みなさんこんにちは!「こちマ!!」では『マジック:ザ・ギャザリング』(以下、マジック)を、はじめて遊ぶ方にも楽しく、そしてわかりやすく!新製品などの情報をお知らせしています。
ニコ生で放送されたプロツアー『ニクスへの旅』はご覧になられましたか? なんとTOP4に市川ユウキ選手が見事に入賞しましたね! おめでとうございます!! 今後の活躍にも注目です!! プロツアーの詳しい内容はこちらをご覧下さいね!
と、イベントラッシュな『ニクスへの旅』ですが、今回の「こちマ!!」では5月24日(土)~25日(日)に開催されるイベント「ゲームデー」と、5月23日(金)発売の『ニクスへの旅』イベントデッキについてじっくりとご紹介していきますよ〜!
○「ゲームデー」ってどんなイベント?
ゲームデーとは、新セット発売の3週間後に全国のカードショップで行われるマジックの認定イベントです! イベントの詳細と開催店舗はこちらからチェックしてくださいねっ!! ゲームデーは「スタンダード」フォーマットで行われます。
また、ゲームデーでは2つのお楽しみがあります! 1つ目は、ゲームデー限定のプロモカードとプレイマットがゲットできること! プロモカードには参加賞としてもらえるカード(数量には限りがあります)と、トップ8に入らないともらえないカードの2種類がありますよ。また優勝するとゲームデー特製のプレイマットも獲得できます! ゼナゴスのプレイマット超かっけーです!!
 <参加賞プロモカード> |
 <トップ8入賞プロモカード> |
<優勝賞品・特製プレイマット>
2つ目は、ゲームデーで新登場する「チャレンジデッキ(神を討て)」と遊べること! チャレンジデッキはゲームデーのトーナメントとは別で、誰でもいつでも挑戦できます。自分のスタンダードデッキで神となったゼナゴスに勝負を挑みましょう!
○お得な構築済みデッキ「イベントデッキ」発売!
さて、5月23日(金)は『ニクスへの旅』のイベントデッキが発売されます!「イベントデッキ」は初めてトーナメントにチャレンジする方にオススメ! ゲームデーなどで実力が発揮される構築済みのデッキです。
構築済みデッキ60枚、サイドボード15枚、紙製デッキケース、スピンダウンライフカウンター、そして遊び方と戦略の説明書までついてくるお得なセットですよ。
定命の者の怒り
a:27:{i:0;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:3:"島";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:4:"land";s:10:"deck_count";s:1:"9";}i:1;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:3:"山";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:4:"land";s:10:"deck_count";s:2:"12";}i:2;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:27:"イゼットのギルド門";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:4:"land";s:10:"deck_count";s:1:"4";}i:3;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:18:"戦場の秘術師";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:8:"creature";s:10:"deck_count";s:1:"1";}i:4;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:18:"若き紅蓮術士";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:8:"creature";s:10:"deck_count";s:1:"3";}i:5;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:36:"チャンドラのフェニックス";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:8:"creature";s:10:"deck_count";s:1:"1";}i:6;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:12:"どぶ潜み";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:8:"creature";s:10:"deck_count";s:1:"3";}i:7;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:21:"魔心のキマイラ";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:8:"creature";s:10:"deck_count";s:1:"4";}i:8;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:21:"オーガの戦駆り";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:8:"creature";s:10:"deck_count";s:1:"1";}i:9;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:15:"骨の神託者";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:8:"creature";s:10:"deck_count";s:1:"1";}i:10;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:9:"霊異種";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:8:"creature";s:10:"deck_count";s:1:"1";}i:11;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":0:{}s:4:"type";s:61:"
他";s:10:"deck_count";s:1:"2";}i:12;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:15:"稲妻の一撃";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:7:"instant";s:10:"deck_count";s:1:"4";}i:13;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:18:"マグマの噴流";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:7:"instant";s:10:"deck_count";s:1:"3";}i:14;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:24:"ミジウムの迫撃砲";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:7:"sorcery";s:10:"deck_count";s:1:"1";}i:15;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:12:"灼熱の血";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:7:"instant";s:10:"deck_count";s:1:"2";}i:16;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:15:"神々の憤怒";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:7:"sorcery";s:10:"deck_count";s:1:"1";}i:17;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:6:"予言";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:7:"sorcery";s:10:"deck_count";s:1:"2";}i:18;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:12:"炬火の炎";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:7:"sorcery";s:10:"deck_count";s:1:"2";}i:19;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:18:"力による操縦";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:7:"sorcery";s:10:"deck_count";s:1:"1";}i:20;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:15:"宿命的火災";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:7:"instant";s:10:"deck_count";s:1:"1";}i:21;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:12:"蒸気占い";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:7:"instant";s:10:"deck_count";s:1:"1";}i:22;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:27:"イゼットの静電術師";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:8:"creature";s:10:"deck_count";i:0;}i:23;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:6:"払拭";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:7:"instant";s:10:"deck_count";i:0;}i:24;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:15:"不死の霊薬";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:8:"artifact";s:10:"deck_count";i:0;}i:25;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:15:"本質の散乱";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:7:"instant";s:10:"deck_count";i:0;}i:26;O:8:"stdClass":3:{s:9:"card_meta";O:8:"stdClass":2:{s:5:"title";s:6:"否認";s:22:"field_card_image_front";a:0:{}}s:4:"type";s:7:"instant";s:10:"deck_count";i:0;}}
○イベントデッキで神を討てるか試してみた!
いやいや、そう言ってもどれくらいの実力のデッキなの…? 今回も実験してみました! 用意したのは「イベントデッキ(定命の者の怒り)」と「チャレンジデッキ(神を討て)」。この2つのデッキで勝負を行いその実力を試してみます!
ちなみにチャレンジデッキとはプレイマットに書かれているルールに従って順番にカードを出していく自律式のデッキです。テーロスの世界を騒がせている神・ゼナゴスを私は倒すことができるでしょうか…!?
さて、「チャレンジデッキ」では、通常のマジックのルールを適用しますが、以下の例外があります!
<プレイヤー側に適用される特別ルール>
- 戦場に最大3枚の英雄カードを置いて開始することができる。(なくてもOK)
- あなたは、クリーチャーで〈覚醒したゼナゴス〉と歓楽者たちを直接攻撃できる。
- あなたは〈覚醒したゼナゴス〉をプレイヤーであるかのように対象として選ぶことができる。
<ゼナゴス側に適用される特別ルール>
- ゲーム開始時に〈覚醒したゼナゴス〉、2枚の〈お祭り騒ぎの群れ〉を戦場に置く。
- 各ターンのゼナゴスの第1メインフェイズ開始時に、ゼナゴスのライブラリーから2枚のカードを公開し、その後それらのカードを唱える。
- 〈覚醒したゼナゴス〉および歓楽者・クリーチャーはカードに攻撃すると明記されていない限りは攻撃しない。
- ゼナゴスが判断する必要が出た場合は、プレイヤーがその判断を行う。
- ゼナゴスにカードを引かせたり捨てさせたり、その他実行不可能な行動を引き起こす効果は無視する。
- ゼナゴスのいずれかのパーマネントがそのライブラリーまたは墓地以外の領域に移動することになった場合は、そのカードはゼナゴスの墓地に置かれる。
プレイヤー側の勝利条件は、ゼナゴスが戦場から離れること。〈覚醒したゼナゴス〉※0は、歓楽者が戦場にいるかぎり、覚醒したゼナゴスは戦場を離れることができません。つまりはゼナゴスを倒すためにはまず歓楽者を倒すべしですね!
※0〈覚醒したゼナゴス〉…伝説のクリーチャー・エンチャント―神 6/5 歓楽者が戦場にいるかぎり、覚醒したゼナゴスは戦場を離れることができない。覚醒したゼナゴスが戦場を離れたとき、各プレイヤーはこのゲームに勝利する。
じゃあ早速ゲームを開始しましょう! 先攻はもちろん格内、まずは手札を確認…
なかなか良い感じですね! そして英雄カード3枚、〈哲人〉、〈将軍〉、〈援助者〉もセット完了!
1ターン目、格内は《イゼットのギルド門》をセットしてターンエンド 。ゼナゴスはソーサリー〈突発的な突進〉※1を2回連続でドローし唱えますが、攻撃は1回しか行けないので2点ライフが削られ、残り18! いきなりのゼナゴスの猛攻っぷりに驚くも2枚目は空振りで一安心な格内。
※1〈突発的な突進〉…ソーサリー このターンの戦闘の開始時に、すべての歓楽者はターン終了時まで速攻を得るとともに、この戦闘中、可能なら攻撃する。
2ターン目、格内は《若き紅蓮術士》をドロー、島をセットして《若き紅蓮術士》を唱えターンエンド! ゼナゴスは、ソーサリー〈突発的な復活〉※2、クリーチャー〈お祭り騒ぎの群れ〉※3の効果で、クリーチャー〈高揚した笛吹き〉※4を唱えます。〈覚醒したゼナゴス〉の攻撃6点と〈突発的な復活〉の効果で4点を受ける格内。いきなりライフが8点まで削られます。よよよ。
※2〈突発的な復活〉…ソーサリー ゼナゴスの墓地にある「高揚した笛吹き」という名前のカードを2枚戦場に戻す。このターンの戦闘開始時に、突発的な復活は各プレイヤーにそれぞれ戦場に出ている歓楽者の数に等しい点数のダメージを与える。
※3〈お祭り騒ぎの群れ〉…クリーチャー―人間・歓楽者 1/3 お祭り騒ぎの群れが戦場に出たとき、ゼナゴスのライブラリーの一番上のカードを公開し、ゼナゴスはそのカードを唱える。
※4〈高揚した笛吹き〉…クリーチャー―サテュロス・歓楽者 2/2 高揚した笛吹きが戦場に出たとき、このターン、覚醒したゼナゴスは可能なら攻撃する。 英雄の報酬―高揚した笛吹きが戦場を離れたとき、各プレイヤーはそれぞれ2点のライフを得る。
3ターン目、格内のドローは《島》!! 《山》をセットして《魔心のキマイラ》を唱えターンエンド!(どきどき)ゼナゴスは〈高揚した笛吹き〉、そしてクリーチャー〈フィーリーズ団の歓楽者〉※5を唱えます。またも〈覚醒したゼナゴス〉の攻撃で6点を受ける格内。いやー攻めるね、神!格内はもうダメかもしれない…、残りライフ2点!!
※5〈フィーリーズ団の歓楽者〉…クリーチャー―ケンタウルス・歓楽者 4/4 英雄の報酬―フィーリーズ団の歓楽者が戦場を離れたとき、各プレイヤーはそれぞれカードを1枚引く。
4ターン目、格内は《マグマの噴流》をドロー 、《島》をセットしてターンエンド! 焦りをおぼえながらも迎え撃つ体勢を整えます。ゼナゴスは〈高揚した笛吹き〉、ソーサリー〈突発的な突進〉を唱えます!この強力な呪文により、大人しくしていた歓楽者のクリーチャーは全員アタックできる状態に!! ぎゃーやめてー!!!
格内フルボッコ…と思いきや、ここでイベントデッキの本領発揮!定命の者の怒りが爆発します!! 戦闘開始ステップに《稲妻の一撃》2枚で〈お祭り騒ぎの群れ〉1体と〈高揚した笛吹き〉1体にはご退場いただいて、〈高揚した笛吹き〉が戦場をはなれたので2点ライフ回復。《若き紅蓮術士》効果で1/1のエレメンタル・クリーチャー・トークンを2体戦場に出します。
そして、ブロック・クリーチャー指定ステップに〈将軍〉※6と、《魔心のキマイラ》に〈援助者〉※7を起動。8点ライフを回復して残りライフ12点。2/2になったエレメンタル・クリーチャー・トークン2体で〈高揚した笛吹き〉2体をブロック。3/2になった《若き紅蓮術士》で〈お祭り騒ぎの群れ〉をブロック。5/8になった《魔心のキマイラ》で〈フィーリーズ団の歓楽者〉をブロック。
※6〈将軍〉…英雄 将軍を追放する:あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。それらをアンタップする。
※7〈援助者〉…英雄 援助者を追放する:あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを2個置く。あなたはそのクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを得る。
戦闘ダメージ・ステップに〈お祭り騒ぎの群れ〉と〈覚醒したゼナゴス〉の攻撃7点は通して、残りライフ5点。〈フィーリーズ団の歓楽者〉が戦場を離れたので格内は1ドロー、《山》! 〈高揚した笛吹き〉2枚が戦場を離れたので4点ライフ回復。残りライフ9点。ひゃー脳みそ汗だく!! もうダメかと思いましたが逆にゼナゴス側の戦場はスッキリしましたね!
5ターン目、格内は《炬火の炎》をドロー。《炬火の炎》で〈高揚した笛吹き〉を退けてからの、《魔心のキマイラ》で最後の一撃!!(きまったー!!!)
格内によって神・ゼナゴスは見事に討ち取られたのであった。めでたし、めでたし。あれ、英雄カードの〈哲人〉※8は空気だったな…、ま、いっか!! そして歓喜のあまりゼナゴスを食べようとする格内であった。めでたし、めでたし。(注意:カードは食べてはいけません!)
※8〈哲人〉…英雄
,{T}:クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
今回ご紹介したイベントデッキ「定命の者の怒り」の詳しい内容についてはこちらをご覧くださいね! 5月24日(土)〜25日(日)のゲームデーにも、イベントデッキを持って、神に挑戦してみてはいかがでしょうか…!? また、チャレンジデッキ「神を討て」は、お近くのカードショップでも販売しておりますので、店員さんに取り扱いがあるか聞いてみてくださいね。
それでは次回こちマ!!もお楽しみに。