもしれないな、と思ってね)、それを踏まえて《燻蒸》を見てくれたまえ。
近年では、全体除去呪文の基準は5マナだ――これもそのうちの1つだ!
《燻蒸》はコントロール・プレイヤーにとって夢のカードだ。単に戦場を一掃してカード・アドバンテージ(訳注:パーマネントや手札のカード枚数における優位)を得るだけではなく、その過程でライフまで与えてくれる! 1枚のカードで戦場を一掃することによって得られるカード・アドバンテージに加えて、さらにライフ獲得呪文を無料で1枚分唱えたようなものだ!
この呪文はライフ計算も少々変更させる。死にそうなら別だが、全体除去の使用を通常よりも少し遅らせて、より効果を発揮する機会を待てるようになる。対戦相手が2/2クリーチャーを何体か並べていて、こちらは《燻蒸》を今使うか、今は別の行動をとって《燻蒸》を次のターンに使うかを選べるとしよう。ここで即座の使用を控えて、取っておいてもいいんだ。対戦相手がさらにクリーチャーを並べてきたら、それらをまとめて倒しながらライフを獲得できる! あるいは、もっと安全に事を運びたいなら、すぐに使ってライフを得てもいい。それにより、対戦相手が何かデカブツを出してきたとしても、それを除去するカードを探し出すための猶予は与えられる。
《燻蒸》がとりわけ輝くのは、スタンダードでよく見かける、1/1トークンの軍勢に対してだ。全てのトークンを破壊し、なおかつ1体につき1点のダメージをなかったことに……つまり1回分の戦闘をすべて帳消しにできる!
過去にも、コントロールにとって重要な効果に紐づけられたライフ獲得効果がいかに凶悪かということを、《スフィンクスの啓示》などで体験してきたはずだ。そして《燻蒸》もまた、スタンダードにあるうちはその環境を定義づけるカードの1つになるだろう。
また後で
これであなたは全体除去をうまく使うための戦術に加えて、新カードの情報まで手に入れたわけだ!
新しいスタンダード環境は、これまで以上にクリーチャーを並べすぎないように注意しなければならない。クリーチャー群を失うだけでなく、それにより対戦相手はライフまで回復してしまうのだ! クリーチャーの戦力を維持するにはどうしたらいいだろうか? それはまた別の記事で扱いたい題材かな……
願わくば、この全体除去戦術の面白さを堪能してくれ! 何か考えや意見があれば、もしくは今まで公開された『カラデシュ』に感じた何かを話題にしたければ、気軽に伝えてほしい! いつでもTwitterやTumblrで私に伝えることができるし、あるいはより古風な形式を好むなら(紙を使うほど昔の形式ではないが)、beyondbasicsmagic@gmail.comに英語でメールを送ってくれてもいいよ。
また来週会おう!
Gavin / @GavinVerhey / GavInsight / beyondbasicsmagic@gmail.com
(Tr. Yuusuke "kuin" Miwa / TSV testing)